現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中のマイナンバーからマイナンバーカードの券面記載事項の変更について
更新日: 2023年3月17日

マイナンバーカードの券面記載事項の変更について

引越しや結婚等によりマイナンバーカードに記載された内容(氏名や住所等)に変更があった場合は、マイナンバーカードの券面記載事項の変更が必要です。市外から転入の場合、変更手続きを行わず一定期間を経過すると、マイナンバーカードは自動的に廃止となりますので、ご注意ください。

※氏名や住所等の変更に伴い失効する署名用電子証明書の再発行の手続きも、本人や法定代理人が来庁の場合、あわせて行ってください。本人以外の場合は、即日では発行できません。


券面記載事項の変更が必要になるとき(例)

  • 引越し
  • マンション名の変更
  • ご結婚等の届出に伴う氏名の変更
  • 旧氏の登録
  • (外国人住民の方)在留期間満了日の延長に伴う有効期限の変更

手続きに必要なもの

※住民基本台帳用の数字4桁の暗証番号が必要です。(任意代理人を除く)

■本人が手続きをする場合
・マイナンバーカード

■新住所で同一の世帯員が手続きをする場合
・本人のマイナンバーカード
・窓口に来られる方の本人確認書類

※暗証番号を誤り照合できない場合は、任意代理人の場合と同様に、文書照会方式による手続きとなります。
 ただし、窓口に来られる方が法定代理人であり、「暗証番号再設定に必要な書類」が揃っている場合に限り、住民基本台帳用暗証番号の再設定を行った後、券面記載事項の変更を行うことができます。
※署名用電子証明書の発行は、本人に限られるため同一世帯員はできません。

■別世帯の法定代理人が手続きをする場合
・本人のマイナンバーカード
・戸籍(本籍が福岡市外の場合)や成年後見登記事項証明書等の代理権を証明する書類
・法定代理人の本人確認書類2点(うち1点は運転免許証などの官公署発行の顔写真付きに限る)

■任意代理人(同一住所で別世帯の者を含む)が手続きをする場合(※当日中に手続きは完了しません。)
任意代理人が代わりに手続きをする場合は、本人の意思や暗証番号を確認するための文書照会方式による手続きとなります。
【文書照会方式の流れ】
1.任意代理人による手続きを受理した後、区役所市民課、出張所から照会書兼委任状を郵送します。
※下記「申請時に必要なもの(1度目の来庁)」に記載している書類が必要です。
2.本人が照会書兼委任状に本人の署名、暗証番号等を記入してください。
3.再度任意代理人による手続きを受理し、区役所市民課、出張所で変更内容を追記し、任意代理人へマイナンバーカードを返却します。
※下記「照会書兼委任状持参時に必要なもの(2度目の来庁)」に記載している書類が必要です。


申請時に必要なもの(1度目の来庁)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類

照会書兼委任状持参時に必要なもの(2度目の来庁)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他にもう1点)
  • 任意代理人の本人確認書類2点(うち1点は運転免許証などの官公署発行の顔写真付きに限る)
  • 照会書兼委任状

注意事項

・法令上、福岡市外から転入する方が、マイナンバーカードの変更手続きを行わずに、【通常の取扱い】に記載している日を経過した場合、マイナンバーカードは廃止になります。
・ただし、現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から【当面の間の取扱い】に記載している日を経過した場合に、マイナンバーカードが廃止になりますので、これらの期間を経過する前にマイナンバーカードの変更手続きを行ってください。

【当面の間の取扱い】
(1)引っ越す前に転出届を届け出た方は、転出届により届け出た転出予定日から60日後
(2)引っ越しした後に転出届を届け出た方は、転出届を届け出た日から60日後
(3)転入届を届け出た日から120日後


【通常の取扱い】※現状、こちらの規定は適用されていません。
(1)前住所地の自治体で転出届により届け出た転出予定日から30日後
(2)実際に福岡市に転入した日から14日後
(3)転入届を届け出た日から90日後

・記載欄が満欄となった場合は、新しい住所や氏名が記入できないため、カードそのものの再発行が必要です。

・国外に転出する場合は、記載欄に国外に転出する旨を記載します。帰国後に新しいマイナンバーカードを再発行する際に回収しますので、それまで大切に保管をお願いいたします。
 ※帰国後も12桁のマイナンバーは変わりません。


受付窓口

(1)住所地の区役所市民課・出張所

(2)福岡市マイナンバーカード臨時交付センター(予約優先制)
アクロス福岡3階に設置のセンターでは、平日夜間や土日に事前予約で待つことなく申請ができます。インターネットまたは電話にてご予約ください。
※センターでは、任意代理人の受付は出来ません。