※画像をクリックすると、YouTubeへ移ります
「柿の種」を衣に付けた鶏の唐揚げは、ザクザクした食感で、噛み応えがあります。
鶏肉にマヨネーズをもみこむと、肉のパサつきを抑えしっとりとした食感になります。
「自然に噛む回数が増える」調理の工夫
●食物繊維の多い食材を取り入れる
●食材をいつもより少し大きめに切る
●歯応えの異なる食材を組み合わせる
●味付けを薄味にする
その点、肉厚で歯ごたえがよい福岡県産のセロリは、おすすめです。
精白米を玄米に代えると、食物繊維が多いため、噛む回数が増えます。
また炊き込みご飯にする時は、味付けを薄くすると、素材のうま味や甘みを味わおうとするため、自然とよく噛むようになります。
いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、定期的な歯と口のチェックとともに、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。
噛み応えのある食材をとり入れたり、同じ食材でも形を不ぞろいにすることで、噛む回数が増えるようになります。
早食いは、肥満や糖尿病発症のリスクを高めます。
ゆっくり食べるための工夫のひとつとして、食材を大きめに切ることをおすすめします!
みじん切りや薄切りに比べ、乱切りや一口大など食材を大きめに切る方が、飲み込める大きさになるまで噛むことになるため、自然と噛む回数が増え、結果としてゆっくり食べることにつながります。
ヤゲン軟骨は、鶏の胸骨の先端部にある柔らかい部分です。ヤゲンという名前の由来は、漢方薬や生薬をすりつぶすための道具、薬研(ヤゲン)に軟骨の形が似ているからとされています。
コリコリとした軟骨とトロリとしたズッキーニなど、噛み応えの異なる食材を組み合わせると、食感に変化が出て自然と噛む回数が増えます。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、日ごろから口腔ケアをしっかり行い、バランスのよい食事を基本に、よく噛んで食べることが大切です。
噛む、飲み込むなど口の機能が衰えてくると、野菜や肉などの噛み応えのある食品を避け、柔らかいものばかりを好み、食べる食品が偏りがちになります。
そのような状態が続くと、栄養のバランスも崩れやすくなり、低栄養から全身の機能低下にもつながります。
いつまでも元気に過ごすためには、口に関するささいなトラブルを放置せず、定期的な歯科受診でケアするとともに多様な食品を噛めることを維持することが大切です。
よく噛んで食べると脳の働きが活発になるため、子どもの知育を助け、高齢期では認知症の予防に役立ちます。
歯応えの異なるものを組み合わせて食べると自然とよく噛むようになります。
よく噛んで食べると唾液がしっかり出ます。
唾液中の酵素には、食品中の発がん物質の発がん作用を抑制する効果があるため、がんの予防につながると言われています。
いか、たこ、こんにゃくなどの弾力性のある食材を取り入れたり、肉はひき肉や薄切り肉よりかたまり肉を選ぶと噛み応えが増し、よく噛むようになります。
ゆっくりよく噛んで食べると、脳にある満腹中枢が働き、食べ過ぎを防ぐことができるため肥満の予防につながります。
食物繊維の多い噛み応えのある食材を取り入れると自然と噛む回数が増えるようになります。