こんにちは!ぼくは福岡市食育推進キャラクターの「いくちゃん」。よろしくね。
この部屋では「食を通じた健康づくりをすすめる」「地元の食材を日々の食事に活かす」「食を楽しみ、次世代に食文化を伝える」の3つをテーマに、栄養・食育に関するレシピと健康お役立ち情報を紹介するよ。
福岡市営地下鉄の駅構内(全35駅)で、食育に関する放送をしているよ!
毎月19日は「食育の日」、毎週月曜日は通勤・通学時間帯に「朝ごはん」をテーマにした放送が流れるよ。
運よく出会えますように☆彡
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、健康維持のために大切な栄養素が含まれていて、生活習慣病や肥満の予防に役立ちます。
これら栄養素を適量摂取するためには、野菜を350g以上とることが必要です。
料理にすると小鉢5皿(1皿約70g)が目安です。
野菜70gの目安を知って、いつもの食事に、野菜料理を1皿プラスしましょう!
●野菜70gってどれくらい?(農林水産省ホームページ:発行 一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会)
★旬の食材を取り入れたレシピで、おいしく野菜を食べましょう。
クックパッド「いくちゃんねる福岡市」をチェック!
★管理栄養士が毎月、食に関する様々な情報をお届けします。みなさんの健康づくりや食生活の改善にお役立てください。バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
【93.アスパラの黒ごま山椒和え】
春から夏にかけて収穫されるアスパラガスは、甘味が強く、根元まで柔らかいのが特徴です。
アスパラガスに豊富に含まれているカリウムは、ヒトの体内でナトリウムとバランスをとり合う関係にあり、過剰になったナトリウムを排泄する作用があります。
日本人の場合は食塩としてナトリウムをとり過ぎる傾向があるため、カリウムの摂取が重視されています。
カリウムは、藻類、果実類、いも類、豆類、肉類、魚介類、野菜類など、広範囲の食品に含まれています。
作り方は動画をご覧ください。レシピはこちら(クックパッド)からご覧いただけます。
下の各項目をクリックすると、レシピ紹介ページに移ります
日々の食生活に取り入れられるちょっとしたコツを紹介しています