|
| 
◆競争入札参加資格審査の定期申請の受付について◆
福岡市、水道局、交通局が発注する「工事と製造の請負、委託、物品の購入とリース、物品の売り払い(4区分)」の平成31・32・33年度競争入札参加資格審査(定期申請)を実施します。現在登録がある場合でも継続申請が必要です。詳細はホームページで確認してください。
【受付期間】 平成31年2月4日(月)から平成31年3月8日(金) 【受付方法】 申請はインターネットのみで受付。(申請に必要な提出書類は郵送) 申請方法,必要書類などの詳細については,福岡市契約課ホームページ 「福岡市契約情報」(http://keiyaku.city.fukuoka.lg.jp/)をご確認ください。 【登録の有効期間】 平成31年8月1日から平成34年7月31日まで
【問い合わせ先】 福岡市財政局契約課 第1係(建築・設備関係) TEL:092-711-4184 第2係(土木関係) TEL:092-711-4182 第3係(物品購入・売払) TEL:092-711-4186 財政局契約監理課 管理係(委託・変更届など) TEL:092-711-4181 水道局契約課 TEL:092-483-3127 交通局経理課 TEL:092-732-4118
|
◆触れて実感!キャッシュレスで消費拡大 イベントのご案内◆ キャッシュレス決済やインバウンド対応についての実例を交えた最新情報をご紹介! 国内外の各社モバイル決済のデモ機に触れ,特徴や違いをご体験いただけます。
「触れて実感!キャッシュレスで消費拡大 ~日本人もインバウンドも,モバイル決済が拓く新たな可能性~」 日時:平成31年2月14日(木曜日)14時から16時30分 場所:アクロス福岡2階 セミナー室2(中央区天神1-1-1) 参加料:無料(事前登録制) 対象:九州地域の小売・サービス業の方々
参加をご希望の方は,イベントチラシの申込欄に必要事項をご記入の上, FAX(03-3518-6534)でお申し込みください。 イベントチラシ (2,079kbyte)
プログラム等の詳細は下記イベントホームページをご覧ください。 ホームページからの参加申込みも可能です。  主催:九州キャッシュレス観光アイランド推進コンソーシアム 後援:福岡市 お問い合わせ先 株式会社ビジネス・フォーラム事務局 TEL 03-3518-6531 FAX 03-3518-6534
|
◆後継者が語る! 体験談から学ぶ事業承継セミナー参加者募集のご案内◆
現在,経営者の高齢化が進み,後継者不足を理由に廃業する事業所が増えています。 本セミナーでは,「事業承継」を身近な問題として考えることができるように,親族から経営を引き継いだ商店街の商店主をお招きし,当時の体験談や承継後の新たなチャレンジについて語っていただくとともに,事業承継の支援策についてご紹介していきます。 参加は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。 日時:平成31年2月19日(火曜日) 午後2時から午後4時 場所:TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター 701会議室(博多駅筑紫口から徒歩2分) 福岡市博多区博多駅中央街4-8 ユーコウビル7階 対象:事業承継にご関心のある経営者,後継者(後継者候補),支援機関など 定員:90名(先着順) 参加費:無料 申込み:下記参加申込書に必要事項を記入の上,FAXまたは電子メールで申込み
セミナーチラシ (890kbyte) 参加申込書 (61kbyte)
担当 経済観光文化局 経営支援課 事業支援係 TEL 092-441-2027 FAX 092-441-3211 E-mail keieishien.EPB@city.fukuoka.lg.jp
|
◆中小機構SDGsセミナーのご案内◆ 「中小企業がSDGsに取り組む理由と経営戦略への実装~新たな付加価値を生み出す3つの思考とは~」
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けた地球規模の課題に取り組むための世界共通の「目指すべきゴール」として、2015年の国連サミットで採択されたものであり、これを受けて大手企業はSDGsを意識したサプライチェーンマネジメントの強化を図り、イノベーションを加速しています。 一方で、地域の中小企業はSDGsに関する理解・認識が未だ低く、その取り組みが進んでおらず、世界のビジネスの潮流に乗れていないのが現状です。 本セミナーでは、地域の中小企業及び支援機関がSDGsに関する理解を深めていただくことによって、自社の経営戦略や事業活動を見直すきっかけを掴み、経営力の強化に繋げていただくとともに、地域におけるSDGsの啓発・普及活動がより推進されることを目的とします。
日時 :平成31年3月18日(月)15時30分~18時00分(開場・受付15時00分~) 場所 :福岡商工会議所401、402会議室 対象 :中小企業・小規模事業者、起業予定者、支援機関・金融機関の職員等 参加費:無料 申込み:平成31年3月14日(木)まで (定員になり次第締め切ります) 詳細・申込み方法については、ちらしをご覧ください。 
