現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の高齢・介護 の中の認知症 の中の認知症月間及び認知症の日について(令和6年度)
更新日:2024年9月13日

認知症月間・認知症の日の啓発について(令和6年度)



概要

 令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めており、本市ではこの機会を捉え認知症に関する理解促進のための様々な取組を行います。

厚生労働省HP 「認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)(令和6(2024)年度)」
公益財団法人認知症の人と家族の会HP 「世界アルツハイマーデー・月間」



福岡市の取組み


オレンジライトアップ

 認知症への正しい理解が進むことを目的に、日本各地で様々な建物等を、認知症啓発のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップする取組みが行われています。
 本市でも、下記の場所でオレンジライトアップを実施します。


オレンジライトアップ一覧
名称 住所 期間
福岡市総合体育館 福岡市東区香椎照葉6-1ー1 9月15日(日曜日)~9月21日(土曜日)
17時~22時
福岡市赤煉瓦文化館 福岡市中央区天神1-15-30 9月15日(日曜日)~9月21日(土曜日)
19時00分から21時30分 
BOSS E・ZO FUKUOKA 福岡市中央区地行浜2-2-6 9月21日(土曜日)
日没~22時
MARK IS 福岡ももち 福岡市中央区地行浜2-2-1 9月21日(土曜日)
日没~22時



認知症フレンドリーセンター1周年記念イベント(10月19日)

  • 日時:令和6年10月19日(土曜日) 10時から15時
  • 場所:福岡市役所舞鶴庁舎 2階 大研修室 (福岡市中央区舞鶴1丁目4−13)
  • 申し込み開始:9月17日(火曜日)10時から
  • 午前1部:記念講座「認知症予防における筋力・運動機能維持の重要性:久山町研究の成績より」 講師:二宮 利治氏(九州大学大学院 衛生・公衆衛生学分野教授) 
  • 午前2部:若年性認知症 当事者講演会「ひと足先に認知症になった、私からのメッセージ」講師:さとうみき氏(若年性認知症当事者/東京都在住)
  • 午後1部:認知症世界の歩き方講座~ワークショップ~ 講師:藤田智絵氏(issue+design)
  • 午後2部:認知症デザインセミナー「幸福のデザイン」 講師:定村 俊満氏(日本サインデザイン協会常任理事)
  • 詳細は福岡市HP 認知症フレンドリーセンター1周年記念イベント 詳細・WEB申込はコチラ
  • 問合せ先:認知症フレンドリーセンター 電話:092-791-9115



西区オレンジフェスタ~人生100年時代に向けて~(9月11日)

人生100年時代。「西区オレンジフェスタ」は「終活」や「認知症」をテーマとした、これからの人生を自分らしく生きるための 参加型のイベントです。

  • 日時:令和6年9月11日(水曜日) 10時30分から受付開始
  • 場所:西区役所別館(旧西保健所)1階講堂ほか (住所:福岡市西区内浜1-4-7)
  • 問合せ先:西区保健福祉センター地域保健福祉課 092-895-7078
  • 福岡市HP:西区オレンジフェスタ~人生100年時代に向けて~


演会・研修関係

認知症月間である9月に実施する講演会・研修の一覧です。
詳細は各ホームページ、チラシをご確認いただくか、各問い合わせ先にお問い合わせください。


講演会・研修関係一覧
日時・場所 講演会・研修名 概要 問い合わせ先
9月3日(火曜日)
14時~15時30分
城南区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※城南区民が主な対象
城南区保健福祉センター地域保健福祉課
092-833-4112
9月9日(月曜日)
14時~15時30分
早良区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※早良区区民が主な対象
早良区保健福祉センター
地域保健福祉課
092-833-4362
9月12日(木曜日)
10時~11時30分
南区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※南区民が主な対象
南区保健福祉センター
地域保健福祉課
092-559-5132
9月13日(金曜日)
10時30分~12時
東区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※東区民が主な対象
東区保健福祉センター
地域保健福祉課
092-645-1087
9月26日(木曜日)
14時~16時
博多区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※博多区民が主な対象
博多区保健福祉センター
地域保健福祉課
092-419-1099
9月27日(金曜日)
13時30分~15時30分
西区
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やご家族を応援するサポーターを養成する講座です。
※西区民が主な対象
西区保健福祉センター
地域保健福祉課
092-895-7078

