現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の公務員経験者採用選考に関するお知らせ
更新日:2025年7月30日

公務員経験者採用選考に関するお知らせ

【第二次選考合格者を発表しています(令和7年7月16日)】

合格者一覧は「試験に関するお知らせ」をご確認ください。受験番号も引き続き公開しています。

 

 

▼公務員経験者採用選考について

福岡市は、国、都道府県、政令指定都市での公務員経験がある方を対象に、実務経験を生かした即戦力として採用する「公務員経験者採用選考」を実施します。

試験に関するお知らせ

第二次選考合格者の一覧、受験番号を公開しています。

成績開示を受け付けています(令和7年7月30日(水曜日)午前10時から同年8月29日(金曜日)まで)。

第二次選考合格者の受験番号(令和7年7月16日公開)

令和7年度公務員経験者採用選考 第二次選考合格者(PDF:156KB)

 

※合格者には、申込時にご入力いただいた住所に、合格通知を郵送で送付します(7月16日発送)。数日たっても届かない場合はご連絡ください。

※ご自身の受験番号が分からない方は、「受験番号」からご確認ください。

受験番号(令和7年5月20日公開) 

(申請番号順)

行政事務 受験番号(エクセル:25KB) ・行政事務 受験番号(PDF:271KB)

土木 受験番号(エクセル:14KB) ・土木 受験番号(PDF:184KB)

建築 受験番号(エクセル:12KB) ・建築 受験番号(PDF:233KB)

電気 受験番号(エクセル:12KB) ・電気 受験番号(PDF:234KB)

機械 受験番号(エクセル:12KB) ・機械 受験番号(PDF:233KB)

造園 受験番号(エクセル:12KB) ・造園 受験番号(PDF:232KB)

公務員経験者採用選考の特徴

  • 国、都道府県又は政令指定都市での実務経験を通じて培った知識や能力等を市政に生かし、即戦力として活躍できる人材を求めています。
  • 公務員としてのキャリアの活用を後押しします。転職によって自己実現を図りたい方や配偶者の転勤等で福岡への転居が必要な方も公務員としてのキャリアを活かして勤務することができます。
  • 教養試験がありません。書類選考と面接のみで受験できます(第1次選考:職務経歴評定、第2次選考:口頭試験)。

募集の概要・申し込み

申込受付は令和7年5月13日午後5時で終了しました。

採用予定日は原則、令和8年4月1日です。 ※最終合格者の希望をふまえ、令和7年10月1日など早期に採用する場合があります。

募集の詳細は「令和7年度公務員経験者採用選考募集案内(PDF:1,020KB)」を必ずご確認ください。


公務員経験者採用選考のスケジュール。詳細は次に記載。

 

  • 令和7年度の上級(先行枠)への申込みが完了した方は、当該選考採用に受験申込みはできません。(併願申込みはできません。)
  • 当該採用選考に受験申込みをした方は、令和7年6月に実施する上級等採用試験等及び社会人経験者採用選考における全ての募集区分への受験申込みはできません。(併願申込みはできません)。

募集区分・受験資格

【募集区分】

行政事務、土木、建築、電気、機械、造園

【受験資格】

学歴 職務経験年数
大学院・大学卒業 3年以上
短期大学卒業 5年以上
高等学校卒業 7年以上

 

  • 昭和39年(1964年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日までに生まれた人
  • 学歴区分に応じた国、都道府県又は政令指定都市の正規職員としての職務経験年数を有する人

 

詳細は募集案内「2 受験資格」(PDF:1,020KB)を確認してください。

 

選考の日程・合格発表

【第1次選考】 職務経歴評定

申込時に提出された職務経歴書を評定
合格発表:6月上旬予定

【第2次選考】 口頭試問

令和7年6月21日(土曜日)から7月13日(日曜日)のあいだで1日 (土日に実施予定)

最終合格者発表

7月下旬予定

受験申込み手続き

申込受付は令和7年5月13日午後5時で終了しました。

 

【申込み手続きの流れ】 ※詳細は募集案内「5 受験手続」(PDF:1,020KB)を確認してください。

 

