現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の国民健康保険制度から国民健康保険限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付のオンライン申請
更新日: 2024年3月1日

国民健康保険 限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付のオンライン申請について

国民健康保険の限度額適用認定証、または、限度額適用・標準負担額減額認定証の新規(更新)及び再交付申請は、区役所・出張所の窓口への来所や郵送による手続きの他、スマートフォンやパソコンから、オンライン申請が出来ます。


 保険証利用登録を行った、マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用すると、受付時に同意するだけで、限度額が適用されます。
 限度額適用認定証等の事前申請と交付の手続きは不要となりますので、どうぞマイナ保険証をご利用ください。

※注 保険料の未納がある場合は、限度額の適用が出来ないことがあります。
※注 健康保険証でオンライン資格確認を行った場合も、本人の同意があれば限度額が適用できる場合があります。医療機関でお問い合わせください。



1 注意事項


  • (1)社会保険や後期高齢者医療制度にご加入の被保険者は、当オンライン申請の対象外です。
    ※ このオンライン申請は、福岡市国民健康保険の被保険者の方の限度額適用認定証等の申請に対応しています。
  • (2)保険料の未納がある世帯や、未申告等で所得が判明していない加入者がいる場合は、当オンライン申請の対象外です。
    ※ 誤って対象外の世帯が申請された場合は、原則、取り下げとして取り扱います。
    ※ 限度額適用認定証等が必要な場合は、お住まいの区役所(出張所)の保険年金担当課へご相談いただき、納付や申告など必要なお手続きをしてください。
  • (3)限度額適用認定証等は、当申請の内容を審査した上で、原則として国民健康保険の世帯主の住所に郵送いたします。
    ※ 現在入院中で、医療機関の承諾を得て、このオンライン申請で「今回の認定証のみの送付先」として指定した場合は、入院中の医療機関に郵送することが出来ます。
    ※ 発送・到着までに、1週間程度かかる場合がありますのでご了承ください。
  • (4)申請にはメールアドレスの入力が必要です。
    メールの受信設定をされている場合は、申請の前に、以下のドメインのメールを受信出来るようにしてください。【@mail.graffer.jp】【@city.fukuoka.lg.jp】
  • (5)限度額適用認定証等は、前年(7月までは前々年)の所得で限度額の区分が変わるため、原則として、毎年7月末が有効期限となっています。7月中の新規(更新)申請にあたっては、7月までと8月以降で必要な期間の認定証を選択出来ますが、その他の時期については、申請日に応じた認定証を発行します。(※通常は、申請日の属する月の初日からの認定証となります。)

7月は、限度額適用認定証等の更新時期として8月以降分のオンライン申請が出来ますが、8月からの限度額適用認定証等については、7月下旬の郵送お届けとなりますのでご了承ください。



2 申請が出来る人


  • ① 国民健康保険の世帯主
  • ② 同一の国民健康保険世帯の加入者
  • ③ それ以外の代理人(※同一世帯の家族であっても、同じ国民健康保険に加入していない方は代理人となります。)


3 オンライン申請のために用意しておくもの


必要なものとして、下記の(1)(2)をご用意の上、オンライン申請に進んでください。


(1) 撮影またはスキャンした画像かPDFデータが必要なもの (添付用のデータを予めご用意ください。)


「申請する人」に関するもの

必要書類等の一覧表
必要なもの 書類等の例、備考
公的機関が発行した顔写真付きの「本人確認書類」(1点)個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
※顔写真付き本人確認書類がない場合
公的機関が発行した顔写真無しの「本人確認書類」(2点)
健康保険証、重度障がい者・ひとり親家庭の医療証等、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、住民票など
※「申請する人」が、上記2-③「それ以外の代理人」の場合

ア 国民健康保険の世帯主の「国民健康保険証」
イ 国民健康保険の世帯主からの「委任状」

※上記2-③「それ以外の代理人」が、上記アを用意できない場合は、下記のウをご用意ください。

ウ 公的機関が発行した「国民健康保険の世帯主」の顔写真付きの「本人確認書類」(1点)

無い場合は、公的機関が発行した「国民健康保険の世帯主」の顔写真無しの「本人確認書類」(2点)
注)「国民健康保険の世帯主」だが、本人は後期高齢者医療制度の被保険者である等の場合は、世帯主は「国民健康保険証」をお持ちでないので、左記のイとウをご用意ください。

(参考)
委任状(ワード様式)(69kbyte)doc
委任状(PDF様式)(111kbyte)pdf
委任状の記載例 (135kbyte)pdf

「認定証が必要な人」に関するもの

必要書類等の一覧表
必要なもの 書類等の例、備考
※「申請する人」が、上記2-③「それ以外の代理人」の場合

「認定証が必要な人」の「国民健康保険証」(必須)
「認定証が必要な人」(国民健康保険の世帯主である場合は、国民健康保険の世帯主。他の被保険者である場合は、その対象被保険者。)の「国民健康保険証」が必須です。
※「認定証が必要な人」が「市民税非課税世帯」であって、現在を含む過去1年間に入院していた日数が90日を超える場合

入院日数が分かるもの
入院時の領収書、入院証明書、診断書等

※長期入院による食事代の減額制度に該当する場合があります。

(2) 情報入力が必要なため、お手元に用意していただきたいもの


「国民健康保険の世帯主」に関するもの

必要書類等の一覧表
情報入力が必要なもの 用意する書類等の例、備考
氏名・住所・生年月日・電話番号
身元確認書類など(国民健康保険証、運転免許証やマイナンバーカードなどの、左記の情報の記載があるもの)

「国民健康保険の世帯主」及び「認定証が必要な人」に関するもの

必要書類等の一覧表
情報入力が必要なもの 用意する書類等の例、備考
個人番号(マイナンバー)
個人番号(マイナンバー)カード、通知カード、個人番号が掲載された住民票など

※上記2-③「それ以外の代理人」で、個人番号(マイナンバー)が分からない場合は、入力不要です。

「認定証が必要な人」に関するもの

必要書類等の一覧表
情報入力が必要なもの 用意する書類等の例、備考

国民健康保険証の「番号」(必須)
国民健康保険証など

氏名・生年月日

身元確認書類など(国民健康保険証、運転免許証やマイナンバーカードなどの、左記の情報の記載があるもの)

※「認定証が必要な人」が、現在入院中であり、医療機関の承諾を得て、当オンライン申請で「今回の認定証のみ」の送付先として医療機関を指定する場合

入院中の医療機関の名称・郵便番号・住所・担当者氏名等
※自宅への送付の場合は必要ありません。

※お間違いのないよう、送付先を入力するために、医療機関のリーフレットや入院案内等をご準備いただきますようお願いします。


4 オンライン申請フォーム (外部リンク)



お問い合わせ先


区役所・出張所別お問い合わせ先一覧
区役所・出張所 住所 電話番号
東区役所 保険年金課〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1 092-645-1102
博多区役所 保険年金課〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1092-419-1118
中央区役所 保険年金課〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31092-718-1124
南区役所 保険年金課〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1092-559-5152
城南区役所 保険年金課〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1092-833-4123
早良区役所 保険年金課〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1092-833-4372
入部出張所 保険・福祉係〒811-1102  福岡市早良区東入部2丁目14-8092-804-2014
西区役所 保険年金課〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1092-895-7090
西部出張所 保険係〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1092-806-9432