同じ月内(1日から末日まで)に高額な医療費を支払った場合、後日、自己負担限度額を超えた分を支給します。
【国民健康保険証(有効期限内のもの)、または資格確認書を利用している人】
事前にお住まいの区役所・出張所(国民健康保険の窓口)で、申請して交付される認定証を医療機関に提示した場合は、医療機関窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
認定証を申請せず医療費を支払った場合は、後日払い戻しとなります。
【マイナ保険証を利用している人】
保険証利用登録を行ったマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用すると、受付時の同意なく、限度額が適用されます。
限度額適用認定証等の事前申請の手続きは不要となります。
なお、市民税非課税世帯の人で直近1年間の入院日数が90日を越える人は、食事代が減額となります。(長期入院認定)
マイナ保険証利用の場合も、長期入院認定については、申請が必要となります。
申請はオンラインでも受付しています。オンライン申請はこちら
ご自身の限度額適用区分は、マイナポータルで確認できます。マイナポータルで確認できない場合など書面にて区分を確認したい人はこちら
※注 保険料の未納がある場合は、限度額の適用が出来ないことがあります。
※注 健康保険証や資格確認書でオンライン資格確認を行った場合も、本人の同意があれば限度額が適用できる場合があります。医療機関でお問い合わせください。
※ マイナ保険証を利用している場合は、不要です。
※注 保険料の未納があると、認定証の交付が受けられない場合があります。
対象者 | 申請 | 病院・薬局などの窓口で提示するもの | |
---|---|---|---|
69歳までの人 | 国保の世帯主または世帯または加入者に、市民税課税者がいる人 | 必要 |
|
69歳までの人 | 国保の世帯主及び国保加入者全員が市民税非課税の人 | 必要 |
|
70歳から 74歳までの人 自己負担割合 (3割) |
70歳以上の国保加入者に、市民税課税所得金額が690万円以上の人がいる人 | 不要 |
|
70歳から 74歳までの人 自己負担割合 (3割) |
70歳以上の国保加入者に、市民税課税所得金額が145万円以上690万円未満の人がいる人 | 必要 |
|
70歳から 74歳までの人 自己負担割合 (2割) |
70歳以上の国保加入者に、市民税課税所得金額が145万円未満の人(※1) | 不要 |
|
70歳から 74歳までの人 自己負担割合 (2割) |
国保の世帯主及び加入者全員が市民税非課税の人 | 必要 |
|
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の新規(更新)・再交付については、オンライン申請が出来ます。
申請フォームはこちら
区分 | 有効期限 |
---|---|
70歳到達者 | 誕生月の末日まで(誕生日が月の初日の人は前月末日) |
75歳到達者 | 誕生日の前日まで |
自己負担限度額と負担区分については、「自己負担限度額」をご確認ください。
自己負担限度額と負担区分については、「医療費が高額になったとき」をご確認ください。
お住まいの区の区役所保険年金課保険担当係へお問合せください。
申請・問い合わせ先 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|
東区役所 保険年金課 保険係 | 092-645-1102 | 092-631-6463 |
博多区役所 保険年金課 保険係 | 092-419-1118 | 092-441-0075 |
中央区役所 保険年金課 保険係 | 092-718-1124 | 092-725-2117 |
南区役所 保険年金課 保険係 | 092-559-5152 | 092-561-3444 |
城南区役所 保険年金課 保険係 | 092-833-4123 | 092-844-6790 |
早良区役所 保険年金課 保険係 | 092-833-4372 | 092-846-9921 |
早良区入部出張所 保険・福祉係 | 092-804-2014 | 092-803-0924 |
西区役所 保険年金課 保険係 | 092-895-7090 | 092-883-6690 |
西区西部出張所 保険係 | 092-806-9432 | 092-806-6811 |