マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には年齢問わず5年の有効期限があります。外国人住民の方で在留期間に定めがある方は、在留期間の満了日が有効期限です。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書やパンフレットが送付されます。
有効期限を過ぎると、住民票等のコンビニ交付やマイナポータル等が利用できなくなりますので、余裕をもって更新手続きを各窓口で行ってください。
現在、お知らせはありません。
有効期間満了日の3カ月前の翌日以降から有効期間満了日まで
(例:有効期間が7月15日の場合は、4月16日から7月15日まで)
※更新手続き期間を過ぎた場合は、電子証明書は一度失効しますので、電子証明書の「更新」ではなく、電子証明書の「発行」手続きになります。「マイナンバーカードの電子証明書の発行」をご参照ください。
手続きに必要なものは、すべて原本が必要です。
※暗証番号の入力が必要です。
※なくても手続きできます。
※暗証番号の入力が必要です。
※福岡市に住民票や戸籍がある場合で、それらで法定代理人であることを確認できる場合は不要です。
※なくても手続きできます。
※暗証番号の入力が必要です。
※福岡市に住民票や戸籍がある場合で、それらで法定代理人であることを確認できる場合は不要です。
※なくても手続きできます。
※暗証番号の入力が必要です。
※④有効期限通知書に同封されている照会書兼回答書をお使いいただけます。
※もし、照会書兼回答書がお手元にない場合は、住所地の区役所市民課・出張所へ電話していただくか、住所地の区役所市民課・出張所の窓口に来庁のうえ、照会書兼回答書の送付を依頼してください。窓口で送付依頼する場合は、2回来庁(①照会書兼回答書の送付依頼、②発行手続き)していただく必要があります。
※照会書兼回答書は、必要事項はすべて本人が記入し、代理人が暗証番号を知り得ることのないよう、封筒に封入・封緘する等した上で、代理人に預けてください。
※なくても手続きできます。
※天神証明サービスコーナー及び博多駅証明サービスコーナーでは、電子証明書の更新手続きはできません。
開庁日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
受付時間:午前8時45分から午後5時15分
※任意代理人のみの来庁による手続きはできません。
開所日:水曜日から日曜日(祝日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
開所時間(水曜日から金曜日):午後0時から午後8時
開所時間(土曜日及び日曜日):午前9時30分から午後5時30分
※東区に住民登録がある方限定です。
※本人の来庁が必要であり、代理人のみの来庁による手続きはできません。
開庁日:毎日(祝日、毎月第3土曜日、第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
受付時間(月曜日から金曜日):午前9時から午後6時30分
受付時間(土曜日及び日曜日):午前9時から午後4時30分
※博多区に住民登録がある方限定です。
開庁日:土曜日、日曜日(祝日、毎月第3土曜日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
受付時間:午前9時から午後5時
無料
※紛失・破損等の自己の責によるマイナンバーカードの再交付を受ける場合の電子証明書の発行手数料は200円。(マイナンバーカード自体の再発行手数料800円とあわせて1000円必要です。)
手続きを希望する窓口へお問い合わせください。
千早証明サービスコーナーでの手続きを希望する場合は、東区役所市民課へお問い合わせください。
開庁日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
受付時間(月~金曜日):午前8時45分から午後5時15分
福岡市マイナンバーカード予約コールセンター:092-722-0650
開所日:水曜日から日曜日(祝日、毎月第3土曜日に続く日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
開所時間(水・木・金曜日):午後0時から午後8時00分
開所時間(土・日曜日):午前9時30分から午後5時30分