お問い合わせ先 独立行政法人 中小企業基盤整備機構九州本部 企画調整課 安部、向山 〒812-0038 福岡県福岡市博多区祗園町4番2号 サムティ博多祗園BLDG TEL 092-263-1500 FAX 092-263-1514 URL http://www.smrj.go.jp/regional_hq/kyushu/
|
◆新サービス・新商品開発で売上アップ! ~自社の強みを活かした企画書作成セミナー~(福岡商工会議所)◆
3日間を通じて新サービス・新商品開発と売上アップを目指すセミナーです。 経験豊富な講師陣からのアドバイスを受けながら、新サービス・新商品開発の企画書「経営革新計画書」の作成を通じて、自社のビジネスモデルの現状・課題を洗い出し、最終的に自社の強みを活かした計画の策定に取り組みます。 またセミナー終了後も、担当講師が個別に同計画書の福岡県への申請・具現化に向けた支援を行います。 日時:2019年2月16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日) 10時~17時(23日のみ9時開始) 場所:福岡商工会議所 B1-a会議室 定員:20名(応募多数の場合は抽選) 参加費:6,480円(税込) 申込み:1月14日(月曜日)17時00分まで(定員に達し次第、締切) 詳細・申込み方法については下記ホームページをご覧ください。 
『経営革新計画書』とは…(福岡県-中小企業の経営革新を応援します!) http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/keiei-kakushin.html
お問い合わせ 福岡商工会議所 経営相談部 経営支援グループ TEL:092-441-1146 FAX:092-482-1523
|
◆平成30年度 消費税軽減税率対策セミナーのご案内◆
平成31年10月に予定されている消費税10%への引き上げとともに,中小企業・小規模事業者は消費税軽減税率制度(複数税率)導入への対応が必要となります。 本制度の実施は,軽減対象品目を取り扱う事業者だけでなく,飲食料品等を取り扱わない事業者や免税事業者を含め,全事業者が対象となります。
セミナーでは自社への経営への影響を確認し,必要な対策について計画的に準備いただくために,消費税軽減税率制度の内容,変更となる事務処理,レジ導入補助金等支援施策についてわかりやすく解説いたします。
参加をご希望の方は,下記申込書に必要事項をご記入の上, 福岡商工会議所 経営相談部 経営支援グループへFAX(092-482-1523)で お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしています。 セミナーチラシ及び申込書はこちらをご覧ください (219kbyte)
担当 経済観光文化局 経営支援課 経営金融係 TEL 092-441-2171
|
◆生産性向上特別措置法に基づく「先端設備等導入計画」の認定申請のご案内◆
中小企業が労働生産性の向上を図るための設備等の導入について,福岡市では,固定資産税の特例率をゼロにすることや,国補助金の優先採択などにより支援します。 これらの支援を受ける要件となる「先端設備等導入計画」の認定申請の受付けについては,下記をご覧ください。

担当 経済観光文化局 政策調整課 中小企業振興係 TEL: 092-711-4326 FAX: 092-733-5593
|
◆平成30年7月豪雨災害に係る特別相談窓口の設置について◆ 本市では,平成30年7月豪雨災害の影響により,事業活動に支障をきたしている福岡市内の中小企業者及び福岡市内に避難している被災中小企業者等を対象に,特別相談窓口を設置し,経営や融資に関するご相談を以下のとおり実施しています。
開設場所: 平成30年7月豪雨災害特別相談窓口(中小企業サポートセンター内) 博多区博多駅前2丁目9-28 福岡商工会議所ビル2階 実施時期: 平成30年7月12日(木曜日)から当分の間 受付時間: 融資相談 平日9時から17時まで(予約不要) 経営相談 平日9時30分から17時まで(要予約) 相談予約受付電話番号 092-441-2161 ※予約受付は福岡商工会議所が行っています 実施内容:本災害による損害に関する中小企業者向けの各種相談をお受けします。
担当 経済観光文化局 経営支援課 経営金融係 TEL 092-441-2171 FAX:092-441-3211
◆被災企業を対象とした相談窓口について◆ 被災後の事業継続・早期再開のため,福岡市への移転(一時避難)をお考えの企業につきましては,以下でご相談をお受けしています。
【問い合わせ先】 経済観光文化局企業誘致課 TEL:092-711-4849 FAX:092-733-5901 |
◆九州北部豪雨災害に係る融資相談窓口の設置について◆ 本市では,7月5日(水曜日)から発生した九州北部豪雨災害により被害を受けた企業等と取引があって,一定の影響が見込まれる市内中小企業者等を対象に,緊急経営安定化特別相談窓口を設置し,経営・金融相談を以下のとおり実施いたします。
