現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中のマイナンバー の中のマイナンバーカードの電子証明書の発行
更新日:2025年8月28日

マイナンバーカードの電子証明書の発行

 このページは、マイナンバーカードの電子証明書の発行手続きに必要なものなどをご案内しています。引越しや婚姻等により住民票の基本4情報(氏名、生年月日、性別及び住所)が変わったときなどは、電子証明書が失効するため、発行手続きが必要です。

 有効期限到来に伴いマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きをする場合は、「有効期限到来に伴うマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きについて」をご参照ください。

 

お知らせ

マイナンバーカード手続き窓口の混雑

現在、マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限切れに伴う更新手続きの急増に伴い、区役所市民課及び出張所のマイナンバーカード手続き窓口が大変混雑しており、窓口へご案内するまでに長時間お待たせする場合もございます。この更新手続きは「マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目アクロス福岡3階)」でも可能です。平日昼間は比較的空いていますのでおすすめです。詳細は「福岡市マイナンバーカード臨時交付センター」のページをご参照ください。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化

  • 令和7年3月24日(月曜日)から「マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)」が始まりました。マイナ免許証の詳細については、都道府県警又は免許センターへお尋ねいただくか、警察庁等のホームページをご参照ください。

  ※警察庁ホームページ「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」(こちらをクリック)

  ※福岡県警察ホームページ「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」(こちらをクリック)

電子証明書の発行が必要になるケース(例)

下記に該当する場合は、電子証明書が失効するため、発行手続きが必要です。

  • 引越しや婚姻等により住民票の基本4情報(氏名、生年月日、性別及び住所)が変わったとき(署名用電子証明書のみ)。
  • 電子証明書の有効期限が経過したとき。
  • マイナンバーカードを申請する際に、発行を希望していなかったとき。
  • ご本人が電子証明書の失効を申請したとき。

手続きに必要なもの

手続きに必要なものは、すべて原本が必要です。

 

【1】本人が来庁する場合

①マイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

【2】本人と法定代理人が一緒に来庁する場合(本人が15歳未満、成年被後見人、被保佐人、被補助人及び任意被後見人の場合)

①本人のマイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

②法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きのもの)

③戸籍謄本、登記事項証明書の代理行為目録その他法定代理人の資格を証明する書類

※福岡市に住民票や戸籍がある場合で、それらで法定代理人であることを確認できる場合は不要です。

【3】法定代理人のみが来庁する場合(本人が18歳未満、成年被後見人、被保佐人、被補助人及び任意被後見人の場合)

①本人のマイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

②法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きのもの)

③戸籍謄本、登記事項証明書の代理行為目録その他法定代理人の資格を証明する書類

※福岡市に住民票や戸籍がある場合で、それらで法定代理人であることを確認できる場合は不要です。

【4】任意代理人のみが来庁する場合

①本人のマイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

②照会書兼回答書(委任状含む)

※照会書兼回答書は、本人の手続きの意思を確認するために、住所地の区役所市民課・出張所が住所地(本人宛て)に送付するもので、住所地の区役所市民課・出張所へ電話していただくか、住所地の区役所市民課・出張所の窓口に来庁のうえ、照会書兼回答書の送付を依頼してください。窓口で送付依頼する場合は、2回来庁(①照会書兼回答書の送付依頼、②発行手続き)していただく必要があります。

※照会書兼回答書は、必要事項はすべて本人が記入し、代理人が暗証番号を知り得ることのないよう、封筒に封入・封緘する等した上で、代理人に預けてください。

③任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きのもの)

【5】同一世帯員(法定代理人)が来庁し、転入又は転居届と同時に署名用電子証明書を発行する場合(本人が18歳未満、成年被後見人、被保佐人、被補助人及び任意被後見人の場合)

①本人のマイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

②法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きのもの)

③戸籍謄本、登記事項証明書の代理行為目録その他法定代理人の資格を証明する書類

※福岡市に住民票や戸籍がある場合で、それらで法定代理人であることを確認できる場合は不要です。

【6】同一世帯員(任意代理人)が来庁し、転入又は転居届と同時に署名用電子証明書を発行する場合

①本人のマイナンバーカード

※暗証番号の入力が必要です。

②任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きのもの)

③委任状

※氏名や住所等のほか、委任する内容(「署名用電子証明書の発行を委任する」など)も必ずお書きください。

本人確認書類一覧

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24 年4月1日以後に交付されたものに限る。)
  • 旅券(パスポート)
  • 一時庇護許可書
  • 在留カード
  • 仮滞在許可書
  • 特別永住者証明書
  • 特別永住者証明書とみなされている外国人登録証明書
  • 住基カード(基本4情報が記載されているものに限る。)
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 身体障害者手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 宅地建物取引士証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 教習資格認定証
  • 検定合格証
  • 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書で当該職員の写真を貼り付けたもの

手続き窓口

※天神証明サービスコーナー及び博多駅証明サービスコーナーでは、電子証明書の発行手続きはできません。

【予約不要】住所地の区役所市民課・出張所

開庁日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

受付時間:午前8時45分から午後5時15分

【予約優先制】マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神・アクロス福岡3階)

※任意代理人のみの来庁による手続きはできません。

開所日:水曜日から日曜日(祝日、毎月第3土曜日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

開所時間(水曜日から金曜日):午後0時から午後8時

開所時間(土曜日及び日曜日):午前9時30分から午後5時30分

【完全予約制】千早証明サービスコーナー(東区千早・なみきスクエア1階)

※東区に住民登録がある方限定です。

※本人の来庁が必要であり、代理人のみの来庁による手続きはできません。

開庁日:毎日(祝日、毎月第3土曜日、第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

受付時間(月曜日から金曜日):午前9時から午後6時30分

受付時間(土曜日及び日曜日):午前9時から午後4時30分

【予約優先制】博多区役所2階証明発行コーナー(博多区博多駅前・博多区役所2階)

※博多区に住民登録がある方限定です。

開庁日:土曜日、日曜日(祝日、毎月第3土曜日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

受付時間:午前9時から午後5時

手数料

無料
※紛失・破損等の自己の責によるマイナンバーカードの再交付を受ける場合の電子証明書の発行手数料は200円。(マイナンバーカード自体の再発行手数料800円とあわせて1000円必要です。)

お問い合わせ先

手続きを希望する窓口へお問い合わせください。

千早証明サービスコーナーでの手続きを希望する場合は、東区役所市民課へお問い合わせください。

住所地の区役所市民課・出張所及び千早証明サービスコーナーでの手続きについて

住所地の区役所市民課・出張所

開庁日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

受付時間(月~金曜日):午前8時45分から午後5時15分

マイナンバーカード臨時交付センターでの手続きについて

福岡市マイナンバーカード予約コールセンター:092-722-0650

開所日:水曜日から日曜日(祝日、毎月第3土曜日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

開所時間(水・木・金曜日):午後0時から午後8時00分

開所時間(土・日曜日):午前9時30分から午後5時30分