本文へジャンプ
ふりがな 元に戻す
閉じる
福岡市早良区曲渕
曲淵は戦国時代から見える地名で、脊振山東門寺の寺領で、後に大内氏に支配されました。「筑前国続風土記」によれば戦国末期の元亀・天正(1570~1592)の頃、曲淵河内守氏(房)助・信助父子の居城があり、高祖の原田氏に属していたそうです。 曲渕小学校東側の城山と呼ばれる一帯がそれにあたります。現在主郭部には山神社が鎮座し、南側尾根には、大規模な掘り切りが見られます。 なお、山神社は曲渕ダムの建設によってダム湖に水没することになったため、城山に移されたものです。