地域まちづくり協議会の登録制度
まちづくり協議会について
まちづくり協議会とは地域の課題解決や魅力づくりを目指す地域住民等から構成されるまちづくりグループです。
福岡市では『福岡市地域まちづくり推進要綱』に基づき,まちづくり活動を行う組織を「地域まちづくり協議会」として登録しており,その活動を支援しています。
地域まちづくり協議会 登録制度について
福岡市に登録する地域まちづくり協議会は様々なメリットを受けながらまちづくりに取り組むことができ,登録はそのための始めの一歩となります。福岡市に登録するには一定の要件を満たす必要がありますが,活動費の助成やまちづくりの専門家の派遣を受けることができるようになります。
福岡市に地域まちづくり協議会を登録するメリットについて
→まちづくり活動の推進
地域まちづくり協議会 登録一覧
現在,福岡市に登録されている地域まちづくり協議会,地域まちづくり計画は下記のとおりです。
地域まちづくり協議会が策定する地域まちづくり計画について
- 代表者名
香陵校区まちづくり協議会 会長 井上 進 - 活動目的
香陵校区において,地域住民及び関係団体等が協力し,住民の共有財産である校区内の緑豊かな安心できる良好な住環境を大切に維持し向上させていくことを目的とする。 - 活動範囲
福岡市東区香陵小学校校区の全域
※活動区域図 (75kbyte)
- 登録年月日及び登録期間
平成28年10月1日~令和5年3月31日 - 地域まちづくり計画
登録あり ※計画概要について - 公開空地等活用計画
登録なし
- 代表者名
天神明治通り街づくり協議会 会長 田川 真司 - 活動目的
九州各県での人口減少や世界的な経済社会などが大きく変わりつつある中,福岡を牽引するビジネス地区として発展してきた天神明治通り地区は,一体的な更新期を控え,まさ大きな転換期を迎えている。当地区では,九州・アジア新時代の交流拠点といった都市像や,環境,魅力,安全安心,共働など,今後求められる都市づくりの視点を踏まえながら,世界に評価されるようなビジネス街を創造し,持続可能な都心づくりを牽引していくことが必要と考えている。このことから,その実現に向け,地区の地権者が互いの立場の違いを超えて積極的に共働するための場として,天神明治通り街づくり協議会を設立し,活動を続けている。 - 活動範囲
東は那珂川,西は西通りの約700mの区画において,明治通りを中心に南北それぞれ,概ね1街区(約80m)の幅を持つ約17haのエリア
※活動区域図 (480kbyte)
- 登録年月日及び登録期間
平成26年8月13日~令和3年3月31日 - 地域まちづくり計画
登録あり ※計画概要について - 公開空地等活用計画
登録なし - 参考
天神明治通り街づくり協議会 ホームページ
- 代表者名
We Love 天神協議会 会長 楢﨑 慶司 - 活動目的
天神地区及びその周辺地区の多様な関係者がともに手を携える「開かれたまちづくり」を推進し,生活文化や人に優しい環境の想像,集客力の向上及び地域経済の活性化を目指す。 - 活動範囲
福岡市中央区天神地区及びその周辺地区
※活動区域図 (240kbyte)
- 登録年月日及び登録期間
平成28年7月28日~令和5年3月31日 - 地域まちづくり計画
登録なし - 公開空地等活用計画
登録あり ※計画概要について - 参考
We Love 天神協議会 ホームページ
- 代表者名
西中洲地区街づくり協議会 会長 松下 善一 - 活動目的
西中洲地区において,関係事業者や地域住民が協力し,当地区の個性を活かしたより良いまちづくりを推進することを目的とする。 - 活動範囲
福岡市中央区西中洲地区のうち,西中洲大通り,天神中央公園,那珂川,国体道路で囲まれた区域
※活動区域図 (308kbyte)
- 登録年月日及び登録期間
平成29年8月10日~令和3年3月31日 - 地域まちづくり計画
登録あり ※計画概要について - 公開空地等活用計画
登録なし