現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中のネットで手続き の中のスマートフォン決済アプリ(○○ペイなど)による納付
更新日:2025年3月6日

スマートフォン決済アプリによる納付

スマートフォン決済アプリの「請求書払い」から、以下の納付書に印刷されたバーコードを読み込んで支払うことができます。
(注)金融機関やコンビニエンスストアでは、スマートフォン決済アプリを利用した納付(窓口払い)はできません。

  • 国民健康保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 介護保険料
  • 保育料
 

(注)市税の納付については、取り扱いが異なります。詳しくはスマートフォン決済アプリによる市税の納付 をご確認ください。

(注)水道料金の納付については、取り扱いが異なります。詳しくは水道料金のお支払い方法は(水道局ホームページ)  をご確認ください。

 

お知らせ

  • LINE Payによる納付は、2025年4月1日以降ご利用できません。
  • 後期高齢者医療保険料が対象に加わりました。(2023年7月3日)
  • 国民健康保険料、介護保険料、保育料が対象に加わりました。(2023年6月1日)
 

目次

 

下記をクリックすると、各項目にジャンプします。

 

 

納付手続きに必要なもの

事前に以下のものをご準備いただく必要があります。

  • スマートフォン
  • スマートフォン決済アプリ
  • バーコードが記載された納付書
 

それぞれについては、以下をご確認ください。


 
 

スマートフォン

インターネット通信が可能な、バーコードを読み込めるスマートフォンが必要です。


スマートフォン決済アプリ

以下の7つのサービスでお支払いが可能です。

アプリは無料ですが、通信料がかかります。

 

お支払い方法などの詳細は、それぞれのアプリのホームページをご確認ください。

 

バーコードが記載された納付書

以下の納付書で、バーコードが記載されているものが利用できます。

  • 国民健康保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 介護保険料
  • 保育料
 

(注)納付書1枚当たりの金額が30万円までの納付書に限ります。

(注)金額が30万円を超える等でバーコードがない納付書や、傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合はご利用いただけません。

(注)FamiPayは、チャージ上限額が10万円のため、10万円を超える納付書は利用できません。


 

納付の流れ

事前に各種アプリの利用登録、チャージが必要です。

 
  1. アプリを開いて請求書払いを選択
  2. 納付書のバーコードを読み取り、支払情報を確認
  3. 支払い手続き決済完了画面表示で完了



 

決済手数料

本サービスを使った納付の決済手数料は無料です。



 
 

注意事項

  • 納付時期によっては、お取扱いできないことがあります。
  • 口座振替をご利用中の方は、口座振替を廃止した後に本サービスでの納付ができます。口座振替廃止を希望される場合は、各納付先の担当窓口へご連絡ください。(関連情報参照)
  • 領収証書は発行されません。納付内容は、各種アプリの取引明細等でご確認ください。
    領収証書が必要な方は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。
  • お支払い後の取り消しはできません。ご注意ください。
  • 納付手続きをしてから、福岡市が納付を確認できるまで1週間から10日程度かかるため、行き違いにより督促状などが届く場合があります。
  • ポイント付与などの取扱いは、各アプリの事業者へお問い合わせください。


 
 

関連情報

口座振替をご希望の場合は、インターネット口座振替受付サービス をご活用ください。