※中央区は、あいれふ2階の認知症フレンドリーセンターにて月1回認知症サポーター養成講座を開催しています。
  詳細は認知症フレンドリーセンターホームページホームページをご確認ください。認知症フレンドリーセンターホームページはコチラ



示関係

下記の図書館・施設にて、認知症に関連する書籍やリーフレットを配置します。


認知症関連コーナーを設置する図書館・施設の一覧
名称 住所
福岡市総合図書館 福岡市早良区百道浜3-7-1
福岡市東図書館 福岡市東区千早4-21-45 なみきスクエア内(1階)
福岡市和白図書館 福岡市東区和白丘1-22-27 和白地域交流センター内(4階)
福岡市博多図書館 福岡市博多区山王1-13-10 博多市民センター内(3階)
福岡市中央図書館 福岡市中央区赤坂2-5−8 中央市民センター内(1階)
福岡市南図書館 福岡市南区塩原2-8ー2 南市民センター内(1階)
福岡市城南図書館 福岡市城南区片江5-3-25 城南市民センター内(1階)
福岡市早良図書館 福岡市早良区百道2-2-1 早良市民センター内(2階)
福岡市早良南図書館 福岡市早良区四箇田団地9-1 早良南地域交流センター内(1階)
福岡市西部図書館 福岡市西区西都2-1-1 西部地域交流センター内(2階)
ふくふくプラザ福祉図書・情報室 福岡市中央区荒戸3-3−39 福岡市市民福祉プラザ(2階)
福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ1階ロビー) (注) 福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ(1階)
博多区役所内1階多目的スペース (注) 福岡市博多区博多駅前2-8-1
城南区役所内地域保健福祉課窓口 福岡市城南区鳥飼6-1-1

(注)福岡市健康づくりサポートセンター、博多区役所にはチラシやリーフレット等を設置。書籍の設置はありません。
 博多区役所は9月2日(月曜日)から9月13日(金曜日)まで実施しています。




令和5年度 展示関係写真


総合図書館の展示写真

提供:福岡市総合図書館

 

和白図書館認知症啓発コーナー

提供:福岡市和白図書館


博多図書館の展示写真

提供:福岡市博多図書館


早良図書館認知症啓発コーナー写真

提供:福岡市早良図書館


早良南図書館認知症啓発コーナー写真

提供:福岡市早良南図書館


西部図書館認知症啓発コーナー

提供:福岡市西部図書館







公益財団法人認知症の人と家族の会 福岡県支部の取組み

世界アルツハイマーデー記念講演会(11月16日)

共に生き ともに歩もう 認知症 ~認知症になっても、安心して暮らせる社会を~
 第1部:講演「スローショッピングのすすめ」~スローショッピングはいかにして生まれたのか~
      講師 紺野 敏昭 氏(医療法人館こんの神経内科・脳神経外科クリニック(岩手県滝沢市)理事長
 第2部:対談「認知症に優しい街作り」 
      紺野敏昭氏× 内田直樹氏(たろうクリニック院長)
 日時:令和6年11月16日(土曜日)13時から16時
 場所:九州ビル 7A会議室(福岡市博多区博多駅南1丁目8番31号)
 参加費:無料
 定員:会場80名、ZOOM80名(オンライン参加の方には、前日までにID・パスワードをお送りします)
 問い合わせ:公益財団法人 認知症の人と家族の会 福岡県支部 電話番号 092-771-8595
 詳細はチラシをご覧ください。 (875kbyte)pdf


オレンジパートナーズ企業の取組み

福岡オレンジパートナーズとは、認知症の人とその家族、企業・団体、医療・介護・福祉事業者、行政で構成し、認知症について自主的に「知る」「考える」「つながる」「行動する」ためのコンソーシアムです。認知症になっても自分らしく生きるために何ができるかを考え、実際の取り組みにつなげていくことを目指します。

福岡市HP 「福岡オレンジパートナーズ」について




参考)令和5年度のオレンジパートナーズ企業の取組

※五十音順



アルジョ・ジャパン株式会社

企業の取組み一覧
取組み 備考
コンテンツ配信 SNSを通じて、認知症に関する理解を深めるための啓発記事を発信



歌劇ザ・レビューシアター(株式会社 ワイズ・ヒューマン)

