住民票の写し(福岡市内分)の取得方法について知りたい。
【マイナンバーカードをお持ちの方が、自分の住民票の写しが必要な場合】
コンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機を、銀行のATMのように自分で操作して、夜間や土日でも、お得に!簡単に!住民票の写しをとることができます。
・必要なもの:暗証番号を登録したマイナンバーカード
・手数料:1通250円
・受付時間:毎日午前6時30分から午後11時
詳しくは、コンビニ交付サービスをご確認ください。
【窓口で、できるだけ待たずに住民票の写しをとりたい場合】
土日祝日が、平日と比べ空いているので、お勧めです。
土日祝日に対応しているのは、次の4カ所です。
・博多区役所2階証明発行コーナー
・天神証明サービスコーナー
・博多駅証明サービスコーナー
・千早証明サービスコーナー
必要なものなどは、窓口での取得方法をご確認ください。
【住民票の写し(福岡市内分)の窓口での取得方法】
*郵送での請求の場合、オンラインでの請求の場合、他の市町村の住民票の写しを窓口で請求する場合などについては、それぞれ関連リンクをご覧ください。
1 本人又は代理人が請求する場合
(1)提出書類:申請書
(2)請求窓口:証明サービスコーナー、各区役所市民課(博多区役所は2階証明発行コーナー)、出張所、市内34郵便局
(3)請求方法:
・窓口で直接
・市内34郵便局では本人又は同一世帯の方のみの請求で、その他の方は請求できません。
(4)必要なもの:
・来庁者の本人確認書類(免許証、健康保険証等)
・印鑑(認め印でかまいません。又、本人来所のうえ自署の場合は印鑑は不要です。)
・代理人が請求するときは委任状が必要です。
・市内34郵便局では本人又は同一世帯の方のみの請求で、免許証、健康保険証など官公署発行の本人確認書類の提示が必要となります。
2 第三者が請求する場合
(1)提出書類 :申請書
(2)請求窓口 :各区役所市民課(博多区役所は2階証明発行コーナー)、出張所、証明サービスコーナー
(3)請求方法 :窓口で直接
(4)必要なもの:請求者と請求対象者の関係が確認できる資料(契約書等)のコピー及び窓口にいらした方の本人確認書類(免許証、社員証、健康保険証など)
(5)注意事項 :申請書には請求理由の記載も必要です。請求理由によっては、交付できない場合があります。
3 手数料:1通300円
4 受付時間:
(1)証明サービスコーナー
12月31日~1月3日及び臨時休業日を除く日の午前9時~午後8時
(2)各区役所市民課、出張所及び市内34郵便局(市内34郵便局では本人及び同一世帯の方のみ請求できます。)
・各区役所市民課、出張所:平日 午前8時45分~午後5時15分
・郵便局:取扱い郵便局及び営業時間は関連リンクをご確認ください。
(3)博多区役所2階証明発行コーナー
12月29日~1月3日及び臨時休業日を除く日の午前8時45分~午後5時15分
5 休日:
各区役所市民課及び出張所は、土曜、日曜、祝日及び12月29日~1月3日。
市内34郵便局では、区役所及び出張所が休日のときは請求できません。
博多区役所2階証明発行コーナーは、12月29日~1月3日及び臨時休業日
証明サービスコーナーは、12月31日~1月3日及び臨時休業日