開発許可や宅地造成許可に関する相談の窓口、受付時間、必要資料について知りたい。(都市計画法、宅地造成等規制法)
開発行為、宅地造成工事の許可が可能かどうかなどについては、次にあげる相談窓口、受付時間で、必要な資料を提示していただいたうえで判断します。
また、必要に応じて、相談カード(様式は下のリンク先などに掲載)を提出していただく場合がございます。この場合は判断等の回答は後日になります。
1 相談窓口:住宅都市局開発・建築調整課(市役所の4階です。電話・郵送・ファックスでは対応 しておりません。)
2 受付時間:月曜日~金曜日(休庁日除く)午前9時15分~午前12時
3 相談時に必要な資料:以下の通り
■ 基本的に必要な資料
□ 位置図(開発区域等の境界を朱書き等で明示しておいてください。できれば縮尺は2千分の1から5千分の1程度でお願いします。)
□ 公図(字図。方位、地番、申請区域[土地所有者の区域に隣接する土地を含む]。わかる場合は、区域に隣接する土地の所有者名・地目等を記載してください。原本、コピーどちらでも可です。)
□ 土地の登記事項証明書(登記簿謄本)
■ 必要に応じてご用意いただく資料
□ 建物の登記事項証明書(登記簿謄本) ←※線引きの日前などから建築物が存在していたことを証明する場合などに役立つ場合があります。許可を要しない「改築」として取扱う場合などに使用します。
□ 土地または建物の閉鎖登記簿 ←※現在が更地でも、線引きの日前などから建築物が存在していたことを証明する場合などに役立つ場合があります。
□ 過去の各種許可証明書、建築確認通知書等
□ 固定資産評価証明書(固定資産課税台帳に登録されていることの証明) ←※土地の登記事項証明書で線引きの日前などの証明できない場合は、このような資料を総合的に勘案して確認する場合があります。
□ 航空写真(撮影記録証明付き) ←※航空写真のみでは多くの場合建築物の用途が不明で、根拠資料としては不十分ですが、ほかの資料と総合的に勘案して判断できる場合があります。入手先は次のリンク先に掲載しております。リンク先:「開発許可申請関係協議先一覧及び事前調査リンク集」
□ 現況写真
□ 道路台帳測定基図(道路幅員等) ←※道路台帳の入手先については次のリンク先をご覧ください。リンク先:「道路台帳」(ページの中ほどに「福岡市路線情報提供システム」もあり、福岡市が管理する道路法上の認定道路であるかどうか、路線名、最大・最小幅員などを確認することができます。)
■ 計画が進んだ段階などで必要になるかもしれない資料、又は、あったほうがよい資料
□ 「現況図」(方位、道路幅員、道路種別、水路、地盤高[道路・隣地を含む]、擁壁の位置・種類・高さ、敷地断面の位置。既存建物がある場合は、位置・用途・階数・高さ・構造。)
□ 「土地利用計画図」(同上及び予定建築物の位置・用途・階数・高さ・構造の表示、新設擁壁等の位置・種類・高さ、切土・盛土部分の位置又はその有無。道路拡幅の有無及び拡幅部分の寸法。)
□ 「敷地断面図」(敷地境界線、現況地盤高、計画地盤高を表示、水路、擁壁の表示。)
□ 「敷地求積図」(方位。形状の変更に関する審査を要する場合においては別途、切土・盛土部分の求積及び敷地全体に対する割合計算表。)
□ 建築物の「面積表」(延べ面積、建築面積。求積図等、算定の根拠を明示。)
□ 建築物の「平面図」(各階平面図)
□ 建築物の「立面図」(高さを記載したもの)
<<注意>>
特に市街化調整区域については、規制が厳しく、原則として開発行為や建築物の建築を行うことができませんので、事前の相談が重要です。市街化調整区域であっても、例外的に許可を受けられる場合や、「開発許可を要しない場合」や「建築許可を要しない場合」に、これらの行為を行うことができる場合があります。市街化調整区域では、土地の場所によって条件が様々に異なり、開発行為などができる場合でも、建築物の用途が場所ごとに限られています。例えば、区域指定型制度による指定が行われた区域では、誰でもが住宅や小規模な店舗などを建築することができます。また、災害の発生の恐れのある区域や農用地として保存すべき区域(「開発不適区域」)などのように、他法令による規制が厳しく、開発行為などの許可を受けることが大変難しい場合もあります。
【お問合せ先】
部署:住宅都市局建築指導部開発・建築調整課
住所:福岡市中央区天神一丁目8番1号(市庁舎4階)
電話番号(1):092-711-4587(東区、博多区、中央区、南区の担当:開発指導第1係)
電話番号(2):092-711-4588(城南区、早良区、西区の担当:開発指導第2係)
FAX番号:092-733-5584
電子メール:kaihatsu-kenchiku.HUPB@city.fukuoka.lg.jp
WEB:開発許可申請等の手引き【開発指導ホームページ】(索引附き)
受付時間:月曜~金曜(休庁日除く)午前9時15分~午前12時