企業の取組み一覧
取組み 備考
9月16日(土曜日) 歌劇ザ・レビュー貸切講演 「認知症の人にもやさしいレビューショー」に市内に住む認知症の人をご招待します。
※詳細は、福岡市認知症フレンドリーセンターホームページをご覧下さい。
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 歌劇ザ・レビューシアター、ショップ、ワイズ・ヒューマン本社にて、認知症について広く啓発を行う。



株式会社 welzo

企業の取組み一覧
取組み 備考
9月9日(土曜日) 西陵高校文化祭にてオレンジの花苗渡し 高齢者施設の方が種から育てたオレンジの花を西陵高校文化祭にてストーリー&啓蒙の紙を添えて配布。園芸部員が主体となりヨーヨー釣り出店&参加者に配布。
9月16日(土曜日) 渋谷オレンジフラワープロジェクト 渋谷で花壇活動をするボランティア団体
「渋谷Flowerプロジェクト」へ福岡市の高齢者施設で育てたオレンジ花苗を植えてもらう。
9月19日(火曜日)アイランドシティ中央公園・9月28日(木曜日)西部運動公園にて
オレンジの花植え活動
高齢者施設の方が種から育てたオレンジの花をお世話している公園の花壇に植えてもらう。
福岡市認知症フレンドリーセンター
らく楽ガーデン
福岡市認知症フレンドリーセンターの開所に合わせ、オレンジの花を植え、その後もプランター花壇を当事者・関係者でお世話できる仕組みを作る。
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 認知症について広く啓発を行う。



公益社団法人 福岡県作業療法協会

企業の取組み一覧
取組み 備考
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 県下の協力養成校にて、認知症について広く啓発を行う。



翔薬

企業の取組み一覧
取組み 備考
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 社内、医療機関、薬局へ認知症について広く啓発を行う。



特別養護老人ホーム アットホーム福岡

企業の取組み一覧
取組み 備考
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 入居者ご家族や施設来園者に認知症に関するリーフレットを配布。
認知症の方とオレンジの花を一緒に植える 認知症の方と共に、世界アルツハイマー月間のテーマカラーであるオレンジ色の花を施設前プランター等に植え、共同作業を行う。
研修会実施 地域住民に対し認知症指導者による研修会を実施。



福岡医療秘書福祉専門学校

企業の取組み一覧
取組み 備考
9月26日(火曜日)、27日(水曜日) 認知症サポーター養成講座
※福岡医療秘書福祉専門学生向けに実施
介護福祉科をはじめとして在籍する学生に対し、キャラバン・メイトの教員による認知症サポーター養成講座を実施。
リーフレットを配布、ミニのぼりの設置 オープンキャンパス等で来校する高校生含め、校内にて認知症について広く啓発を行う。






相談窓口

いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)

市内に59センター設置されており、専門スタッフが相談を受けています。

福岡市HP 「いきいきセンターふくおか(福岡市地域包括支援センター)住所別一覧」



若年性認知症について

福岡市認知症フレンドリーセンターでは、若年性認知症支援コーディネーターが、若年性認知症の方や家族からの相談を受け医療・福祉・就労などに関する支援機関を紹介したり、必要な情報を提供するなどの支援を行っています。
電話番号:092-791-9115
受付時間:火曜日~金曜日 10時~18時(年末年始・祝日を除く)
場所:福岡市中央区舞鶴2-5-1(あいれふ2階)

認知症フレンドリーセンターホームページ
若年性認知症支援コーディネーター チラシ  (20,262kbyte)pdf



各区の相談窓口

  • 東区地域保健福祉課  電話番号 092-645-1087
  • 博多区地域保健福祉課 電話番号 092-419-1099
  • 中央区地域保健福祉課 電話番号 092-718-1110
  • 南区地域保健福祉課  電話番号 092-559-5132
  • 城南区地域保健福祉課 電話番号 092-833-4112
  • 早良区地域保健福祉課 電話番号 092-833-4362
  • 西区地域保健福祉課 電話番号 092-895-7078
  • 福岡市HP 各区保健福祉センター