郊外部における人口減少やバス利用者数の減少に加え、近年の運転手不足など、公共交通を取り巻く環境は厳しくなっており、バス路線の維持が課題となっています。
また、高齢化が進展し、生活圏での移動ニーズが高まる中、丘陵地など、公共交通が不便な地域における生活交通の確保が重要となっています。
福岡市では、「公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例(生活交通条例)(平成22年12月28日施行)」に基づき、市による「公助」を、市民及び市民団体による「共助」及び「自助」、並びに公共交通事業者のさらなる「努力」で補い合いながら、地域、交通事業者と共働で、生活交通の確保に取り組んでいます。
〈生活交通の確保に係る施策体系〉
〈公共交通空白地・公共交通不便地等〉
公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例(160kbyte)