現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の環境・ごみ・リサイクル の中の福岡市の環境 の中のごみ・リサイクル の中の家庭のごみ の中の身近なリサイクル(地域での資源物回収)
更新日:2025年6月6日

身近なリサイクル(地域での資源物回収)

資源物は地域集団回収や地域の回収拠点へ

家庭から出されるごみの中には、古紙などの資源物がたくさん含まれています。

 

福岡市では、地域の町内会や子ども会などの多くの団体が地域集団回収を実施しているほか、校区紙リサイクルステーションや紙リサイクルボックスなどの回収拠点で資源物を回収しています。

 

校区紙リサイクルステーションや紙リサイクルボックスを管理したり、地域集団回収を実施する自治会などの地域団体には市から回収量等に応じた報奨金を交付しており、この報奨金は地域団体の活動資金として活用されています。ぜひ、お住まいの地域周辺での資源物回収にご協力をお願いします。

 

回収場所の検索は、「資源物回収場所を簡単に検索できます!」ページをご覧ください。

集団回収への持ち出しイメージ

回収拠点ご利用にあたっての注意

  1. 回収品目以外は持ち込まない。(リサイクルできません)
  2. ボックスが閉まっていたら持って帰る。(扉の前に置き去りにしない)
  3. 会社や商店など事業所からは持ち込まない。 
  4. 新聞(チラシを含む)、段ボール、雑がみ(雑誌、ティッシュの空き箱など)の3種類に分けてひもで十字にしばって出す。チラシについては、新聞の折り込みチラシは新聞に、それ以外のチラシは雑がみに分類する。
    注意) 「紙リサイクルボックス」「校区紙リサイクルステーション」は、地域の団体で管理されています。利用の際は決められたルールを守りましょう。

地域集団回収

集団回収のイメージ図

地域の町内会や子ども会など約1900団体が、古紙類・空き缶・リターナブルびん・布類などの集団回収を行っています。
回収日や回収品目については、近所の方などにお尋ねください。

校区紙リサイクルステーション

校区紙リサイクルステーションの写真

校区の自治組織が管理する古紙、牛乳パックなどの回収拠点です。

紙リサイクルボックス

紙リサイクルボックスの写真

子ども会など地域の団体が管理する古紙などの回収拠点です。

資源物回収ボックス

資源物回収ボックスの写真

区役所・市民センターなど、市内9か所に設置している回収拠点です。

 

詳しくはこちらのページをご確認ください。

資源物回収ボックス

スーパーマーケットなどの民間協力店

民間協力店の回収箱イメージ

市内のスーパーマーケットなど小売店に、空きびんとペットボトルの回収箱を設置しています。

 

回収場所はこちらをご確認ください。
東区博多区中央区南区城南区早良区西区
空きびん・ペットボトルの出し方