本文へジャンプ
閉じる
古来より大陸や国内各地との交流は、ここ早良区に豊かな歴史・文化を育んできました。国宝をはじめ福岡県、福岡市の指定文化財や登録文化財もあり、探訪の楽しみには事欠きません。今度の休日は遠い時間へ旅してみませんか?
漢委奴国王の刻印国宝
国宝
国指定文化財
県指定文化財
このページの先頭へ戻る
市指定文化財
市登録文化財
国登録文化財
石になった道真公の舟
道真公が笠を掛けた森
道真公ゆかりの湧水
漆喰の白壁造りの民家
小田部氏の居城跡
山神社を移築
昭和天皇即位時の献上米
宋から日本へ茶が伝来
東入部の不思議な石碑
天保の財政改革立案者
元軍の陣が祖原山に...
荒平城の合戦で討死
肥前と筑前の国境
灌漑事業や信仰に功労
偶然にも野焼きで発見
早良区内に数多く残るこの石塔は何?
曲淵城主の墓との伝承
安楽平神社内
1579年にこの地で自害
「自刃の地」付近
平安時代の農業用水路
昭和6年設立の農業学校
頭山満ゆかりの大楠
福岡城より西へ一里
非業の死 菊池武時
オレンジ通りのそばに…
松口月城を顕彰
楠木の巨木も荘厳
横山三社宮
見事な桜のトンネル
荒平城主や家臣を供養
道真公お立ち寄りの神社
藩主・黒田光之により遷宮
江戸末期の奉納句集
桜と梅も見所のひとつ
祭神は弁財天
菅原道真公の腰掛石
道真公にまつわる伝承
梅と銀杏のある境内
松尾庄屋と「お日待ち」
庚申祭でにぎわう
悪縁を切るのにご利益
難聴を治すとの伝承
置石を飛んで川を渡る