質問
回答
福岡市における家庭から出るごみの出し方は、次のとおりです。
【分別方法】
- 「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」に分け、それぞれ福岡市指定のごみ袋に入れて、口をしっかり結んで出してください。
- 指定袋に入らない大きさや袋が破ける重さのごみは、「粗大ごみ」です。事前申込制のため、通常のごみ出し日には出せません。詳しくは粗大ごみの出し方のページをご確認ください。
【出す日時】
地域ごとのごみ出し日は各区のごみ持ち出し日(ごみ出し日)でご確認ください。
- 「燃えるごみ」は、週2回決められた曜日の日没(暗くなってから)から夜12時までに出してください(夜間に収集します)。
- 「燃えないごみ」と「空きびん・ペットボトル」は、月1回決められた日の日没から夜12時までに出してください(夜間に収集します)。
- 「粗大ごみ」は、粗大ごみ受付センターに申し込んだあと、粗大ごみ処理券をコンビニエンスストアなどで購入し、決められた日の午前8時30分までに出してください(昼間に収集します。立ち会う必要はありません)。
(注)燃えないごみについては、資源物の持ち去り対策として、通常の収集開始時間(夜12時)よりも早い時間に収集を行うことがあります。これは通常の収集とは別に実施するものですので、市民の皆さんの持ち出し時間(日没から夜12時まで)に変更はありません。
詳しくはアルミ缶など資源物の持ち去り対策の強化についてのページをご確認ください。
【収集休み】
年末年始(12月31日~1月3日)のみ、収集を休みます。
ゴールデンウィークやお盆など、その他の休暇・祝日は通常通り収集します。
【収集日が年末年始の期間に重なる場合】
- 「燃えるごみ」は、次の収集日に出してください。
- 「燃えないごみ」と「空きびん・ペットボトル」は、12月または1月に振り替えます。
- 台風などで臨時に休みとなる場合は、市ホームページでお知らせします。
【出す場所】
- 「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」は、一戸建ては家の前、集合住宅は決められた集積場に出してください。収集車両が通れない一戸建て・集合住宅の場合は自治会等が指定した場所に出してください。
- 「粗大ごみ」は、申込み時に指定された場所に出してください。
関連リンク
お問い合わせ先