現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の交通・道路・都市整備 の中の都市整備 の中の都市計画・都市交通 の中のオンデマンド交通社会実験について
更新日:2025年6月23日

オンデマンド交通社会実験について

福岡市では、高齢化の進展等に伴い、公共交通が不便な地域における、買い物や通院などの生活交通確保が課題となっており、持続可能な仕組みづくりに取り組む必要があると考えています。

 

この度、取組みの一つとして、「オンデマンド交通」を活用し、複数校区等での広域運行や、曜日別に複数校区を運行するなど、運行内容の工夫に取り組む社会実験を実施します。

 

また、持続可能な生活交通の確保には、地域、交通事業者、市が一体となって取り組むことが重要です。このため、主体的に社会実験に取り組んでいただける地域や交通事業者を募集し、共働で取り組みます。

仕組みのイメージ図。市の役割(1)社会実験の費用等の支援(2)利用促進の取組みなど。地域の役割(1)運行内容等の話し合い(2)乗り場の設置等の検討・協議(3)利用促進の取組みなど。交通事業者の役割(1)運行内容の提案、工夫(2)安全な運行(3)利用促進の取組みなど。

 

最新情報(随時更新予定)

  1. 令和7年6月23日更新「取組み状況」(エリア①②③の運行期間延長)
  2. 令和7年4月1日更新「取組み状況」(エリア②南区の停留所を追加)
  3. 令和7年2月1日更新「取組み状況」(エリア①東区の停留所を追加)
  4. 令和6年10月1日更新「取組み状況」(エリア③中央区・城南区の停留所を追加)

※ 停留所追加のお知らせは最新のみ掲載しております。

 

目次

オンデマンド交通社会実験の概要

「オンデマンド交通」は、利用者の予約に応じて、AI(人工知能)等が選ぶ最適なルートにより、効率的に運行できる乗り物です。小型車両を使い、定められたエリア内の比較的短い距離の移動に用いられます。

 

今回の社会実験では、持続可能な生活交通確保に向けて、「オンデマンド交通」を活用し、複数校区等での広域運行や曜日別運行などの運行内容の工夫をはじめ、運賃以外の収入確保の工夫に取り組んでいます。

オンデマンド交通のイメージ

オンデマンド交通イメージ図 オンデマンド交通利用の流れ(1)スマートフォンや電話で乗りたい時間、場所などを伝える(2)指定された時間、乗り場で待つ(3)車両が来たら乗る(4)運賃を払う 
 

(国土交通省ホームページより)

 
 

運行内容の工夫イメージ

 

運行イメージ。(例1)柔軟なエリア設定(複数校区等)。隣接する複数の校区等を運行エリアとして設定(例2)曜日別運行(複数校区等)。月水金のみ運行するエリア、火木土のみ運行するエリア等。 
 

運賃以外の収入確保の工夫イメージ

エリアスポンサー制度:スポンサーからの協賛・広告で運行費の一部を支えていただくもの

エリアスポンサー制度のイメージ図。地域の商店や病院などにスポンサーになっていただき、民間施設に停留所を設置する。スポンサーからの協賛・広告料により、運営費用の一部を支えていただくことで乗車料金を低く設定し持続可能な運営を目指すもの


取組み状況

【取組み地域と交通事業者について(令和4年7月15日)】
 「オンデマンド交通」の社会実験の最優秀提案者を下記のとおり決定しました 。

 
エリア別運行内容の一覧表
エリア 候補地域(校区名) 運行内容の工夫 最優秀提案者
(1) 美和台、和白東、三苫 広域運行(柔軟なエリア設定) 株式会社アイシンを代表とするグループ
(2) 老司、鶴田、弥永西、弥永、曰佐 広域運行(柔軟なエリア設定) 株式会社アイシンを代表とするグループ
(3) 小笹、草ヶ江、赤坂、長尾、七隈、金山、片江 曜日別運行 株式会社アイシンを代表とするグループ
 

【LINEで乗車申し込みできるようになりました(24時間受付!)】
 LINEを使用されている方はLINEから乗車申し込みが可能です。(LINE連携が必要)
 LINE乗車申し込み方法はマニュアル (499kbyte)pdfをご確認ください。

 

運行内容や利用方法(会員登録や予約)等は、「チョイソコふくおかホームページ」でご確認ください。


「チョイソコふくおか エリア①東区」について

エリア①東区(美和台・和白東・三苫校区)においては、福岡市と地域(美和台校区自治協議会、和白東校区自治協議会、三苫校区自治協議会)、交通事業者であるチョイソコグループ(株式会社アイシン、第一交通産業株式会社、株式会社第一交通)により、運行協議会を立ち上げ、三者一体となって取り組んでおります。

 

「チョイソコふくおかエリア①東区」は、令和4年11月24日(木曜日)から運行を開始しておりましたがこの度、運行期間を令和7年度末まで延長することが決定しました。

 

引き続き、地域、交通事業者、市の三者共働で、利便性・認知度の向上や利用促進、運賃外収入の確保などの更なる取組みを行ってまいります。

 

