史跡・神社・仏閣・街道

指定文化財・登録文化財

古来より大陸や国内各地との交流は、ここ早良区に豊かな歴史・文化を育んできました。国宝をはじめ福岡県、福岡市の指定文化財や登録文化財もあり、探訪の楽しみには事欠きません。今度の休日は遠い時間へ旅してみませんか?


画像:金印「漢委奴国王」の刻印

金印

漢委奴国王の刻印
国宝

画像:西光寺梵鐘
 

西光寺梵鐘

国宝

画像:元寇防塁
 

元寇防塁

国指定文化財

画像:曲淵五重石塔
 

曲淵五重石塔

県指定文化財

このページの先頭へ戻る


画像:勧農社跡

勧農社跡(かんのうしゃあと)

市指定文化財

画像:妙福寺の庭園
 

妙福寺の庭園

市指定文化財

画像:大日如来坐像
 

大日如来坐像

市指定文化財

画像:九州大学西新外国人教師宿舎第3号棟
 

九州大学西新外国人教師宿舎第3号棟

市指定文化財

このページの先頭へ戻る

画像:西南学院旧本館・講堂
 

西南学院旧本館・講堂

県指定文化財

画像:石橋義章家住宅
 

石橋義章家住宅

市登録文化財

画像:柴田家住宅
 

柴田家住宅

市登録文化財

画像:伊佐家住宅
 

伊佐家住宅

国登録文化財

このページの先頭へ戻る


史跡

画像:舟石
 

舟石

石になった道真公の舟

画像:笠掛天神の森
 

笠掛天神森
(かさかけてんじんのもり)

道真公が笠を掛けた森

画像:松ケ根の井
 

松ケ根の井
(まつがねのい)

道真公ゆかりの湧水

画像:次郎丸の白壁通り
 

次郎丸の白壁通り

漆喰の白壁造りの民家

このページの先頭へ戻る

画像:安楽平城跡
 

安楽平城跡
(あらひらじょうあと)

小田部氏の居城跡

画像:曲淵城跡
 

曲淵城跡

山神社を移築

画像:主基齋田跡
 

主基齋田跡
(すきさいでんあと)

昭和天皇即位時の献上米

画像:茶徳碑
 

茶徳碑

宋から日本へ茶が伝来

このページの先頭へ戻る

画像:燈籠塔
 

燈籠塔
(とうろうとう)

東入部の不思議な石碑

画像:白水養禎宅跡
 

白水養禎の墓
(しろうずようていのはか)

天保の財政改革立案者

画像:祖原元寇古戦場跡
 

祖原元寇古戦場跡

元軍の陣が祖原山に...

画像:山伏 大教坊の墓
 

山伏 大教坊の墓

荒平城の合戦で討死

このページの先頭へ戻る

画像:国境石

国境石

肥前と筑前の国境

画像:比丘尼之碑

比丘尼之碑
(びくにのひ)

灌漑事業や信仰に功労

画像:十六羅漢

十六羅漢

偶然にも野焼きで発見

画像:庚申塔

庚申塔

早良区内に数多く残るこの石塔は何?

このページの先頭へ戻る

画像:曲淵氏の墓

曲淵氏の墓

曲淵城主の墓との伝承

画像:小田部親子の墓

小田部親子の墓

安楽平神社内

画像:小田部氏自刃の地

小田部氏自刃の地

1579年にこの地で自害

画像:小田部鎮元の墓

小田部鎮元の墓
(こたべしずもとのはか)

「自刃の地」付近

このページの先頭へ戻る

画像:吊溝

吊溝(つりみぞ)

平安時代の農業用水路

画像:九州農士学校址

九州農士学校址

昭和6年設立の農業学校

画像:西新緑地

西新緑地

頭山満ゆかりの大楠

画像:一里塚

一里塚

福岡城より西へ一里

このページの先頭へ戻る

画像:菊池霊社道

菊池霊社道

非業の死 菊池武時

画像:早良郡役所跡

早良郡役所跡

オレンジ通りのそばに…

画像:月城通り

月城通り

松口月城を顕彰

このページの先頭へ戻る


神社・仏閣

画像:不動明王円珠院

三社宮と円珠院

楠木の巨木も荘厳

画像:横山神社

横山神社

横山三社宮

画像:志々岐神社

志々岐神社
(ししぎじんじゃ)

