後期高齢者医療保険 インターネット口座振替受付サービス
後期高齢者医療保険料の納付にかかる口座振替申し込み手続き(新規・変更)をご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレット端末からインターネットを利用して申し込みができるサービスです。
従来の紙による書類の作成や届出印の押印が不要で、郵送や窓口持参の手間を省くことができます。希望の金融機関からの口座振替の登録が即時にできますので、ぜひご利用ください。
※後期高齢者医療保険料以外の申し込みは、「福岡市インターネット口座振替受付サービスのご案内」へ
目次(下線部分をクリックすると、各項目にジャンプします)
1 申し込みできる方と金融機関(事前に利用時間をご確認ください)
インターネット口座振替受付サービスをご利用いただけるのは、普通預金口座のキャッシュカードをお持ちの個人に限ります。
※楽天銀行・PayPay銀行は、申込にキャッシュカードは必要ありません。また、法人口座も利用できます。
利用時間については、金融機関一覧表 (125kbyte)をクリックし事前にご確認ください。
- 福岡銀行
- 西日本シティ銀行
- ゆうちょ銀行
- 佐賀銀行
- 筑邦銀行
- 十八親和銀行
- 北九州銀行
- 宮崎銀行
- 広島銀行
- 伊予銀行
- 大分銀行
- 百十四銀行
- 鹿児島銀行
- 肥後銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
※上記の金融機関以外でのインターネット口座振替受付サービスによるお申し込みはできません。上記の金融機関以外からの口座振替を希望する場合や書類による申し込みを希望する場合は、口座振替依頼書でお申込みください。
- 口座振替日は、4~6月を除く毎月末日です。12月は28日です。金融機関休業日の場合は翌営業日となります。
⇒詳しい口座振替日(納期限)はこちらをクリックしてください。
- 口座振替開始希望月の前月末日までに申し込みが必要です。
(例:令和2年8月末から口座振替を希望の場合⇒申込受付期限は令和2年7月31日まで)
- インターネット口座振替受付サービス以外での申し込みの場合は口座振替開始の時期が異なる場合がありますので、お住まいの区役所(出張所)の後期高齢者医療保険担当課へご確認ください。
3 用意するもの
- 口座振替を希望する金融機関名・支店名・口座番号などが確認できるもの(通帳、キャッシュカードなど)
- 納入通知書又は納付書などの納付番号のわかるもの
※各金融機関によって申し込みの際に必要な入力情報が異なります。
4 注意事項(必ずお読みください)
- 特別徴収での納付となっている方は,インターネット口座振替受付サービスによる口座振替の登録はできません。別途お住まいの区役所(出張所)後期高齢者医療保険担当課にご連絡ください。
- インターネット口座振替受付サービスをご利用いただけるのは、普通預金口座のキャッシュカードをお持ちの個人に限ります。
※楽天銀行・PayPay銀行は、申込にキャッシュカードは必要ありません。また、法人口座も利用できます。
- お手続き完了後、口座振替開始月に「後期高齢者医療保険料の口座振替開始のお知らせ」を納付義務者宛にお送りしますので、書類が届くまでは登録完了メールを保管してください。
- インターネット口座振替受付サービスでは、口座振替の新規又は変更での取扱いのみとなります。口座振替をやめたい場合は、別途届出が必要ですので、お住まいの区役所(出張所)後期高齢者医療保険担当課にご連絡ください。
- 市税等の口座振替を希望される場合は、まとめて申し込みをすることはできませんので、「福岡市インターネット口座振替受付サービスのご案内」に戻り、再度申し込みを行う必要があります。
- 金融機関や関連事業者のシステムメンテナンス等のため、一時的に利用できない時間があります。
5 申込受付サイト
下記「専用サイトへ(外部サイト)」をクリックして、インターネット口座振替受付サービス専用サイトより申し込み手続きを開始してください。
※公衆Wi-Fiではご利用しないでください。(個人情報や入力した内容が盗み見られる危険性があります。)
※このサービスは、鉄道情報システム株式会社および金融機関の提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。
※外部サイトでは、ブラウザのボタン(戻る、進む、再読み込み)は使用できません。画面内のボタンを使用してください。
※迷惑メール対策でドメイン指定受信を設定されている方は、メール受信拒否設定のドメイン指定解除を行うか、「register@acctrans-reg.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。
※本サービスは従来型携帯電話(ガラケー/フィーチャーフォン)には対応しておりません。