引っ越しの時など,多量のごみが発生する場合の処理方法について知りたい。
引っ越しの時など通常より多くのごみが出る場合は,計画的にルールを守って処理をしましょう。
<市が収集できるごみ>
1 通常のごみ出し日に出す。
「燃えるごみ」は週2回,「燃えないごみ」と「空きびん・ペットボトル」は月1回の収集です。
きちんと分別して,福岡市の指定袋に入れて出しましょう。
※指定袋に入らない大きさ,袋が破ける重さのごみは粗大ごみです。ごみ出し日には出せません。
(詳しくは下部,粗大ごみについて に記載)
2 市の処理施設に自分で直接持って行く。(自己搬入)
事前に電話かインターネットでの申し込みが必要です。
( ごみ搬入予定日の2週間前から搬入予定時刻の30分前まで受付)
10キログラムごとに140円のごみ処理手数料がかかります。
・電話申し込み
自己搬入ごみ事前受付センター
電話 : 092-433-8234
受付時間 : 月曜日~土曜日 午前8時30分~午後4時(1月1日~3日は休み)
※当日予約は午後3時30分まで受付(臨海工場は午後3時まで)
・インターネット申し込み
福岡市自己搬入ごみ事前受付サービス
受付時間 : 年中24時間受付(メンテナンス期間は除く)
※当日予約は午後2時30分まで受付
3 市が許可した収集業者に依頼する。(有料)
収集を依頼できる業者は住所ごとに異なります。担当の業者については,許可業者一覧よりお調べいただくか協同組合福岡市事業用環境協会までお問い合わせください。
※料金は収集業者に確認してください。
・許可業者一覧
東区 (PDF:147kbyte)
博多区 (PDF:164kbyte)
中央区 (PDF:146kbyte)
南区 (PDF:147kbyte)
城南区 (PDF:133kbyte)
早良区 (PDF:140kbyte)
西区 (PDF:143kbyte)
・協同組合福岡市事業用環境協会
電話 : 092-432-0123
ファックス : 092-432-0124
受付時間 : 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時,
第1・3・5土曜日 午前9時~午後12時(祝日を除く)
粗大ごみについて
指定袋に入れて口が結べない大きいサイズのもの,または片手で持ち上げて指定袋が破れてしまう重さのものは粗大ごみとなります。
収集には粗大ごみ受付センターへ,事前の申し込みが必要となります。
収集日は申し込み日から1週間程度あとになります。余裕を持って申し込んでください。
※お急ぎの場合は,処理施設へ自己搬入するか,市が許可した収集業者へ依頼してください。
・電話申し込み
電話 : 092-731-1153
受付時間 : 月曜日~土曜日(12月29日~1月3日は休み) 午前9時~午後5時
・粗大ごみインターネット申し込み
受付時間 : 年中24時間受付(メンテナンス期間は除く)
・LINE申し込み アカウント名:福岡市粗大ごみ受付(@fukuokacity_sdg)
受付時間 年中24時間受付(メンテナンス期間は除く)
手数料は重さや大きさによって異なります。(300円,500円,1000円のいずれか)
必要な金額の粗大ごみ処理券をコンビニエンスストアなどで購入し,粗大ごみに貼りつけて出します。
粗大ごみ処理券は払い戻しができませんので,必ず申し込みをしたあとに購入してください。
粗大ごみ処理券販売店
<市が収集しないごみ>
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン(本体・ディスプレイ)は法律により事業者が引き取ることとされているため,市では収集しません。
1 エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機
(1) 買い換える時に引き取ってもらう
(2) 購入した小売店に引き取ってもらう
(3) 近くのベスト電器,ヤマダ電機の店舗に行き,リサイクル料金を支払い,収集日時を決める
※メーカーや大きさ,型番などをメモしてお伝えください。
※(1)~(3)のいずれもリサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
(4)指定引取場所(市外)に持ち込む(要事前手続き)
自分で運搬する手段がある場合は,郵便局でリサイクル料金を払い込んだ後,家電メーカーが指定する引き取り場所(指定引取場所)に持ち込むことができます。
1.処分したい家電の種類,メーカー,サイズ等を確認し,郵便局へ行く。
2.窓口で家電リサイクル券を受け取り,記入後リサイクル料金を払い込む。(別途振込手数料が必要)
3.家電リサイクル券を貼った家電を指定引取場所に持ち込む。
※日時や方法は,持ち込む指定引取場所へ事前にご確認ください。
※リサイクル料金や指定引取場所については一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターにてご確認ください。(電話:0120-319-640 )
2 パソコン
パソコンは市で収集しませんので,以下の(1)または(2)の方法で処分してください。
(1)メーカーに回収を依頼する。
※平成15年9月末までに発売された「PCリサイクルマーク」のないパソコンを処分するときは,回収・リサイクル料金が必要です。
※倒産したメーカーのものや自作のもの等については,一般社団法人パソコン3R推進協会が受付窓口
になり,回収・リサイクルします。(電話 03-5282-7685 )
(2)リネットジャパンリサイクル(株)に回収を依頼する。
小型家電リサイクル法の認定事業者で,パソコンをはじめ約400品目の小型家電を回収しています。
・申し込み先
リネットジャパンリサイクル(株)
※回収料金は1箱1,650円(税込) ただし,パソコン本体を含む場合は1箱無料
※インターネット申し込みのみ(最短翌日回収)
<ムダなくリユース・リサイクル>
1 家具などでまだ十分使えるものは,民間のリサイクルショップに買い取りを依頼するほか,市の臨海3Rステーションで引き取り(買い取りはしません。)ができる場合があります。
引き取った家具は,臨海3Rステーションに展示し,市民の皆さんに有料で提供しています。
引き取りには条件等がありますので,必ず電話でお問い合わせの上,ご自身で直接お持ち込みください。
(家電製品の引き取りはしません。)
臨海3Rステーション 電話:092-642-4641
(東区箱崎ふ頭4-13-42 クリーンパーク・臨海内)
2 新聞・段ボール・雑誌などの古紙は,子ども会などが行っている地域集団回収や市内約400箇所に設置している資源物回収拠点に出しましょう。
・資源物の回収拠点一覧(環境局ホームページ内)
・福岡市ごみと資源の分け方・出し方情報サイト(外部サイト)
※回収品目・開設日時など条件で絞り込んでの検索が可能です