線引きの日を知りたい。(都市計画法第7条)
線引きの日(市街化調整区域が設定された日)は、福岡市においては、次のとおりです。
● 昭和45年(1970年)12月28日:次の地区を除く地区。
● 昭和53年(1978年)3月30日:昭和50年3月1日に福岡市に編入された旧早良郡早良町のうち一部の地区。
これらの地区の境界については次のリンク先をご覧ください。
● 「線引きの日が異なる地域の境界 (6,852kbyte)」
<<参考>>
※線引きの日とは、区域区分決定の日のことを言います。市街化調整区域に関する都市計画が決定され、又は都市計画を変更してその区域が拡張された日です。
※区域区分とは、市街化区域と市街化調整区域との区分のことを言います。
【くわしい解説(関係者向け)】
昭和50年3月1日に福岡市に編入された旧早良郡早良町については、そのうちの一部の地区ですが、昭和53年(1978年)3月30日が線引きの日となっています。参考までに該当する地区について、現在の地名をあげておきます。
●早良五丁目の一部、早良六丁目、早良七丁目
●大字脇山、脇山一丁目、脇山二丁目
●大字小笠木
●大字椎原
●大字板屋
●大字内野、内野一丁目、内野二丁目、内野三丁目、内野四丁目、内野五丁目、内野六丁目、内野七丁目、内野八丁目
●大字西
●大字石釜
●大字曲渕
●大字飯場
<<参考>>
(旧)早良郡早良町における都市計画の変更等の経緯は次の通りです。
●昭和45年(1970年)12月28日:(旧)早良郡早良町における都市計画の変更 ←※(旧)早良町では、昭和44年5月20日に指定された都市計画区域が1,070ヘクタールへと縮小され、その全域で区域区分(線引き)が定められました。
●昭和47年(1972年)7月1日:(旧)早良郡早良町の都市計画区域において用途地域の指定
●昭和50年(1975年)3月1日:(旧)早良郡早良町(7,673ヘクタール)の福岡市への編入合併。
●昭和50年(1975年)11月1日:(旧)早良都市計画区域の福岡都市計画区域への編入。←※(旧)早良町全域7,673ヘクタールが追加されることにより福岡市の都市計画区域が拡大しました。このうち6,640ヘクタールが未線引都市計画区域となりました。
●昭和53年(1978年)3月30日:線引きの日。(旧)早良都市計画区域のうち未線引都市計画区域(昭和50年3月1日に福岡市に編入された旧早良郡早良町の一部地区)の線引きへの変更【第1回線引き見直し】 ←※このとき(旧)早良町の全てが線引都市計画区域になりました。
【お問合せ先】
部署:住宅都市局建築指導部開発・建築調整課
住所:福岡市中央区天神一丁目8番1号(市庁舎4階)
電話番号(1):092-711-4587(東区、博多区、城南区及び早良区の担当:開発指導第1係)
電話番号(2):092-711-4588(中央区、南区及び西区の担当:開発指導第2係)
FAX番号:092-733-5584
電子メール:kaihatsu-kenchiku.HUPB@city.fukuoka.lg.jp
WEB:開発許可申請等の手引き【開発指導ホームページ】(索引附き)
受付時間:月曜~金曜(休庁日除く)午前9時15分~午前12時