現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の高齢・介護 の中の地域包括ケアシステムの推進 の中の令和7年度 終活応援セミナーのお知らせ
更新日:2025年9月24日

令和7年度 終活応援セミナーのお知らせ

 
  • 第1回(動画配信)
  • 第2回(会場開催)令和7年11月18日(火曜日)  10月1日~募集開始!

第1回(動画配信)

 

【公開期間】
 令和7年7月1日(火曜日) 午前9時 ~ 令和8年6月30日(火曜日)


注)通信料は視聴者のご負担となります。携帯電話等でのご利用の場合は、Wi-Fi環境での視聴を推奨します。

 

アンケート

回答に要する時間は5分程度です。今後の参考とするため、動画をご覧になった後、ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。
回答方法は、下記リンクをクリックしてください。
終活応援セミナーアンケート(アンケート回答のページへ移動します)


 

終活の心構えとエンディングノートの活用方法


終活を始めたいけど何から手をつけてよいか分からない、何にどう備えたらよいのかわからない。
エンディングノートを書こうとしても、何を書いたらいいのか分からない。


そのような方を対象に、エンディングノートの流れに沿って、必要な備えについて紹介するセミナーを動画で公開します。
終活の一つとして、エンディングノートを書いてみようと思われている方、終活を誰かに勧めたいと思っている方にぜひ見ていただきたい内容となっています。

【講師】
吉田 時成 氏
社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会 終活サポートセンター所長
講師写真

 

●福岡市ではエンディングノートを無料配布しています。お手元にご用意の上、動画をご視聴いただくとより一層理解が深まります。
配布場所の詳細や、エンディングノートのダウンロードは下記サイトをクリックしてご確認ください。
マイエンディングノートの配布場所、ダウンロードはこちら

 

動画①  『まずはここ!備えのポイント』 (動画時間:約15分)

  • 「終活」って何すればいいの?
  • エンディングノートの活用方法
  • 「終活」によくある疑問
終活応援セミナー①

 

動画を見る場合は、上のサムネイル画像もしくは下記リンクをクリックしてください。(YouTubeに接続されます)

終活の心構えとエンディングノートの活用方法 ①『まずはここ!備えのポイント』

動画② 『「これまで」と「いま」をノートにまとめる』 (動画時間:約16分)

  • 「終活」は、人生の棚卸し
  • 「情報の整理」は大事な下ごしらえ
終活応援セミナー

 

動画を見る場合は、上のサムネイル画像もしくは下記リンクをクリックしてください。(YouTubeに接続されます)

終活の心構えとエンディングノートの活用方法 ②『「これまで」と「いま」をノートにまとめる』



 

動画③ 『「これから」を考え、ノートで伝える』 (動画時間:約24分)

  • 「人生の仕舞い方」をデザイン
  • 想いを実現するための伝え方

 

終活応援セミナー
 

動画を見る場合は、上のサムネイル画像もしくは下記リンクをクリックしてください。(YouTubeに接続されます)

終活の心構えとエンディングノートの活用方法 ③『「これから」を考え、ノートで伝える』


ダウンロード

第1回 終活応援セミナーのちらしは、下記リンクよりダウンロードできます。

第1回 終活応援セミナーちらし (PDF:609KB)


リンク

終活サポートセンター(社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会内)
マイエンディングノート
自分で決める人生ガイド


第2回(会場実施)

  1. 講演 「今から始める!自分で決める!わたしの終活」 ~認知症になっても『自分らしく生きる』について考える~
  2. ワークショップ 「自分にとって大事なことを発見する 終活カードゲーム」

日時

令和7年11月18日(火曜日) 午後1時~3時30分まで(12時30分から開場)

会場

JR博多シティ10階 大会議室(福岡市博多区博多駅中央街1-1)

料金

無料

1 講演「今から始める!自分で決める!わたしの終活」
~認知症になっても『自分らしく生きる』について考える~

「終活に取り組むのは、私にはまだ早いかな」と思っていませんか?実は終活は、元気な「今!」何をするかが大切なんです。

年を重ねていくと、どんな心身の変化があるのでしょうか?自分らしい生活を送るには、どんな備えがあるといいのでしょうか?

このセミナーで一緒に考えてみませんか?

 

【講師】  一浩 氏

福岡市認知症フレンドリーセンター センター長

党 一浩 氏の写真

2 ワークショップ「自分にとって大事なことを発見する 終活カードゲーム」

【講師】 吉田 時成 氏

社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会 終活サポートセンター所長

吉田 時成 氏の写真

対象

終活に関心がある福岡市民

定員

100名(定員を超えた場合は抽選)

申込方法

電話・ハガキ・FAX・メールのいずれかの方法で、以下の内容を添えてお申込みください。

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 年齢
  3. 郵便番号・住所
  4. 電話番号

申込期間

令和7年10月1日(水曜日)~10月24日(金曜日) 

(注)必着

(注)参加の可否は、10月30日(木曜日)以降にハガキにて通知します。

申込先

終活サポートセンター(社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会内)

〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39   ふくふくプラザ3階
 電話番号   092-406-0168
 FAX番号   092-406-0169
 Eメール s-seminar@fukuoka-shakyo.or.jp

 

ダウンロード

第2回 終活応援セミナーのちらしは、下記リンクよりダウンロードできます。

第2回 終活応援セミナーちらし(PDF:1,388KB)

 

第1回・第2回セミナーに関するお問合せ先

 終活サポートセンター(社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会内)
 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 ふくふくプラザ3階
 電話番号 092-406-0168
 FAX番号 092-406-0169
 Eメール s-seminar@fukuoka-shakyo.or.jp