詳しくはこちら
HACCPに沿った衛生管理の制度化について
HACCPのはじめかた~HACCPに基づく衛生管理編~
HACCPのはじめかた~HACCPの考え方を取り入れた衛生管理編~
※各区保健福祉センター衛生課で相談を随時受け付けていますので、不明な点があればお問い合わせください。
【注意!】
福岡市からHACCP導入支援を委託されていると名乗る事業者から金銭を要求されたとの相談が複数寄せられていますが、現在、福岡市がHACCP導入支援事業を委託している事業者はいません。
また、福岡市が、HACCP導入支援で金銭を要求することはありませんのでご注意ください。
飲食店で弁当やそうざいをあらかじめ、又は客からの注文に応じて調理し、テイクアウトで提供する場合の注意点を
以下のチラシにまとめていますので、参考にしてください。
飲食店で弁当やそうざいのテイクアウトを始める方へ (286kbyte)
※ 消費者の方へ テイクアウトで購入した食品は速やかに喫食しましょう
食品を「ふるさと納税」の返礼品とする場合、食品製造業の許可又は届出が必要です。
※特に飲食店営業の許可だけでは、原則返礼品の提供はできませんのでご注意ください(無許可営業となります)。
新たに「ふるさと納税」の返礼品をお考えの方、すでに返礼品にしているけど今持っている許可だけで提供できるか不安の方は、各区保健所衛生課にご相談ください(問い合わせ先はこちら)。
内閣府食品安全委員会によると、以下の理由から、鶏肉や鶏卵を食べることにより、鳥インフルエンザ(ウイルス)がヒトに感染する可能性はないと考えられています。
また、万一食品中にウイルスが存在したとしても、食品の内部温度が70℃になるよう加熱して食べれば感染の心配はないと考えられています。
(リンク先)
以下のページを参考に食中毒防止に努めてください。
腸管出血性大腸菌O157(オーイチゴーナナ)による食中毒について
ご相談等の窓口は、次のとおりです。
※食中毒に関するご連絡をいただく場合
夜間、土日祝日、年末年始などの閉庁時は、電話でのご連絡をお願いします。
(FAXやメールでのご連絡は、すぐに確認することができないため、お控えください。)
連絡先(電話番号、eメール) | 所在地 | |
---|---|---|
東区衛生課食品係 | 092-645-1111 eisei.HIWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市東区箱崎2-54-27 |
博多区衛生課食品係 | 092-419-1126 eisei.HAWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市博多区博多駅前2-8-1 |
中央区衛生課食品係 | 092-761-7356 eisei.CWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ6階 |
南区衛生課食品係 | 092-559-5162 eisei.MWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市南区塩原3-25-3 |
城南区衛生課食品係 | 092-831-4219 eisei.JWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市城南区鳥飼5-2-25 |
早良区衛生課食品係 | 092-851-6609 eisei.SWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市早良区百道1-18-18 |
西区衛生課食品係 | 092-895-7095 eisei.NWO@city.fukuoka.lg.jp | 福岡市西区内浜1-4-7 |
部署:保健医療局 生活衛生部 食品安全推進課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4277
FAX番号:092-733-5588
E-mail:shokuhinanzen.PHB@city.fukuoka.lg.jp