現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の農林水産・食の中の食品の安全・安心情報からアニサキス食中毒を予防しましょう!
更新日: 2023年12月20日

アニサキス食中毒を予防しましょう!

アニサキスとは?

  • アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。
  • アニサキスの幼虫は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
  • アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生しています。
    オキアミを餌とする魚介類だけでなく、それらを餌とする多くの魚介類に寄生しています。

 アニサキスの一生を表したイラスト。(1)クジラ等の海産哺乳類の胃の中で成虫となり繁殖する。(2)ふんとともに大量に放出される虫卵。(3)幼虫となり海へ。(4)幼虫は食物連鎖の流れに乗って自分の終宿主のところへ帰りつく。    アニサキス幼虫が寄生している写真とアニサキス幼虫を摘出した写真。


アニサキス食中毒とその症状

 アニサキス食中毒は、アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍及び加熱のものを含みます)で食べ、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入することで引き起こります。


<症状>
 胃アニサキス症:喫食後、数時間後から十数時間後に、みぞおちの激い痛み、吐き気、嘔吐を生じます。
 腸アニサキス症:喫食後、十数時間後から激しい下腹部痛、腹膜炎症状などを生じます。


福岡市内のアニサキス食中毒発生状況

 近年、福岡市ではアニサキス食中毒が急増しています。原因魚種として特定できたものの中では”サバ”が最も多く、次いで、アジ、イワシ、ヒラメ、サンマとなっています。


福岡市アニサキス食中毒発生状況のグラフ


福岡市アニサキス食中毒 原因魚種の内訳のグラフ


アニサキス食中毒予防のポイント

  1. 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く!
    アニサキスは内臓に多くいますが、寄生している魚介類の死後は、筋肉(身)に移動することが知られています。
  2. 目視で確認して、アニサキスを除去する!
    アニサキスは筋肉内にも寄生していることがあり、発見しづらいです。
    明るい部屋でカラーまな板などを使って複数人で確認しましょう。ブラックライトの使用も有効です。
  3. 冷凍処理をする!(推奨)
    マイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると、死滅します。(内部までしっかりと冷凍する必要があります。)
  4. 加熱する!
    60℃で1分、70℃以上で瞬時に死滅します。(中心部まで十分に加熱する必要があります。)


誤った知識などを信じないようにしましょう

  • ワサビ、醤油、酢などの調味料では死にません
  • よく噛めば大丈夫ではありません


魚介類販売店の方々へ(販売時の注意点)

  • 包装品については、生食用、加熱用の区別がつくよう表示を徹底しましょう
  • 加熱用の未包装品を販売する際は、消費者へ加熱用である旨の説明を確実に行いましょう



上記内容をまとめたチラシを作成しています。
作業場等にチラシを掲示し、アニサキスを知って、食中毒予防しましょう!

(チラシ) 「アニサキスを知って食中毒を予防しましょう」 (607kbyte)pdf



消費者の方々へ

  • 食品表示を確認してください
    「生食用」や「刺身用」の表示がない魚は必ず加熱して食べましょう。
  • 速やかに内臓を除去してください
    内臓が入ったままの魚を購入したら、よく冷やして持ち帰り、すぐに内臓を取り除き洗いましょう。
    捌く際にはアニサキスがいないかよく見て確認しましょう。
  • 目視でよく確認してください
    自宅で魚を調理するときは、アニサキスがいないかよく見て調理しましょう。
    アニサキスがいた魚は、加熱調理して食べましょう。
    スーパーで購入したり、飲食店で注文した刺身や寿司を食べるときもアニサキスがいないかよく見て食べましょう。
    実際にサバの切り身の写真を見てみましょう↓↓

サバの切り身の写真



【関連リンク先】