  1. 「申込書」「職務経歴書」をダウンロードし、必要事項を入力
  2. 「顔写真」のデータを準備
  3. 「採用選考受験申込フォーム」に入力し、「申込書」「職務経歴書」「顔写真」をアップロード
  4. 「申請受付のお知らせ」メールが自動で配信されます。
  5. 受付から3~4日後(土日祝除く)に、「処理完了のお知らせ」メールが届きます。そのメールが届いたら、受験申込みが完了です。

申請様式

 

注意事項

  • 受験申込にあたっては、必ず募集案内(PDF:1,020KB)を確認してください。
  • 国、都道府県、政令指定都市の正規職員としての職務経験がある方が対象です。
  • 日本国籍を有する人のほか、以下の条件に当てはまる人も受験できます。
    ・出入国管理及び難民認定法に定められている永住者
    ・日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
    外国籍の職員は担当できる職務等に制限があります。詳細は「外国籍職員の担当職務について(PDF:132KB)」をご確認ください。

よくあるお問い合わせ

問1 中核市や特別区などの職員は受験できますか。

答1 この試験区分は、国、都道府県又は政令指定都市の正規職員として一定の職務経験年数を有する人を対象としています。中核市や特別区での職務経験は、受験資格の要件となる職務経験には含まれません。

なお、この選考とは別に、社会人経験者採用選考も実施しますので、この選考の受験資格を満たさない公務員経験者の方は、社会人経験者採用選考への申込み(令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月16日(金曜日)まで)をご検討ください。

問2 自分の経歴が、受験資格の「募集区分の業務内容に従事した」経歴に該当するか分かりません。どうしたらいいですか。

答2 募集案内「1 募集区分、採用予定人員及び職務の概要」(PDF:1,020KB)に記載の職務の概要をご参照ください。

なお、個別の職務経験について、受験資格に該当するかどうかの判断は、受験申込時に提出いただく「職務経歴書」で行います。受験資格に該当しない場合には、数日以内にその旨をメールでご連絡します。その場合、本区分の申込みは取下げとなりますので、社会人経験者採用選考など、他の採用区分への申込みをご検討ください。

 

成績開示について

採用試験の成績は、本人に限り、郵送または来庁により、成績開示請求ができます。

  • 成績開示の期間:最終合格者発表日の2週間後から1か月間(令和7年7月30日(水曜日)午前10時から同年8月29日(金曜日)まで)
     ※郵送の場合は消印有効。来庁の場合は、請求期間の末日が閉庁日の場合は、翌開庁日まで。
  • 成績開示の範囲:第一次選考の得点、第二次選考の得点、総合点、総合順位

※社会人経験者採用等の成績開示は、人事委員会事務局任用課に成績開示を行ってください。

郵送による開示請求の手続き

必要書類一式と返信用封筒(切手貼付済みのもの)を同封のうえ、下記の送付先まで郵送で送付してください。
発行には申請から1週間程度かかります。

請求に必要な書類

  1. 成績開示請求書(PDF:216KB)
  2. 110円切手を貼った返信用封筒
    ※返信先住所、宛名を明記すること。返信先住所は、「3 本人確認書類の写し」に記載の住所と一致していることが必要です。
  3. 本人確認書類の写し
    ※運転免許証、健康保険の被保険者証、個人番号カードなど、氏名及び生年月日、住所が確認できる書類

送付先・請求様式

【送付先】

〒810-8620

福岡市中央区天神1丁目8番1号

総務企画局人事部人事課 行

※返信用封筒(切手貼付済み)を必ず同封してください。

※普通郵便による場合の事故等については、責任を負いません。

 

来庁による開示請求の手続き

開庁日の9時から17時のあいだに、必要書類を人事課まで持参してください。

書類を確認し、開示を行いますので、窓口で少しお待ちいただく場合があります。ご了承ください。

請求に必要な書類

  1. 成績開示請求書(PDF:216KB)
  2. 本人確認書類の原本または写し
    ※運転免許証、旅券、健康保険の被保険者証、個人番号カード、在留カード、特別永住者証明書、その他氏名及び生年月日が確認できる書類

持参先

〒810-8620

福岡市中央区天神1丁目8番1号

総務企画局人事部人事課(本庁舎8階)9時から17時

※窓口にて、公務員採用の成績開示をしたいとお申し出ください。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:総務企画局人事部人事課
住所:福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4187
FAX番号:092-733-5559
E-mail:jinji.GAPB@city.fukuoka.lg.jp