見事な桜のトンネル

画像:安楽平神社

安楽平神社
(あらひらじんじゃ)

荒平城主や家臣を供養

このページの先頭へ戻る

画像:老松神社

老松神社

道真公お立ち寄りの神社

画像:紅葉八幡宮

紅葉八幡宮

藩主・黒田光之により遷宮

画像:日吉神社

日吉神社

江戸末期の奉納句集

画像:門戸口天満宮

門戸口天満宮

桜と梅も見所のひとつ

このページの先頭へ戻る

画像:脊振神社上宮

脊振神社上宮

祭神は弁財天

画像:少童神社(天満宮)

少童神社(天満宮)
(わだつみじんじゃ)

菅原道真公の腰掛石

画像:北山神社

北山神社

道真公にまつわる伝承

画像:飯倉神社

飯倉神社

梅と銀杏のある境内

このページの先頭へ戻る

画像:有田宝満神社

有田宝満神社

松尾庄屋と「お日待ち」

画像:猿田彦神社

猿田彦神社(藤崎)

庚申祭でにぎわう

このページの先頭へ戻る


その他

画像:縁切り地蔵

縁切り地蔵

悪縁を切るのにご利益

画像:馬頭観音
   

馬頭観音

難聴を治すとの伝承

画像:飛石橋
   

飛石橋

置石を飛んで川を渡る

このページの先頭へ戻る


 

街道

早良区には歴史的な街道が存在します。
江戸時代には主要街道として唐津街道、三瀬街道の二つの街道が整備され、近世から近代へかけても多くの人々が現在の早良区内を往来していました。
また、豊臣秀吉が通ったとされる太閤道や、旧脇山往還(板屋道)と呼ばれた道もあります。
これらは今尚使われている道もあれば、宅地化や道路整備によって本来の道程も定かでないものや、既に人影の往来もなく廃道に近い箇所もあります。
ここではこの中から唐津街道、三瀬街道、脇山往還(板屋道)をご紹介します。
沿線には、往時の豊かな歴史や文化を偲ばせるたくさんの史跡や風物が残っています。


画像:早良区マップ

旧唐津街道

小倉(豊前)と唐津(肥前)を結ぶ江戸時代に整備された主要街道のひとつで、早良区内では樋井川と室見川間を東西に結んでいます。
沿線には、紅葉八幡宮や高取焼、元寇防塁などがあり、豊かな歴史・文化を探訪することができます。
また、藤崎付近には伊佐邸などの古い町家が散見され、古くからの商業地域だったことを感じさせます。
現在、この唐津街道沿いに位置するオレンジ通り商店街、西新中央商店街、中西商店街、高取商店街、藤崎商店街は「サザエさん商店街通り」の愛称で親しまれて、地域に新たな賑わいを創出しています。


旧三瀬街道

福岡(筑前)と佐賀(肥前)を結ぶ江戸時代に整備された主要街道のひとつ。
現在の藤崎2丁目付近から南下して原往還沿いへと進み、次郎丸、金武を経て西山を越えた飯場から三瀬峠、佐賀へと至ります。
藤崎から三瀬までの間に、金武宿(西区)、飯場宿(早良区)の二宿があり、福岡と佐賀の人々の往来で賑わっていました。
次郎丸付近の「次郎丸の白壁通り」や金武の町並みが当時の街道の面影を偲ばせます。
現在の地図では金武から飯場は県道562号線と記載されていますが、山間部は通行には危険な廃道の状態です。
また、紅葉八幡宮から新開橋の灰色のラインの間は宅地化が進んでしまい、当時の街道のルートは確認できません。


旧脇山往還(板屋道)

西新3丁目の路地に残る「菊池霊社道」の碑から、荒江、野芥、東入部と進み、脇山に着きます。
この先は脊振山麓の板屋地区へと至り、佐賀へと繋がります。
残念ながら、現在は街道を想起させる町並みは殆ど見受けられませんが、南下すると、菅原道真公に所縁のある老松神社、松ケ根の井などを探訪できます。
板屋道は旧肥前筑前街道に繋がります。
脇山以南のルートは未確認のため、板屋までは県道136号線をご利用ください。





このページの先頭へ戻る