一般共通事項(機械設備)
令和4年度の主な指摘事項
土木工事
建築工事
電気設備工事
機械設備工事
機械設備工事
1.一般共通事項
施工計画書
- 工期の途中で、施工体制や施工方法に変更があった場合は変更施工計画書を提出していますか。
- 工事写真で電子黒板を実施する場合は、施工計画書に使用機器(ソフトウェア)等を記載していますか。
- 工期の途中で、市側の監督員や総括監督員が変更になった場合は、緊急連絡体制を修正していますか。
施工体制台帳
- 各業者の作業員名簿を添付していますか。(令和2年10月から義務付けられています。)
- 施工体制台帳、再下請負通知書と注文書、注文請書の内容が一致していますか。
- 注文書・注文請書・基本契約書(約款含む)を添付していますか。
- 基本契約書(約款)には、建設業法で定める重要15項目(工事内容、工事着手及び完成の時期、請負代金の支払時期及び方法他)を記載していますか。
- 外国人従事者がいる際は、雇用関係、技能実習生、在留資格が確認できる書類は準備できていますか。
- 主任技術者の要件、経歴証明書は、添付していますか。
- 主任技術者の要件、実務経験年数は、足りていますか。(実務経験10年以上等)
- 主任技術者になりうる国家試験等に、誤りはないですか。(管工事の主任技術者に電気工事士等は該当しないなど)
- インターネット等で、最新の様式・記載要領などを確認しましたか。
- 下記の書類を添付しましたか。
〔受注者との契約関係 必要書類〕
1.施工体系図
2.契約書写し(発注者福岡市との契約書写し)
3.建設業の許可写し(元請受注者)
4.技術者の雇用関係証明書写し(健康保険等写し)
(個人情報のため、健康保険等写しの中の記号・番号・保険者番号は消去してください)
5.技術者の資格証明書の写し(または実務経験書類等)
〔一次下請けとの契約関係(業者毎)必要書類〕
1.施工体制台帳
2.一次下請けとの 注文書(工事下請負契約約款含む)(写し)
3.一次下請けとの 注文請書(工事下請負契約約款含む)(写し)
4.一次下請け 作業員名簿
〔二次以降の下請けとの契約関係(業者毎)必要書類〕
1.再下請負通知書
2.注文書(工事下請負契約約款含む)(写し)
3.注文請書(工事下請負契約約款含む)(写し)
4.作業員名簿
施工体系図
- 主任技術者等(専門技術者)の氏名は記載されていますか。
- 工期の途中で工期変更や業者の追加があった場合は、最新の情報に変更されていますか。
地場企業下請不使用理由書
- 1次下請けに、福岡市に本社(本店)のない請負業者がいる場合、別紙5-1_地場企業下請不使用理由書を提出しましたか。(様式は、福岡市ホームページ⇒創業・産業・ビジネス⇒公共工事・技術情報⇒公共工事の技術情報⇒建築設備工事関係の基準類(電気・機械)⇒個別様式集⇒技術監理課様式の中にあります)
工事実績情報の登録(コリンズ)
- 契約当初、工事契約金額500万円以上の場合、コリンズを登録する必要があります。(発注機関へ情報を提供し、入札参加業者の工事実績及び手持ち工事の状況、配置技術者の工事経歴及び従事状況等を把握するために登録)
- コリンズ登録は、規定日(契約日・変更契約日・完了日)の10日以内(土曜日・日曜日・祝祭日含まない)に登録しましたか。
(注意)当初申込日ではなく、登録完了日が10日以内です。
- コリンズ登録は、契約時・変更時・竣工時、それぞれに登録が必要となります。
- 工期途中で、契約金額が500万円以上になった場合も、コリンズ登録が必要となります。
建設リサイクル法
- 再資源化施設の搬入先の名称や所在地は、契約書の別紙に記載した内容と一致していますか。
- 工事完了時に再生資源利用計画書(実施書)を提出していますか。
濃度測定(酸素・硫化水素等)
- 作業日ごとの酸素濃度や硫化水素濃度等の測定記録は作成していますか。
- ピット、マンホール等の酸欠場所に入場する前ごとに、各種濃度等を測定していますか。(朝一の入場前、休憩後の入場前、各々測定していますか)
- 送風機等も併用していますか。
建設業退職金共済制度
- 施工体制台帳に掲載されている全業者について、退職金制度を証明する書類のコピーがありますか。(元請・下請全業者分)
- 元請事業主(証紙配布者)が建退共証紙を配布できるように建退共制度に加入していますか。
- 建退共証紙を配布するには、元請事業主(証紙配布者)が建退共制度に加入することが必要となります。(交付された共済契約者証は、金融機関から「共済証紙」を購入するときに必要です。)
- 建退共制度に加入していることを証明する黄色の加入済シールを、現場に掲示していますか。
- 建退共加入者に対して、証紙を配布していますか。
- 建退共証紙を配布している場合、受払簿を作成していますか。(総括表を完成検査時、確認します。)
- 建設業退職金共済制度に係る報告書(完了時)と建退共証紙受払簿と一致していますか。
- 自社及び協力業者の退職金規定等が確認できる書類は準備していますか。
- 自社及び協力業者の中退共・特退共・退職金制度に代わる各種共済等、加入証明書等の書類は準備していますか。
- 証紙を購入した際の掛金収納書の発注者名は、福岡市長となっていますか。(※水道局・交通局その他外郭団体の場合は異なります)
産業廃棄物処理
- 契約書には日付が記載されていますか。
- マニフェストの照合、確認日の欄にはサインと日付は記入されていますか。
- 積み、降ろしで、県(自治体)が異なる場合は、両県(自治体)の収集運搬業許可証の写しを添付していますか。
- 産廃の工事写真を撮影する際は、処分施設内での荷降ろし中の写真は不要(危険な為)です。処分施設前での荷降ろし前後の写真を撮影して下さい。
日報・点検・記録関係
- それぞれの書類には、日付が記載されていますか。
- 新規入場者教育は、個別表を作成していますか。
- 持込機械点検記録の絶縁測定は測定数値を記入していますか。
- 足場がある場合は、点検記録を作成していますか。
- 工事写真の綴じ込みにおいて、見開き時の写真が、写真(内側)メモ欄(外側)の並びになっていますか。
- 工事写真のサイズは統一されていますか。
その他
- 吊上能力20t以上のクレーン等を使用する場合は、下請負人(建設用重機械使用)通知書を提出していますか。
- 承諾図に使用資材一覧表(納入業者等の入力様式)を添付していますか。(様式は、福岡市ホームページ⇒創業・産業・ビジネス⇒公共工事・技術情報⇒公共工事の技術情報⇒建築設備工事関係の基準類(電気・機械)⇒個別様式集⇒技術監理課様式の中にあります 別紙5-2)
- 労災保険関係成立票の掲示において、事業代理人の氏名欄に現場代理人の氏名を記入していませんか。(事業代理人:本来事業主が行うべき労働保険の手続きを代理させる場合に選任する⇒現場代理人を指しているわけではないので選任しない場合は空欄としてください)
- 工事写真に黒板情報電子化(電子黒板)を使用した場合は、改ざん等がないかの信憑性チェックを実施し、チェック結果資料を監督員に提出しましたか。
- 提出書類の記載に、消せるボールペンを使用していませんか。
1