福岡市では、住民票などの証明書が全国のコンビニ等で取得できるサービスを行っています。
令和4年5月21日(土曜日)は、システムメンテナンスのため、「利用登録申請」のサービスを終日利用停止します。
※「利用登録申請」とは、福岡市以外に住民登録がある方が、戸籍の全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しを取得するために事前に必要な申請のことであり、通常は毎日6時30分から23時まで利用可能です。
※住民票の写し及び印鑑登録証明書については、通常どおり利用可能です。
<令和4年5月20日更新>
「利用できるコンビニ等」に、博多区役所1階などへの多機能コピー機(マルチコピー機)設置情報を掲載
マイナンバーカードがあれば、区役所に行かなくても、お近くのコンビニ等で、土日や夜間も申請書記入不要で
更に、手数料は、窓口で取得するより50円もお得です!
対象となる証明書 | 手数料 | 請求できる範囲 | 利用時間(※注1) |
---|---|---|---|
1.住民票の写し(※注2、3、4) | 250円 | 本人又は同一世帯の方 | 毎日6時半~23時 |
2.印鑑登録証明書 | 250円 | 本人のみ | 毎日6時半~23時 |
3.戸籍全部(個人)事項証明書(※注5) | 400円 | 本人又は同一戸籍の方 | 平日9時~17時 |
4.戸籍の附票の写し(※注5) | 250円 | 本人又は同一戸籍の方 | 平日9時~17時 |
多機能コピー機(マルチコピー機)が設置されている全国の
一部の区役所等にも多機能コピー機を設置しています!
(包括連携協定締結企業である株式会社ローソンによる設置)
※システムに登録できない文字や、氏名の桁あふれなどの理由により、利用できない場合があります。
福岡市に住民登録をされている方で、1.または2.のいずれかの要件を満たす方
福岡市に住民登録をされている方で、上記1.または2.のいずれか、かつ3.の要件を満たす方
福岡市以外に住民登録がある方で、上記1に加え、3かつ4.の要件を満たす方
※福岡市以外に住民登録がある方の戸籍証明については、コンビニ等の多機能コピー機またはインターネットから事前に利用登録申請が必要です。利用登録が済みましたら、全国のコンビニ等で戸籍証明が取得できます。詳しくは福岡市以外に住民登録がある方のコンビニ交付の戸籍証明をご確認ください。
コンビニ等の多機能コピー機で、「マイナンバーカード」または「住基カード」を使用して、4桁の暗証番号を入力し、申請から受領までの手続きをご自分で行ってください。
多機能コピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。
※多機能コピー機の操作については、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページをご参照ください。
(動画を見ることができます)
設定した暗証番号を連続3回間違うとロックがかかり利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、区役所・出張所ではお答えできません。
暗証番号の再設定については、マイナンバーカードの暗証番号再設定と暗証番号変更についてをご確認ください。
※住基カードについては、暗証番号の変更及びロックの解除が出来ませんのでご注意ください。
窓口で証明書を交付する場合、証明書に使用する紙は専用紙を使用していますが、コンビニ交付ではA4サイズの普通紙を使用しています。
このため、コンビニ交付を安心してご利用いただくために、証明書には印刷時に不正防止処理を施しております。
例えば、コピーすると「複写」というけん制文字が浮かび上がります。
詳細やその他の改ざん偽造防止対策については、こちらをご覧ください。
住基カードを紛失した場合の連絡先…お住まいの区役所市民課・出張所へ
(平日 午前8時45分から午後5時15分まで)
マイナンバーカードを紛失した場合の連絡先…個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)へ
( 0570-783-578 )
(個人番号カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。)