現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の国民健康保険制度から国民健康保険限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付のオンライン申請
更新日: 2022年7月15日

国民健康保険 限度額適用認定証等の新規(更新)・再交付のオンライン申請について

国民健康保険の限度額適用認定証、または、限度額適用・標準負担額減額認定証の新規(更新)及び再交付申請は、区役所・出張所の窓口への来所や郵送による手続きの他、スマートフォンやパソコンから、オンライン申請が出来ます。

内容を審査した上で、原則として国民健康保険の世帯主の住所に郵送いたします。
※ 現在入院中で、医療機関の承諾を得て、このオンライン申請で「今回の認定証のみの送付先」として指定した場合は、入院中の医療機関に郵送します。
発送までに、1週間程度かかる場合がありますのでご了承ください。

申請に必要なものとして、下記の【A】【B】をご用意の上、申請に進んでください。

A】 以下は、撮影またはスキャンした画像・PDFデータの添付が必要となります。

「申請をする方」に関するもの
1)公的機関が発行した顔写真付きの本人確認書類(1点)
(例)個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
 ※顔写真付き本人確認書類がない場合は、公的機関が発行した顔写真無しの本人確認書類(2点)
(例)健康保険証、重度障がい者・ひとり親家庭の医療証等、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、住民票

「国民健康保険の世帯主」に関するもの
《以下は「申請をする方」が「国民健康保険の世帯主」や「同一の国民健康保険の加入者」ではない場合にご用意ください》
(2)世帯主の国民健康保険証
 (「国民健康保険の世帯主」だが、本人は後期高齢者医療制度の被保険者である等の「擬制世帯」の場合は不要です)
(3)公的機関が発行した「国民健康保険の世帯主」の顔写真付きの本人確認書類(1点)
 ※顔写真付き本人確認書類がない場合は、公的機関が発行した「国民健康保険の世帯主」の顔写真無しの本人確認書類(2点)
(4)「国民健康保険の世帯主」からの委任状
(参考)委任状(ワード様式)(69kbyte)doc 委任状(PDF様式) (111kbyte)pdf 委任状の記載例 (135kbyte)pdf

「認定証が必要な方」に関するもの
《以下は「申請をする方」が「国民健康保険の世帯主」や「同一の国民健康保険の加入者」ではない場合に、ご用意ください》
(5)「認定証が必要な方」の国民健康保険証

《以下は「認定証が必要な方」が「市民税非課税世帯」であって、現在を含む過去1年間に入院していた日数が90を超える場合にご用意ください。長期入院による食事代の減額制度に該当する場合があります》
(6)入院日数が分かるもの

(例)入院時の領収書、入院証明書、診断書等

B】 以下は、画像やPDFデータは不要ですが、番号入力が必要です。

「国民健康保険の世帯主」 及び 「認定証が必要な方」に関するもの
(7)「国民健康保険の世帯主」 及び「認定証が必要な方」の個人番号(マイナンバー)が分かるもの
(例)個人番号(マイナンバー)カード、通知カード、個人番号が掲載された住民票
 ※個人番号(マイナンバー)は、分かる範囲で入力をお願いします

(8)「認定証が必要な方」の国民健康保険証の番号(必須)


入院中の送付先指定に関するもの
(9)「認定証が必要な方」が、現在入院中であり、医療機関の承諾を得て、当オンライン申請で「今回の認定証のみ」の送付先として指定する場合は、入院中の医療機関の名称・郵便番号・住所等が分かるもの(※ お間違いのないよう、送付先を入力してください)


申請にはメールアドレスの入力が必要です。
メールの受信設定をされている場合は、申請の前に、以下のドメインのメールを受信出来るようにしてください。
@mail.graffer.jp】【@city.fukuoka.lg.jp

限度額適用認定証等は、前年(7月までは前々年)の所得で限度額の区分が変わるため、原則として毎年7月末が有効期限となっています。
7月中の新規(更新)申請にあたっては、7月までと8月以降で必要な期間の認定証を選択出来ますが、その他の時期については、申請日に応じた認定証を発行します。(通常は、申請日の属する月の初日からの認定証となります)

保険料の未納がある世帯や、未申告等で所得が判明していない加入者がいる場合は、オンライン申請の対象外となります。

(※ 誤って対象外の世帯が申請された場合は、原則、取り下げとして取り扱います)
認定証が必要な場合は、お住まいの区役所(出張所)の保険年金担当課へご相談いただき、納付や申告など必要なお手続きをしてください。



申請は以下の外部リンクから行ってください。
※認定証が必要な、「国民健康保険の世帯」がお住まいの区ごとに申請フォームが異なりますのでご注意ください。

東区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

博多区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

中央区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

南区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

城南区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

早良区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

早良区(入部出張所管轄) にお住まいの場合はこちら(外部サイト)
  ※入部出張所の管轄住所はこちらからご確認ください。

西区 にお住まいの場合はこちら(外部サイト)

西区(西部出張所管轄) にお住まいの場合はこちら(外部サイト)
  ※西部出張所の管轄住所はこちらからご確認ください。



≪お問い合わせ先≫

区役所・出張所 住所 電話番号
東区役所 保険年金課〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1 092-645-1102
博多区役所 保険年金課〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1092-419-1118
中央区役所 保険年金課〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31092-718-1124
南区役所 保険年金課〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1092-559-5152
城南区役所 保険年金課〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1092-833-4123
早良区役所 保険年金課〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1092-833-4372
入部出張所 保険・福祉係〒811-1102  福岡市早良区東入部2丁目14-8092-804-2014
西区役所 保険年金課〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1092-895-7090
西部出張所 保険係〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1092-806-9432