現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の健康 の中の栄養・食育に関すること の中の栄養・食育の部屋(食育レシピのご紹介)
更新日:2025年6月19日

栄養・食育の部屋(食育レシピのご紹介)

いくちゃんの画像
こんにちは!ぼくは福岡市食育推進キャラクターの「いくちゃん」。よろしくね。

この部屋では「食を通じた健康づくりをすすめる」「ふくおかでとれる食材を日々の食事に活かす」「食を楽しみ、ふくおかの食文化を伝える」「環境に優しい食生活を送る」の4つをテーマに、栄養・食育に関するレシピと健康お役立ち情報を紹介するよ。

 

お知らせ

「フレイル予防レシピ33」を作成しました!

高齢になると食欲が低下し、フレイルになりやすくなります。フレイル予防の食事で意識したいことは、いろいろな食品をとることで、そのヒントが詰まったレシピです。合言葉は「さあにぎやかにいただく」です。
フレイルに関する情報はこちら

 

地下鉄駅構内で、放送中!

福岡市営地下鉄の駅構内(全35駅)で、食育に関する放送をしているよ!

毎月19日は「食育の日」、毎週月曜日は通勤・通学時間帯に「朝ごはん」をテーマにした放送が流れるよ。

運よく出会えますように☆彡


月刊「食育」

 

2025年 6月号

学生メルマガ6月「おうちごはんにチャレンジ」」

外食や中食で手軽に食事をすることができますが、時間があるときは、おうちでできる簡単な料理にチャレンジしてみませんか。 

のせて焼くだけ!レンジでできる!包丁を使わない!簡単にできるレシピを見つけ、不足しがちな栄養素をチャージしましょう。

福岡市地域保健課は、Instagram「いくちゃんねる福岡市」で管理栄養士作成のレシピや健康・お役立ち情報を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

★健康づくりに役立つレシピを紹介しています。
●クックパッド「いくちゃんねる福岡市」キッチン(公式)

 
クックパッド「いくちゃんねる福岡市」をチェック!

★管理栄養士が毎月、食に関する様々な情報をお届けします。みなさんの健康づくりや食生活の改善にお役立てください。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。


管理栄養士作成の健康づくりレシピ

 

新着レシピ動画

 

169】ポッサム

 

ポッサムは、ゆで豚をキムチや調味料などと一緒に葉野菜で包んで食べる韓国料理です。

ポッサムに甘辛いみそ「サムジャン」をつけて、葉野菜で包んで食べます。

サニーレタスや、レタス、サラダ菜、サンチュなど、葉野菜をたくさん食べたい時は、簡単に作れて見た目が華やかな、ポッサムがおすすめです♪

 

レシピはこちら(クックパッド)からご覧いただけます。

レシピ一覧(ジャンル別)

下の各項目をクリックすると、レシピ紹介ページに移ります

 

 

「フレイル予防レシピ33」を作成しました!

高齢になると食欲が低下し、フレイルになりやすくなります。フレイル予防の食事で意識したいことは、いろいろな食品をとることで、そのヒントが詰まったレシピです。合言葉は「さあにぎやかにいただく」です。
フレイルに関する情報はこちら

 

表紙「フレイル予防レシピ33」

 

フレイル予防レシピブック(PDF:7,573KB)

※ データが大きいのでご利用の際はご注意ください。

 


「健康づくりレシピブック」のご案内

「野菜をしっかり食べる」「時短料理」「福岡の郷土料理」など、9つのテーマで100レシピを掲載した「健康づくりレシピブック」をご覧いただけます。健康づくりや食育にご利用ください。


レシピブック表紙
 

健康づくりレシピブック (28,337kbyte)pdf

※ データが大きいのでご利用の際はご注意ください。

健康づくりレシピブック(圧縮版) (22,026kbyte)pdf

 

健康お役立ち情報

日々の食生活に取り入れられるちょっとしたコツを紹介しています

 

 
 
 
 
 
 
 
 

食の安全に関する正しい知識を持ち、実践してみよう
「お肉は中までよく焼こう」

 
 

福岡産のものを積極的に利用しよう
「福岡産だから採れたてで新鮮」

 
 

福岡市の農林水産業に対する理解を深めよう
「いろいろな種類の魚がとれたね」

 
 

家族や仲間と楽しく食事をしよう
「みんなでそろってごはん!」

 
 

郷土料理や行事食を取り入れ、次世代に伝えよう
「がめ煮っていろんな野菜を使うんだね」「博多の方言でがめくりこむ(寄せ集める)から来たという説もあるのよ」

 
 

食事の基本的マナーを身につけよう
「ごはんはどちらに置いたらいいの?」「左だよ。おみそ汁は右に置いてね」

 
 
 

環境に配慮した食生活を送ろう
食品ロスについて認識し、削減に取り組もう
 

「食べきりサイズで助かる。一人暮らしだから小さいサイズのものが買えてよかった」