運行内容や利用方法(会員登録や予約)等は、「チョイソコふくおかホームページ」でご確認ください。

 

引き続き、停留所の追加など、利便性の向上を目指していきます。

 

ぜひ皆様の買い物や通院などの移動に、ご利用いただきますようお願いします。




チョイソコふくおかの停留所マップ

  • ※停留所は、今後も追加予定であり、地域や交通事業者など関係者と協議・検討を行っております。
  • ※運行を支えていただくエリアスポンサーについては、「チョイソコふくおかホームページ」でご紹介します。
 
リンク
 
ダウンロード

※一度「チョイソコふくおか」の会員登録をした方は、全てのエリア(①東区、②南区、③城南・中央区)でのご利用が可能です。(エリア毎に会員登録する必要はありません)


エリア①東区の分析等資料

 1年目

 

 2年目



「チョイソコふくおか エリア②南区」について

エリア②南区(老司・鶴田・弥永西・弥永・曰佐校区)においては、福岡市と地域(まちづくり老司協議会、鶴田校区自治協議会、弥永西校区自治協議会、弥永校区自治協議会、曰佐校区自治協議会)、交通事業者であるチョイソコグループ(株式会社アイシン、第一交通産業株式会社、福岡第一交通株式会社)により、運行協議会を立ち上げ、三者一体となって取り組んでおります。

 

「チョイソコふくおかエリア②南区」は、令和5年1月31日(火曜日)から運行を開始しておりましたがこの度、運行期間を令和7年度末まで延長することが決定しました。

 

引き続き、地域、交通事業者、市の三者共働で、利便性・認知度の向上や利用促進、運賃外収入の確保などの更なる取組みを行ってまいります。

 

運行内容や利用方法(会員登録や予約)等は、「チョイソコふくおかホームページ」でご確認ください。

 

ぜひ皆様の買い物や通院などの移動に、ご利用いただきますようお願いします。

  
エリア2南区の利用促進チラシ
※令和7年4月1日から停留所を追加します。(1か所)

チョイソコふくおかエリア2のマップ

※停留所は、今後も追加予定であり、地域や交通事業者など関係者と協議・検討を行っております。
※運行を支えていただくエリアスポンサーについては、「チョイソコふくおかホームページ」でご紹介します。

 
リンク
 
ダウンロード

※一度「チョイソコふくおか」の会員登録をした方は、全てのエリア(①東区、②南区、③城南・中央区)でのご利用が可能です。(エリア毎に会員登録する必要はありません)



エリア②南区の分析等資料

 1年目

 

 2年目

「チョイソコふくおか エリア③中央区・城南区」について

エリア③中央区・城南区(赤坂・草ヶ江・小笹・長尾・片江・金山・七隈校区)においては、福岡市と地域(赤坂校区自治協議会、草ヶ江校区自治協議会、小笹校区自治協議会、長尾校区自治協議会、片江校区自治協議会、金山校区自治協議会、七隈校区自治協議会)、交通事業者であるチョイソコグループ(株式会社アイシン、第一交通産業株式会社、福岡第一交通株式会社)により、運行協議会を立ち上げ、三者一体となって取り組んでおります。

 

「チョイソコふくおかエリア③中央区・城南区」は、令和5年6月28日(水曜日)から運行を開始しておりましたが、この度、運行期間を令和7年度末まで延長することが決定しました。

 

引き続き、地域、交通事業者、市の三者共働で、利便性・認知度の向上や利用促進、運賃外収入の確保などの更なる取組みを行ってまいります。

 

運行内容や利用方法(会員登録や予約)等は、「チョイソコふくおかホームページ」でご確認ください。

 

ぜひ皆様の買い物や通院などの移動に、ご利用いただきますようお願いします。

     

エリア3チラシ表紙

  ※ 令和6年10月1日(火曜日)から停留所を追加しました。(12か所)     
10月1日時点のエリア3マップ区域A

※ 区域Aは月・水・金曜日に運行します(祝日・年末年始を除く)。


10月1日時点のエリア3マップB

※ 区域Bは火・木・土曜日に運行します(祝日・年末年始を除く)。

 

※停留所は、今後も追加予定であり、地域や交通事業者など関係者と協議・検討を行っております。

 
リンク
 
ダウンロード

※ 一度「チョイソコふくおか」の会員登録をした方は、全てのエリア(①東区、②南区、③城南・中央区)でのご利用が可能です。
 (エリア毎に会員登録する必要はありません)

 
エリア③中央区・城南区の分析等資料

 1年目

 2年目


福岡市オンデマンド交通社会実験の検証に係るアドバイザー会議

社会実験において、取組みの検証や課題を踏まえた方向性等について、広く専門的かつ客観的な視点から意見を聴くため、「福岡市オンデマンド交通社会実験の検証に係るアドバイザー会議」を設置しました。

要綱及び名簿

会議の議事録等について

 

 第1回(令和5年9月29日開催)

 

 第2回(令和5年12月1日開催)

 

 第3回(令和6年4月18日開催)

 

 第4回(令和6年9月18日開催)

 

 第5回(令和6年12月2日開催)

関連情報