マイナンバーカードを取得されていない方に対し、地方公共団体情報システム機構から「マイナンバーカード交付申請のご案内」を令和2年12月末から令和3年3月にかけて順次発送しています。
マイナンバーカードの申請は、本人の意思によるため任意ですが、今回送付されるQRコード付交付申請書を使い、郵送やインターネットを利用し、ご自宅からマイナンバーカードの交付申請が出来ます。
送付物はこちら(地方公共団体情報システム機構HP)
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構HP)
マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない方
ただし、次の方は送付の対象外となります。
1.令和2年10月31日時点で75歳以上の方(後期高齢者医療広域連合において、別途、被保険者証の更新時等におけるマイナンバーカード取得に係る申請書等の送付が行われるため。)
2.乳児、国外転入者等、令和2年中に出生、転入等により、QRコード付き申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方
3.出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)第19条の3に規定する中長期在留者等、地方出入国在留管理局において、マイナンバーカードの交付申請等について周知が行われている方
4.行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び
個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令第22条の2第3号から第6号までに規定する事情により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方
地方公共団体情報システム機構から対象者あてに、個人単位・普通郵便・転送不要郵便で送付
マイナポイント事業について
総務省「マイナポイント事業」HP(外部リンク)
マイナンバーカード(個人番号カード)とは,市区町村が発行する顔写真付きのICカードです。
コンビニ交付サービスなどが利用できる公的個人認証サービスの電子証明書が標準発行されます!(ご希望により,不要とすることもできます。)
交付手数料は,当面の間,無料!
※紛失等に伴い再交付される場合は,通常手数料1,000円(電子証明書発行手数料200円含む)が必要です。
※外国人の方の,在留期限切れに伴うマイナンバーカードの有効期限切れについての再交付は有料(上記と同額)です。
マイナンバーカードの申請方法には以下の方法があります。
「個人番号カード交付申請書」の再交付をご希望される場合等は,住所地の各区役所市民課・各出張所にお問合せください。
各区役所市民課・各出張所問合せ先一覧
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請中の方
再度交付申請が必要となります。転入先の区役所市民課または出張所にご相談ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請中の方
再度交付申請が必要となります。転入先の市町村にご相談ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請中の方
再申請は不要です。追記欄へ新住所を記載したものを交付します。
新住所での交付をご希望の場合は,新住所の区役所市民課または出張所にご相談ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請中の方
再申請は不要です。追記欄へ新しい氏名等を記載したものを交付します。
新しい氏名等での交付をご希望の場合は,新住所の区役所市民課または出張所にご相談ください。
マイナンバーカードをお申込みいただき,ありがとうございます。
交付通知書兼照会書(ハガキ)に受け取り(回答)期限を記載していますので,期限内にハガキに記載の交付場所にてお受け取りください。
なお,受け取り(回答)期限が過ぎている場合も,しばらくの間保管しますので,お急ぎでない方は感染症等が収束した後にお越しください。
※期限を過ぎての受領における本人確認書類は,以下の【必要な書類】の本人確認書類のうち,Aの書類のみに限らせていただきます。これらをお持ちでない場合や交付通知書兼照会書を紛失された場合には,新しい受け取り(回答)期限を記載した交付通知書兼照会書を再度送付いたしますので,ハガキに記載の交付場所へご連絡ください。
月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分 (祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
土曜・日曜にも天神証明サービスコーナーと博多駅証明サービスコーナーでカードを受け取ることができます。(要予約) → 土日交付サービスへ
