現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の地域の活動・NPO・ボランティア の中のNPO・ボランティア活動 の中の令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業募集のお知らせ
更新日:2025年4月17日

令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業を募集します!

募集は終了しました。 

 

福岡市では、市民・企業・団体の皆さまから「福岡市NPO活動支援基金(愛称:あすみん夢ファンド)」にお寄せいただいた寄付金をもとに、NPO法人の公益的活動に対し「福岡市NPO活動推進補助金」を交付しています。

 

 (注)本事業募集は、令和7年度予算成立後、速やかに募集を開始できるようにするため、予算成立前に募集の案内を行うものです。実際の事業実施は、令和7年度予算の成立が前提であり、今後、内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。

 

1 申請に関する説明会 終了しました

  • 日時:令和7年3月12日(水曜日) 午後6時00分から午後7時30分
  • 場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん セミナールーム

お申し込みや詳細については、「NPOのための補助金・助成金に強くなるセミナー」をご覧ください。

2 補助金事業の募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月15日(火曜日)午後5時必着
(注)市民公益活動推進課宛に、持参、メールまたは郵送により提出してください。 

3 対象となる団体

 次の1から5のすべての項目に該当する特定非営利活動法人(NPO法人)を対象とします。

4 対象となる事業

次の(1)、(2)をすべて満たす事業が対象となります。

(1)地域社会の発展に資すると認められるNPO活動であって、以下の1~20の補助対象事業のいずれかに該当する事業(宗教活動、政治活動又は選挙活動を除く)。

  1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  2. 社会教育の推進を図る活動
  3. まちづくりの推進を図る活動
  4. 観光の振興を図る活動
  5. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  7. 環境の保全を図る活動
  8. 災害救援活動
  9. 地域安全活動
  10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
  11. 国際協力の活動
  12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  13. 子どもの健全育成を図る活動
  14. 情報化社会の発展を図る活動
  15. 科学技術の振興を図る活動
  16. 経済活動の活性化を図る活動
  17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  18. 消費者の保護を図る活動
  19. 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
  20. NPO法第2条別表の第1号から第19号までの各号に掲げる活動に準ずる活動として条例で定める活動

ただし、令和6年4月から12月までに、特定団体への助成を希望する寄付がある団体については、
「団体の経営基盤の強化につながる活動」に該当する事業を含みます(該当する団体に対しては、個別に通知を行います)。

(2)交付決定の日(令和7年6月下旬予定)から令和8年3月31日までの間に実施・完了する事業

5 補助対象外事業

  • 市の他の補助金の交付を受けている事業
  • すでに終了した事業
  • 市外で実施される事業

6 募集総額・申請区分等

令和7年度の補助金の募集総額は約8,532,000円です。

 

【ファーストステップ】(法人設立3年未満の団体のみ)

  • 補助上限率・・・補助対象経費の80%
  • 補助上限額・・・1団体あたり10万円
  • 補助上限回数・・・通算2回まで

【ステップアップ】

  • 補助上限率・・・1回目:補助対象経費の80%、2回目:補助対象経費の70%、3回目:補助対象経費の60%
  • 補助上限額・・・1団体あたり50万円
  • 補助上限回数・・・通算3回まで

「令和6年4月から12月までに特定団体への助成を希望する寄付がある団体」が「ファーストステップ」もしくは「ステップアップ」に申請をする場合の補助上限額は、当該団体に対する寄付に係る積立金額までは補助対象経費の100%とします。

 

なお、当該団体のうち、補助交付実績が通算3回を超える団体については、その寄付に係る積立金額が補助上限額となります。

【基盤強化】

令和6年4月から12月までに特定団体への助成を希望する寄付がある団体のみ)

  • 補助上限額・・・当該団体に対する寄付に係る積立金額

7 申請方法

申請にあたっては、1.「令和7年度福岡市NPO活動推進補助金募集要領」、2.「福岡市NPO活動推進補助金交付要綱」及び3.「福岡市補助金交付規則」を確認の上、下記申請書類に必要事項を記入し、このページ最下部お問い合わせ先に記載の福岡市役所市民局市民公益活動推進課に持参、メール、郵送のいずれかで提出してください。

申請時に提出する書類

記載例(PDF:583KB)←必ず記載例を確認した上で申請書類を作成してください

8 補助金の交付決定方法

申請書類と、令和7年5月下旬~6月上旬に申請団体に行っていただく公開プレゼンテーションと質疑応答を基に、福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会にて評価を行い、評価結果を参考に、福岡市が補助金の交付先・額等を決定します。結果については交付決定団体・不交付決定団体ともに郵送で通知します。

 

ただし、ファーストステップ申請団体は申請書類のみ(プレゼンテーション・質疑応答は免除)で評価を行います。

  • (注)公開プレゼンテーションの実施日等については後日、HPに掲載します。
  • (注)公開プレゼンテーションの要領等は、申請団体に対して別途通知します。

9 交付決定後の手続きについて(概算払いを希望する団体のみ)

交付が決定した補助金は、補助事業終了後、団体からの実績報告に基づき補助金額の決定を行った上で交付します。(完了払い)
ただし、事業実施の資金計画上、先に補助金の交付を受けて事業を実施する必要があると認められる場合は、補助金を事前に交付します。(概算払い) 

 

概算払いを希望する場合は、下記の書類を持参、メール、郵送のいずれかで提出してください。
 
(注)請求からお振込までに1カ月程度かかります。

概算払い申請時に提出する書類(概算払いを希望する団体のみ)

記載例(PDF:624KB) ←必ず記載例を確認した上で申請書類を作成してください

10 補助事業終了後の手続きについて(実績報告)

補助金の交付を受けた団体には、事業終了後、実績報告書等を提出いただきます。
なお、報告いただいた事業内容については、福岡市ホームページにて公表の上、冊子にしたものを市内施設へ配架し、「福岡市NPO活動支援基金(あすみん夢ファンド)」へ寄付いただいた方へ郵送します 。

事業終了後に提出する書類(すべての団体)

記載例(PDF:668KB) ←必ず記載例を確認した上で報告書類を作成してください

 

事業終了後に提出する書類(申請時に税込みの金額で申請した団体のみ)

記載例(PDF:1,778KB) ←必ず記載例を確認した上で報告書類を作成してください

 

事業終了後に提出する書類(精算払いの団体のみ)

  • 11. 請求書(エクセル:58KB)
  • 12. 通帳等の写し(銀行名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義が確認できるページ)

11 その他様式

申請を取り下げる時

福岡市NPO活動推進補助金申請取下書(ワード:24KB)

交付決定後に補助事業の内容を変更または中止する時

(注)福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会での評価を経て交付を決定するため、原則、変更は認められません。やむを得ず変更が必要な場合には、変更申請書の作成前に、福岡市市民局市民公益活動推進課に必ずご相談ください

 

記載例(PDF:303KB) ←必ず記載例を確認した上で申請書類を作成してください