実施場所:福岡市緊急経営安定化特別相談窓口(福岡市中小企業サポートセンター内) 博多区博多駅前2丁目9-28 福岡商工会議所ビル2階 実施時期:平成29年7月7日(金曜日)から当分の間 受付時間:融資相談 平日9時から17時まで(予約不要,随時受付) 経営相談 平日9時30分から17時まで(要予約) 相談予約受付電話番号(092)441-2161 ※予約受付は福岡商工会議所が行っています。 実施内容:本災害による損害に関する中小企業者向けの各種相談をお受けします。
担当 経済観光文化局 経営支援課 経営金融係 TEL 092-441-2171 FAX 092-441-3211
|
◆「福岡市中小企業振興条例」の施行について◆ 福岡市では,中小企業の進むべきビジョンを地域社会全体で共有し,中小企業の主体的な取組みをバックアップするため,「福岡市中小企業振興条例」の全部を改正し,平成29年7月1日から施行しました。
詳細についてはこちらをご覧ください。
担当 経済観光文化局 政策調整課 中小企業振興係 TEL: 092-711-4326 FAX: 092-733-5593
|
◆工場立地法における敷地外緑地等に関する基準について◆
工場立地法における敷地外緑地等に関する基準を定めました。 なお,適用にあたっては,必ず事前にご相談ください。 
担当 経済観光文化局 政策調整課 中小企業振興係 TEL: 092-711-4326 FAX: 092-733-5593
|
◆事業承継相談窓口を設置します◆
福岡市では,福岡商工会議所,福岡県事業引継ぎ支援センターと連携し,福岡市中小企業サポートセンター内に事業承継相談窓口を設置します。 中小企業経営者の高齢化が進み,事業承継が喫緊の課題となる中,後継者不在,円滑な事業引継ぎ方法についてのお悩み等に,福岡県事業引継ぎ支援センターの専門員が,丁寧にお応えいたします。 ぜひ多くの方のご利用お待ちしております。
◆設置日 平成29年4月1日(初回相談日は平成29年4月5日(水曜日)) ◆設置場所 福岡市中小企業サポートセンター 住所:福岡市博多区博多駅前2丁目9-28 商工会議所ビル2F ◆窓口開設日 毎週水曜日の10時~17時 ◆対象 経営者の方,後継者候補の方,経営幹部候補の方等 ◆利用方法 予約優先(福岡県事業引継ぎ支援センターにて予約を受け付けます) 福岡県事業引継ぎ支援センター 住所:福岡市博多区博多駅前2丁目9-28 商工会議所ビル7F 電話番号:092-441-6922 ◆相談員 福岡県事業引継ぎ支援センター専門員
担当 経済観光文化局 経営支援課 事業支援係 TEL:092-441-2027 FAX:092-441-3211
|
◆熊本地震におけるセーフティネット保証4号の認定について◆ 熊本地震の影響を受けている九州内の一部の地域がセーフティネット保証4号における指定地域に指定されております。 指定地域で事業を行っており,本店所在地が福岡市内にある事業者は,指定地域の市町村ではもちろんですが,福岡市においても同保証制度の認定が可能です。
詳細につきましては以下の案内をご覧ください 認定要件,提出資料等はこちら (142kbyte) 認定申請書等(様式)はこちら (231kbyte) 担当 経済観光文化局 経営支援課 経営金融係 TEL 092-441-2171 FAX 092-441-3211
|
◆「平成28年熊本地震」関連中小企業向け特別相談の実施日時等の変更について◆
4月14日以降に発生しました「平成28年熊本地震」により一定の影響が見込まれる市内中小企業者を対象に福岡商工会議所と共同で特別相談を実施しておりますが,8月1日(月曜日)より実施日時等を一部変更します。
実施期間:平成28年4月25日(月曜日)より当分の間 実施場所:福岡市緊急経営安定化特別相談窓口(福岡市中小企業サポートセンター内) ※8月1日より一部予約が必要となりました。
詳細についてはこちらをご覧ください (112kbyte)
担当 経済観光文化局 経営支援課 経営金融係 TEL 092-441-2171 FAX 092-441-3211 |
他の機関(県・国等)の新着情報
◆中皮腫や肺がんなど、石綿による疾病の補償・救済について◆ 中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には,労災保険給付等の支給対象となる可能性があります。 まずはお気軽に最寄りの都道府県労働局又は労働基準監督署にご相談ください。
担当 福岡労働局 労働基準部 労災補償課 TEL 092-411-4799
|
▼福岡市中小企業サポートセンターへのアクセス▼
【住所】 福岡市博多区博多駅前2-9-28福岡商工会議所ビル2階
【交通手段】 地下鉄 祇園駅 5番出口より 徒歩約5分 JR 博多駅 博多口より 徒歩約10分 西鉄バス 祇園バス停より 徒歩約5分 自家用車 商工会議所ビル駐車場、博多区役所駐車場、その他 近隣コインパーキング(いずれも有料)をご利用ください。 |
|