※【3】【4】は,マイナンバーカードの交付と引換えにご返却いただきます。
上記【1】【3】【4】とあわせ,以下の書類を揃え,必ず,カード交付対象者ご本人と法定代理人のお二人でお越しください。
マイナンバーカードの交付にあたり,以下の暗証番号の設定が必要です。あらかじめ決めたうえでお越しください。
※【2】【3】【4】は同じものでも可。
※パスワードは半角文字で設定されるため、全角文字を使うことはできません。 アルファベットは大文字のみ使うことができます。 小文字で入力された場合は、大文字に変換されます。
※登録後,ご利用の際に署名用電子証明書については5回連続で、利用者証明用電子証明書については3回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかってしまい、当該電子証明書は利用できなくなってしまいます。パスワードロックの解除には,住所地の区役所市民課・出張所の窓口で暗証番号の再設定が必要となります。適切なパスワードの管理をお願いします。
※時間経過による誤入力回数のクリアはございません。例えば2回誤入力した後、1日経過した後に1回誤入力した場合には3回連続にカウントされます。
※設定した暗証番号は,以下のホームページからダウンロードした専用の利用者クライアントソフトを使用して,ご自宅で変更することができます。 → 公的個人認証サービスポータルサイト
月曜日や休日明け及び昼休みの時間帯等その前後は,窓口が大変混み合い,待ち時間が通常よりも長くなることが予測されますので,なるべく避けていただくことをお願いいたします。迅速な対応に努めて参りますが,お受け取りにお越しの際は,お時間に余裕をもってお越しください。
窓口混雑状況の確認 → ウェルカメラネット(福岡市 窓口待ち人数表示システム)
マイナンバーカードは,本人であることを証明する公的な本人確認書類となるものであることから,厳格な本人確認を行ったうえで,交付することとされています。
そのため,仕事や学校その他多忙であることを理由とした代理受領はできないこととされていますので,ご理解くださいますようお願いいたします。病気や身体の障がいといったやむを得ない理由にあたるかは,事前に住所地の区役所・出張所にご相談ください。
平日の受け取りが困難な方は,土日交付サービスをご利用ください。
病気や身体の障がいといったやむを得ない理由による代理受領には,以下の書類等が必要となります。
土曜・日曜にも,以下の場所でカードの交付を受けることができます。
ご希望の方は,交付希望日の3営業日(土曜日,日曜日,国民の祝日,振替休日,年末年始の12月29日から1月3日を除く
日 )前までに事前予約が必要です。
マイナンバーカードを取得すると,以下のようなメリットがあります。
マイナンバーカードの表面は,運転免許証などと同様身元を証明する書類として,ご利用いただけます。
マイナンバーが必要な行政手続きでは,本人確認がこれ1枚で済みます。
※レンタル店などでも広く利用できますが,この場合,店側が個人番号カードの裏面に記載してあるマイナンバーを書き写したり,コピーを取ったりすることは法律で禁止されています。
マイナポータルへのログインをはじめ,各種の行政手続きのオンライン申請での利用が予定されています。
現在はe-Taxの申請にご利用いただけます → e-Taxホームページ
所属 | 電話番号 | 所在地 | 郵便番号 | FAX番号 |
---|---|---|---|---|
東区役所市民課 | 092-645-1016 | 福岡市東区箱崎二丁目54-1 | 〒812-8653 | 092-632-0360 |
博多区役所市民課 | 092-419-1017 | 福岡市博多区博多駅前二丁目9-3 | 〒812-8512 | 092-482-7640 |
中央区役所市民課 | 092-718-1020 | 福岡市中央区大名二丁目5-31 | 〒810-8622 | 092-733-4840 |
南区役所市民課 | 092-559-5022 | 福岡市南区塩原三丁目25-1 | 〒815-8501 | 092-511-8560 |
城南区役所市民課 | 092-833-4017 | 福岡市城南区鳥飼六丁目1-1 | 〒814-0192 | 092-841-7740 |
早良区役所市民課 | 092-833-4311 | 福岡市早良区百道二丁目1-1 | 〒814-8501 | 092-841-7840 |
早良区入部出張所市民係 | 092-804-2015 | 福岡市早良区東入部二丁目14-8 | 〒811-1102 | 092-803-0924 |
西区役所市民課 | 092-895-7010 | 福岡市西区内浜一丁目4-1 | 〒819-8501 | 092-883-2940 |
西区西部出張所市民係 | 092-806-9431 | 福岡市西区西都二丁目1-1 | 〒819-0367 | 092-806-6811 |