現在位置: 福岡市ホーム の中のよくある質問QA の中の環境・ごみ・リサイクル の中の福岡市での家庭ごみの分別について知りたい。
更新日:2023年6月20日

福岡市よくある質問Q&A

質問

福岡市での家庭ごみの分別について知りたい。

回答

「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」、「粗大ごみ」の4分別です。

【燃えるごみ】

焼却し、ごみ発電しています。

(例)台所ごみ、プラスチック類、ゴム類、皮革類、紙おむつ、たばこの吸いがら、紙くず、布くず、木くず、落ち葉、竹・木製ほうきなど

 

【燃えないごみ】

鉄・アルミを選別し、リサイクルしています。

(例)空き缶類、ガラス類、磁器くず、金属類、小型家電類(掃除機・ドライヤーなど)、傘、蛍光灯、カイロ(使い捨て)、乾電池、スプレー缶(中身を出しきったもの。穴あけは不要。)など

 

【空きびん・ペットボトル】

色別ガラスとペットボトルを選別し、リサイクルしています。

(例)飲料・食品・酒類・調味料・化粧品・家庭用常備薬などのガラスびん(割れたびんは燃えないごみへ)、ペットボトルマークがついた飲料・酒類・調味料のペットボトル

 

【粗大ごみ】

鉄・アルミを選別し、リサイクルするとともに、リユース(再使用)できる家具などは臨海3Rステーションで展示・提供しています。

(例)家具など、指定袋に入らない大きさや袋が破ける重さのもの

 

分別が分からないものについては、福岡市ごみと資源の分け方・出し方情報サイトや福岡市LINE公式アカウントで検索が可能です。

■福岡市LINE公式アカウント

アカウント名:福岡市

LINE ID:@fukuokacity

 

古紙(新聞・段ボール・雑がみ)、アルミ缶、リターナブルびん(ビールびん・一升びん)などの資源物は、地域集団回収や資源物回収拠点でも回収しています。
回収場所や回収品目、利用時間については、福岡市ごみと資源の分け方・出し方情報サイト環境局ホームページに一覧を掲載していますのでご参照ください。

関連リンク

お問い合わせ先

環境局 循環型社会推進部 ごみ減量推進課
福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4039
FAX番号:092-711-4823
gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp