現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の国民健康保険制度からスマートフォンで国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の支払いができます(インターネットバンキング・クレジットカード)
更新日: 2023年7月26日

スマートフォンで国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の支払いができます(インターネットバンキング・クレジットカード)

金融機関やコンビニエンスストアへ出かけることなく、携帯電話やスマートフォンを利用して納付ができる「モバイルレジ」のサービスを平成25年6月1日から開始しました。
国民健康保険料は令和5年6月1日より、後期高齢者医療保険料は令和5年7月3日より、モバイルレジを利用してクレジットカードで納付できるようになりました。

下記の項目をクリックすると、選択した項目にジャンプします。

モバイルレジとは

納付書のバーコードを携帯電話やスマートフォンのカメラで撮影し、モバイルバンキングやインターネットバンキング(スマートフォンに対応している金融機関に限る。)又はクレジットカードを利用して納付ができるサービスです。
コンビニエンスストアや銀行へ出かけることなく、簡単に安心して納付できます。


モバイルレジを利用するには

1 ご利用される金融機関にモバイルバンキングの利用申込を行います。

(注意)
 すでにモバイルバンキングをご利用されている方は手続不要です。
 スマートフォンの場合は、インターネットバンキングを利用しての納付になります。
 モバイルバンキング、インターネットバンキングの申込手続については、各金融機関へご確認ください。

2 初回のみ携帯アプリをダウンロードします。(会員登録は不要です。)

 次のいずれかの方法で、モバイルレジダウンロードサイトにアクセスしてください。

モバイルレジダウンロードサイトの二次元コード

上の二次元コードを読み取り、表示されたアドレスへアクセスする。

https://mobileregi.bc-pay.jp/mobile/A/wa01.html
上のアドレスを直接入力する。

アクセス後、以下の手順でアプリをダウンロードしてください。

ダウンロード画面1

モバイルレジアプリのダウンロード(無料)を選択

ダウンロード画面2

モバイルレジの利用規約を読み、「同意する」を選択

ダウンロード画面3

「ダウンロードする」を選択

利用できる金融機関・携帯電話等

下記のページから確認できます。

モバイルレジを利用した納付の流れ(モバイルバンキング、インターネットバンキング)

1 モバイルレジでバーコード情報を読み取ります。

※下記は携帯電話を使用した場合の画面イメージです。スマートフォンの場合は、画面が異なります。

読み取り画面1

 モバイルレジアプリを起動

読み取り画面2

カメラが起動するため、ガイダンスに従いバーコード全体を画面に入れて「撮影ボタン」を押す

読み取り画面3

バーコードの解析が始まる

読み取り画面4

読み取り完了のメッセージが出たら「確認」を押す

読み取り画面5

お支払先、お支払い金額を確認し、正しい場合は「確認」を押す

読み取り画面6

ご利用の金融機関を選択

読み取り画面7

金融機関サイトへ

2 モバイルバンキングでお支払い

※下記は携帯電話を使用したモバイルバンキングの納付例です。実際の画面は金融機関によって異なります。

支払い画面1

支払い画面2

お客さま番号と暗証番号を入力して「ログイン」を押す

支払い画面3

支払いを行う口座を選択

支払い画面4

払込を行う内容を確認し、暗証番号を入力して「払込実行」を押す

支払い画面5

ここで払込が完了。
内容を確認し、「ログアウト」を押す

支払い画面6

モバイルバンキングからログアウト



モバイルレジを利用したクレジットカード納付について

1 利用可能なクレジットカード

 下記ブランドロゴが付帯された次のクレジットカード
 ・VISA
 ・Mastercard
 ・JCB
 ・AMERICAN EXPRESS
 ・Diners Club

2 クレジットカード納付の流れ



 

1.アプリを起動

1.アプリを起動した画面イメージ

 

2.バーコードを撮影

2.バーコードのイメージ画面

 

3.読み取り完了

3.読み取り完了画面のイメージ

 

4.支払内容確認

4.支払内容確認画面のイメージ

モバイルレジセンターがバーコード情報に基づき、お支払内容を表示


 

5.利用条件

5.利用条件の確認画面のイメージ

 

6.カード情報入力

6.カード情報入力画面のイメージ

 

7.支払内容確認

7.支払内容確認画面のイメージ

 

8.支払完了

8.支払い完了画面のイメージ

(ご注意)
本イメージはアプリを利用した場合のイメージとなります。専用ウェブサイトにてバーコードを撮影する場合は1と2が異なります。




※領収書は出ませんので、支払いはクレジットカード会社の利用明細等でご確認ください。
※口座振替のように、一度の手続で以後の納期分を引落しするものではありません。
※一度お支払いいただいたら、取り消しはできませんのでご注意ください。

3 決済手数料について

 納付金額の他に、指定代理納付者/指定納付受託者に対して決済手数料が発生します。


クレジットカードでの納付時にかかる決裁手数料一覧
納付金額 決済手数料(税込)
 1円 ~ 5,000円 27円
 5,001円 ~ 10,000円 82円
 10,001円 ~ 20,000円 165円
 20,001円 ~ 30,000円 275円
 30,001円 ~ 40,000円 385円
 40,001円 ~ 50,000円 495円

以降、同様に10,000円ごとに、決済手数料が110円ずつ加算されます。

なお、分割払い、リボ払いの場合は、納付金額と決済手数料の外、分割払い、リボ払いに関わる手数料が発生する場合がございます。詳しくはご利用の各カード会社へお問い合わせください。

注意事項

  •  金額が30万円を越える等でバーコードがない納付書や、傷や汚れによりバーコードが読み取れない納付書は利用できません。
  •  バーコードの有効期限切れによって、利用できない場合があります。
  •  携帯アプリは無料ですが、パケット通信料がかかります。
  •  口座振替をご利用中の方は、口座振替を廃止した後でなければモバイルレジでの納付ができません。口座振替廃止を希望される
  •   場合は、区役所(出張所)保険年金担当課へご連絡ください。
  •  モバイルレジで納付した場合は、領収証書が発行されません。
  •  モバイルバンキングをご利用できる時間は、ご利用金融機関のモバイルバンキングサービス提供時間となります。
関連情報

モバイルレジのホームページへ

(外部サイトへ)

モバイルレジについての詳細は上記をクリックし、外部サイトへ

市税についてもモバイルレジを利用する事ができます。市税のモバイルレジのページはこちらへ。