防災、ごみの日、子育て、防犯・交通安全、イベントなどの生活に密着した情報の中から、選択した情報だけを、LINEでタイムリーにお届けします。
また、家庭ごみの分別検索や、道路・河川・公園の不具合などの通報ができ、大変便利です。是非、ご活用ください。
※PC版LINEでは受信設定などのメニューが表示されません。モバイル版でご利用ください。
2021年1月20日(水曜日)の午前0時00分から午前8時00分までシステムメンテナンスを実施します。
メンテナンス中は福岡市LINE公式アカウントのすべての機能が使用できなくなります。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「福岡市LINE公式アカウント」の生活情報に、国民健康保険や国民年金などに関する情報を追加しました。電話や区役所窓口でのお問い合わせが特に多い内容について、自分の知りたい情報を簡単に調べられるようになりました。
「福岡市LINE公式アカウント」が2020年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしました。
福岡市LINE公式アカウントを通して、市民一人ひとりが必要としている情報を分かりやすく発信し、市民が自発的にまちづくりに関われるコミュニケーションをデザインした点が高く評価されました。
福岡市LINE公式アカウントが2020年度グッドデザイン賞を受賞 (3,227kbyte)
すでに提供中の配信項目である「学校」カテゴリーに、新たに「教育委員会からのお知らせ(休校情報等)」の通知機能が加わりました。機能を使うと、福岡市立小学校、中学校、高等学校、特別支援学校における一斉休校のお知らせを受け取ることができます。情報を受信するためには、設定が必要です。
「あんしん給食管理」機能を使うと、福岡市立小学校の給食献立に含まれるアレルギー品目や献立情報の通知を受け取ったり、LINEを使って給食の献立を検索したりすることができます。給食情報を受信するためには、設定が必要です。
LINEで小学校給食の食物アレルギー・献立情報を確認できます!
福岡市LINE公式アカウントから、「特別定額給付金」に関するよくある質問への回答を確認することができます。
すでに提供中の6つの配信項目(防災、ごみの日、子育て、防犯・交通安全、市政だより、お知らせ)に加えて、新たに「感染症(コロナ)」に関する情報の配信を開始します。受信するためには、設定が必要になります。
これまで導入した様々な機能に、より簡単にアクセスできるようアカウントのデザインを一新するとともに、新たに「子育て案内機能」を追加しリニューアルしました。
「子育て案内機能」では、子育てのシーンごとに知りたい情報をチャットボットの案内で調べられるほか、位置情報を利用し、付近の「赤ちゃんの駅」を検索することができます。
リニューアルしたデザインでの使い方はこちら
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/kouhou-hodo/social/line_guide.html
引っ越しの手続きや証明書の取得方法、区役所窓口の混雑状況等をLINEで簡単に調べることができるようになりました。
引っ越し手続きのオンライン予約サービスにもつながっているため、必要な手続きを確認後、そのままスマホでオンライン予約ができます。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/kusei/life/line_hikkosi_syoumei_annnai_02.html
LINEによる新型コロナウイルス感染症に関する情報の案内を始めました。
メニューの「よくある質問・相談窓口」をタップするとトーク画面で情報を案内します。
※提供する情報は、状況の変化に応じて、変更する予定です。
避難所の検索や災害時の必要な対応を確認できる災害時FAQなどの機能を搭載した「避難行動支援機能」の強化を行いました。
これまで地震だけだった避難行動に風水害を追加するとともに、避難所情報の表示を改善。現在地から近い順に表示し、災害種別・避難所設備の説明アイコンが表示されるようになりました。
また、防災アプリ「ツナガル+(プラス)」との連携を強化し、LINEアカウントで「ツナガル+(プラス)」の登録・ログインができるようになりました。
これまで、市民からの道路・河川・公園の傷みなどに関する通報は、電話・FAX及びメール等で受け付けていましたが、新たに「LINE」での受付を開始しました。
福岡市LINE公式アカウントから道路公園等通報メニューを選び、画面の案内に従って位置や写真を送信することで簡単に通報ができます。
令和元年7月1日から、すでに提供中の5つの配信項目(防災、ごみの日、子育て、市政だより、お知らせ)に加えて、新たに「防犯・交通安全」情報の配信を開始します。
配信を希望する地域を選択することでその地域の緊急事案や不審者情報など福岡県警が配信している「ふっけい安心メール」の情報が届きます。
福岡市では粗大ごみ収集の申し込みがLINEでできます。
また、令和2年1月28日から、粗大ごみ処理手数料が福岡市全域でオンライン(LINE Pay)で支払うことができるようになりました。
※「LINEで粗大ごみ収集の申し込み」を利用するためには福岡市LINE公式アカウントとは別の専用のLINEアカウントを友だち登録する必要があります。
アカウント名 | 二次元コード | 内容 | 担当部署
|
---|---|---|---|
福岡市(@fukuokacity) |
![]() (画像を拡大する) | 運用ポリシー (130kbyte)![]() | 市長室 広報戦略室 広報課 |
認証ページで注意事項をご確認のうえ、「同意する」ボタンを押せば友だち追加完了です。
トーク画面(3)の「受信設定」ボタンからスタートです。
設定TOPページ(4)で「防災」「ごみの日」「子育て」「市政だより」「お知らせ」の中からLINEで受信したい項目の「選択」ボタンをタップ。
希望する配信カテゴリを選択して(5)、画面下部の「登録」ボタンをタップで設定完了です!
※下図は「防災」の情報を受信する場合の例です。
変更したい項目の「変更」ボタンをタップし、必要な情報を選択して「登録」ボタンをタップしてください。
配信解除したい項目の「変更」ボタンをタップし、画面下部の「配信解除」ボタンをタップしてください。
「福岡市LINE公式アカウント」内でごみや資源の品名を入力すると、分別の方法や出し方を自動で表示します。
トーク画面左下のキーボード切り替えをタップし、品名を入力、送信すると分別方法や出し方を表示します。
「福岡市LINE公式アカウント」で道路・河川・公園の傷みなどの通報ができます。
福岡市LINE公式アカウントでの個人情報の収集・利用・管理について、福岡市個人情報保護条例に基づき、次のとおり適切に取り扱う。
福岡市LINE公式アカウントを通じて福岡市が提供を受けた個人に関する情報であって、当該情報に含まれる住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。
福岡市LINE公式アカウントを通じて福岡市が個人情報を収集する際は、利用者本人の意思による情報の提供を原則とする。
個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示する。個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行う。
提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用する。個人情報は、本人の同意がある場合など福岡市個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはない。
ただし、個人情報を含まない形で統計的に処理した利用者属性、アクセス情報等を作成することがあり、必要に応じて他者に提供することがある。
収集した個人情報については、管理者が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じる。利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去する。
この個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)は、福岡市LINE公式アカウントにおいてのみ適用する。
部署: 市長室 広報戦略室 広報課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4827
FAX番号: 092-732-1358
E-mail: koho.MO@city.fukuoka.lg.jp