令和3年8月11日からの大雨により、被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
被災された皆さまの、一刻も早い復旧・復興を願っております。
住宅の損害等により、福岡市内に避難された方を対象として、リユース家具・衣類、寝具及び指定ごみ袋を無料で提供します。
※対象者については、罹災証明書等により確認させていただきます(後日の提出可)。
リユース(再使用)を目的として市民から提供を受けている家具、衣類を無料提供します。
【提供品目】
※1世帯1点限り。品目及び点数に限りがあります(無くなり次第終了)
【提供場所】
ご希望家具をお選びいただき、無料で配送します。
【提供場所】
※原則お持ち帰りいただきます。点数制限はありません。
【提供内容】
被災者一人につき寝具1組(掛け布団、敷布団、毛布、シーツ、枕)
避難先に無料で配送します。下記問い合わせ先にご連絡ください。
【問い合わせ先】
【提供数量】
【提供場所】
下記窓口で配布します。
受付時間:午前9時から午後5時(土日・祝日を除く)
令和3年8月11 日からの大雨による被災者を対象に、一時的な避難場所として福岡市営住宅を無償で提供します。
令和3年8月11 日からの大雨によって、住宅が全壊又は半壊、床上浸水等の損害を受け、現に居住が困難となった方
※上記にかかわらず、当面は被災状況がわかる写真での確認など、状況に応じて対応いたしますのでご相談ください。
住宅都市局 住宅管理課(福岡市博多区店屋町4-1 福岡市営住宅センター2F)
【受付開始日】令和3年8月19日(木曜日 )
【受付時間】:平日午前9時~午後6時
電話番号:092-271-2553(専用)
FAX番号:092-271-2556
令和3年8月11 日からの大雨において被災された地域の児童生徒の就学機会を確保するため、以下のとおり福岡市立小・中・特別支援学校への円滑な受入を行います。
教育委員会 教育支援課
電話番号:092-711-4693
※ 市立高等学校については高校教育課へ:092-711-4843
【受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
教育委員会 発達教育センター
電話番号:092-845-0015
【受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
教育委員会 放課後こども育成課
電話番号:092-711-4662
【受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
令和3年8月11日からの大雨で被災され、福岡市に転居及び⼀時的に避難されているお子さんを対象に、保育施設等への受け入れを実施いたします。⼀時的な避難のため、福岡市へ住民票を異動しない場合でも、利用できます。
【対象児童】
生後6か月から小学校就学前の児童(病児・病後児は除く。)
【担当】
こども未来局 事業企画課 地域支援事業係
電話:092-711-4114
【受付開始】:令和3年8月18日(水曜日 )
【相談窓口受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
【対象児童】
生後3か月から小学校就学前の児童
【担当】
こども未来局 運営支援課 利用調整係
電話:092-711-4245
【受付開始】:令和3年8月18日(水曜日 )
【相談窓口受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
【対象児童】
満3歳から小学校就学前の児童
【担当】
こども未来局 運営支援課 利用調整係
電話:092-711-4245
【受付開始】:令和3年8月18日(水曜日 )
【相談窓口受付時間】:平日午前9時~午後5時30分
令和3年8月11日からの大雨による災害で被災され、福岡市に避難されている方を対象に、以下のとおり支援を実施します。
災害救助法の適用を受けた地域から福岡市に避難されてきた妊婦や乳幼児を対象に、以下のとおり福岡市の住民の方と同様のサービスを提供します。
豪雨被害にあった子どもの心のケアに関する相談対応を行っています。
福岡市内に避難されている被災者が予防接種(小児及び高齢者の定期予防接種)の機会を失うことがないよう福岡市の公費負担により実施いたします。
予防接種法に基づく定期の予防接種の対象者で、令和3年8月11日からの大雨による災害のために居住地である市町村(災害救助法適用地域)において予防接種を受けることが困難な福岡市への避難者
※福岡県内の市町村からの避難者は、従来より福岡県定期予防接種広域化により予防接種を受けることができます。
対象 | 種類 | 費用 |
---|---|---|
小児 | 四種混合、三種混合、二種混合、不活化ポリオ、麻しん・風しん、日本脳炎、BCG、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘、B型肝炎、ロタ、子宮頸がん | 無料 |
高齢者 | 肺炎球菌 | 4,200円 |
※全ての定期予防接種は接種年齢が決まっています。
ご不明な場合は、保健予防課又は各区保健福祉センター健康課にお問い合わせください。
福岡市が指定する実施医療機関
※実施医療機関については、小児の場合は「子どもの予防接種」、高齢者の場合は「高齢者の肺炎球菌予防接種」をご覧ください。
令和3年8月12日以降の定期予防接種分から当分の間
※原則、月曜日から金曜日に実施(医療機関によっては一部異なります。)