現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の国民健康保険制度 の中の国民健康保険限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付、【マイナ保険証利用者】の長期入院認定のオンライン申請
更新日:2024年11月29日

国民健康保険 限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付、【マイナ保険証利用者】 長期入院認定のオンライン申請について

国民健康保険の限度額適用認定証、または、限度額適用・標準負担額減額認定証の新規(更新)及び再交付申請、マイナ保険証利用者の長期入院認定(市民税非課税世帯の人で、直近の入院日数が90日を越える場合の食事代減額)は、区役所・出張所の窓口への来所や郵送による手続きの他、スマートフォンやパソコンから、オンライン申請が出来ます。

 

マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)を利用すると、受付時の同意なく、限度額が適用されます。
限度額適用認定証等の事前申請と交付の手続きは不要となりますので、どうぞマイナ保険証をご利用ください。

 

  • ※注 保険料の未納がある場合は、限度額の適用が出来ないことがあります。
  • ※注 健康保険証でオンライン資格確認を行った場合も、本人の同意があれば限度額が適用できる場合があります。医療機関でお問い合わせください。

1 注意事項

(1)社会保険や後期高齢者医療制度にご加入の被保険者は、当オンライン申請の対象外です。

※このオンライン申請は、福岡市国民健康保険の被保険者の人の申請に対応しています。

(2)保険料の未納がある世帯や、未申告等で所得が判明していない加入者がいる場合は、当オンライン申請の対象外です。

  • ※誤って対象外の世帯が申請された場合は、原則、取り下げとして取り扱います。
  • ※認定が必要な場合は、お住まいの区役所(出張所)の保険年金担当課へご相談いただき、納付や申告など必要なお手続きをしてください。

(3)【マイナ保険証利用者以外】

・限度額適用認定証等は、当申請の内容を審査した上で、原則として国民健康保険の世帯主の住所に郵送いたします。
 ※現在入院中で、医療機関の承諾を得て、このオンライン申請で「今回の認定証のみの送付先」として指定した場合は、入院中の医療機関に郵送することができます。発送までに、1週間程度かかる場合がありますのでご了承ください。

(4)【マイナ保険証利用者(長期入院認定の申請)】

・マイナ保険証を利用している人は、限度額適用認定証の申請は不要です。
  食事代が減額となる長期入院認定の申請のみ必要です。

 ・申請受付後、1週間ほどでマイナポータル等の被保険者情報に長期入院認定の情報が反映されます。
 ※  区役所(出張所)保険年金担当課から郵送するものはありませんので、ご自身でマイナポータル等からご確認ください。

(5)申請にはメールアドレスの入力が必要です。

※メールの受信設定をされている場合は、申請の前に、以下のドメインのメールを受信出来るようにしてください。
 【@mail.graffer.jp】【@city.fukuoka.lg.jp

2 申請が出来る人

  • ① 国民健康保険の世帯主
  • ② 同一の国民健康保険世帯の加入者(※同一世帯の家族であっても、同じ国民健康保険に加入していない方はオンライン申請はできません。)

3 オンライン申請のために用意しておくもの

必要なものとして、下記の(1)(2)をご用意の上、オンライン申請に進んでください。

(1) 撮影またはスキャンした画像かPDFデータが必要なもの (添付用のデータを予めご用意ください。)

「申請する人」に関するもの

必要書類等の一覧表
本人確認書類
用意する書類等の例

公的機関が発行した顔写真付きの本人確認書類 1点 
 
運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード、パスポート、身体障害者手帳など

公的機関が発行した顔写真無しの本人確認書類 2点
 
保険証(有効期限内)または資格確認書、各種医療証、介護保険証、年金手帳など

(2) 申請に必要な情報

「国民健康保険の世帯主」に関する情報

・氏名、住所、電話番号、個人番号(任意)

「認定証が必要な人」に関するもの

  • 国民健康保険の記号番号、氏名、生年月日、個人番号(任意)
  • (長期入院該当の場合)入院時の領収書、入院証明書、診断書等
  • (認定証を医療機関に郵送する場合)入院中の医療機関の郵便番号・住所・名称・宛先等
    ※ 医療機関のリーフレットや入院案内等を準備のうえ、入力間違いがないかご注意ください。

「申請する人」に関するもの

・氏名、電話番号、メールアドレス

4 オンライン申請フォーム (外部リンク)

お問い合わせ先

区役所・出張所別お問い合わせ先一覧
区役所・出張所 住所 電話番号
東区役所 保険年金課 〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1  092-645-1102
博多区役所 保険年金課 〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 092-419-1118
中央区役所 保険年金課 〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31 092-718-1124
南区役所 保険年金課 〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1 092-559-5152
城南区役所 保険年金課 〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1 092-833-4123
早良区役所 保険年金課 〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1 092-833-4372
入部出張所 保険・福祉係 〒811-1102  福岡市早良区東入部2丁目14-8 092-804-2014
西区役所 保険年金課 〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1 092-895-7090
西部出張所 保険係 〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1 092-806-9432