現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の防犯・モラルマナー・交通安全 の中の防犯 の中の特殊詐欺にご注意ください
更新日:2024年8月16日

特殊詐欺にご注意ください

特殊詐欺とは、犯人が公務員や金融機関職員、親族などのニセ者になりすまし、大切な財産(お金)をだまし取る犯罪のことです。
また、SNSを悪用した投資詐欺・ロマンス詐欺の被害が全国的に急増しています。1件当たりの被害額が1,000万円を超えるなど、被害が高額になる場合が多いのが特徴です。しっかりと手口を理解して、詐欺の被害から自分と周りの人を守りましょう。

特殊詐欺の手口と特徴

福岡県内で発生している代表的な特殊詐欺の手口とその特徴です。

  • 架空料金請求詐欺:未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取るもの
  • オレオレ詐欺:親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に金銭等をだまし取るもの
  • 還付金詐欺:税金の還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により財産上の不法の利益を得るもの

警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ「最新の詐欺」

予防のポイント

(1)電話でお金の話は全て詐欺です

  • 電話で「キャッシュカード」「保険料」「解決金」「保証金」など、お金の話が出たら詐欺を疑ってください。
  • 電話でお金の話が出たら一人で判断せず、家族や警察、自治体などに相談しましょう。
    不審な電話は、一旦電話を切り、自分が調べた電話番号に電話をかけ、確認しましょう。
    行政機関職員等をかたった不審電話にご注意ください
  • 犯人と話さないようにするために、迷惑電話防止機能付き電話機の使用や、留守番電話の設定が有効です。
    ※電話機の購入はお近くの家電量販店へ。
  • 知らない電話番号の電話に出ないよう、電話をかけてきた相手の電話番号が分かる「ナンバー・ディスプレイ」や相手の電話番号の通知をお願いできる「ナンバー・リクエスト」といった機能を活用しましょう。
    通信事業者が実施しているサービスはこのようなものがあります。
    NTT西日本 HP:NTT西日本が特殊電話詐欺対策をサポートします
    KDDI HP:迷惑電話自動ブロック
    J:COM HP:迷惑電話自動ブロック
    サービス詳細は事業者にお問い合わせください。対象期間や条件等が設定されていることがあります。

(2)出前講座を受講してみませんか?

警察OBの職員が地域や学校、職場など皆様のもとにお伺いし、防犯や交通安全についての出前講座を行っています。
特殊詐欺やSNSを悪用した詐欺などの対策に関する出前講座も行っておりますので、ぜひご活用ください。
出前講座(防犯・交通安全)をご活用ください 安全・安心なまちづくり~守ろうわがまち~


(3)福岡市LINE公式アカウントで防犯情報を配信しています

福岡市LINE公式アカウント「配信カテゴリ:防犯・交通安全」にて、防犯に関する情報を配信しています。特殊詐欺やSNSを悪用した詐欺、不審な電話がかかってきた等の情報も配信していますので、ご利用ください。
福岡市LINE公式アカウント


(4)啓発動画





リンク