家庭から出されるごみの中には、古紙などの資源物がたくさん含まれています。
福岡市では、地域の町内会や子ども会などの多くの団体が地域集団回収を実施しているほか、校区紙リサイクルステーションや紙リサイクルボックスなどの回収拠点で資源物を回収しています。
校区紙リサイクルステーションや紙リサイクルボックスを管理したり、地域集団回収を実施する自治会などの地域団体には市から回収量等に応じた報奨金を交付しており、この報奨金は地域団体の活動資金として活用されています。ぜひ、お住まいの地域周辺での資源物回収にご協力をお願いします。
回収場所の検索は、「資源物回収場所を簡単に検索できます!」ページをご覧ください。
地域の町内会や子ども会など約1900団体が、古紙類・空き缶・リターナブルびん・布類などの集団回収を行っています。
回収日や回収品目については、近所の方などにお尋ねください。
校区の自治組織が管理する古紙、牛乳パックなどの回収拠点です。
子ども会など地域の団体が管理する古紙などの回収拠点です。
区役所など9か所に設置している回収拠点です。
拠点 | 利用日時 | 回収品目 |
---|---|---|
・東区役所 ・博多市民センター ・中央体育館 ・南市民センター ・城南区役所 ・早良区役所 ・入部出張所 ・西区役所 ・西部出張所 | 毎日午前9時から午後5時まで ※12月29日から 1月3日 まで休み | ●古紙(新聞紙・段ボール・雑がみ) ●紙パック ●飲料の空き缶(アルミ缶・スチール缶) ●空きびん ●ペットボトル ●食品トレイ(白色のみ) ●蛍光管(直管・環型・電球型) ●乾電池、加熱式たばこ・電子たばこ ●小型充電式電池 ●水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 ●生ごみ堆肥化物 ●食用油(植物系油) ●古着・古布(※中央体育館、博多・南市民センター、城南区役所のみ) ●プラスチック製品 ※上記資源物の持ち込み方は、「利用のしおり」 (1,071kbyte) ![]() |
※ビールびんや一升びんなどの再使用できるびんは販売店に返してください。
※食品トレイは平型で白色の発泡スチロールに限ります。必ず洗って出してください。
※生ごみ堆肥化物は、電動式生ごみ処理機、段ボールコンポストでできたものに限ります。
※小型充電式電池は、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池が対象です。
※衣類は、素材によって回収できないものがあります。詳しくは「使えなくなった古着を回収しています」ページでご確認ください。