現在位置: 福岡市ホーム の中の西区 の中の庁舎案内と区政情報 の中の西区生活環境課
更新日:2025年6月24日

生活環境課(3階52番窓口)のご案内

生活環境課の主な業務内容をご案内します。

[注意]

ごみの出し方等、し尿のくみとり、不法投棄、環境美化活動、衛生害虫に関する相談や申し込みについて、西部出張所管内(今宿、今津、北崎、玄洋、周船寺、元岡、西都、西都北校区)の方は、西部出張所の市民相談係へお問い合わせください。西部出張所管内の住所は、庁舎案内から確認できます。

ごみ等に関すること(092-895-7050)

ごみの出し方等に関する相談受付

家庭ごみの出し方やごみ置き場に関しての相談を受け付けています。

 

し尿のくみとりに関する申し込み受付

くみとり式便所のある家庭や事業所は、くみとりの申し込みが必要です。

申し込み受付先や手数料については、し尿の収集をご覧ください。

[注意]仮設トイレ等の臨時くみとりの申し込みは、公益財団法人ふくおか環境財団にお願いします。

不法投棄・持ち去りの防止

不法投棄についての相談を受け付けています。

 

環境美化活動の推進(支援)

道路等の公共の場所をボランティアで清掃活動を行う個人や団体、企業に対し、様々な支援を行っています。

 

除草に関する相談受付

空き地等(民有地)の除草に関する相談を受け付けています。

[注意]土地所有者等の責任において自主的に除草を実施することを原則とし、市では除草を行いません。

環境衛生に関すること(092-895-7054)

改葬許可、墓地・納骨堂等の経営許可の申請受付

遺骨を現在の墓地・納骨堂から他の墓地・納骨堂へ移すことを、改葬といいます。改葬には許可が必要です。

現在遺骨を納めている墓地・納骨堂がある区の生活環境課で手続きができます。

市の様式については、改葬許可申請書をご覧ください。

墓地・納骨堂・火葬場の経営許可を行っています。

浄化槽に関する届出受付

浄化槽の設置等、浄化槽保守点検業者の登録等の届出を受け付けています。

市の様式については、浄化槽に係る届出及び報告をご覧ください。

浄化槽保守点検業者の登録を行っています。

衛生害虫に関する相談受付

ねずみ、スズメバチ、セアカゴケグモなどの害虫に関する相談を受け付けています。

[注意]市では原則駆除を行っておりません。

 

騒音・振動・悪臭・水質汚濁に関する相談受付

騒音・振動・悪臭・水質汚濁についての相談を受け付けています。

[注意]生活騒音等は、原則当事者間で解決することになります。

 

騒音・振動について

特定建設作業の届出受付

特定建設作業の届出についての相談や届出を受け付けています。

特定建設作業とは、著しい騒音もしくは振動を発生させる機械を使用する作業のことです。

市の様式については、「特定建設作業の届出について」をご覧ください。

ぜひオンライン申請をご利用ください。

環境活動に関すること(092-895-7054)

3Rの推進

資源物回収

古紙(段ボール・新聞紙・雑がみ)などの資源物を、区役所や地域で回収しています。

団体で資源物回収に取り組みたい方は、地域集団回収等報奨制度をご覧ください。

 

区役所での本のリユース

読まなくなった本を捨てる前に当課にお持ちいただくと、リユース(繰り返し使うこと)ができます。

区役所1階に「リユース本コーナー」があります。

環境フェスタ<西区独自>

西区環境フェスタは、子どもも大人も楽しみながら、環境問題や環境活動について楽しく学ぶ参加・体験型のイベントです。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)の目標の中から、環境分野の5個の目標に関連した内容で実施しています。

 

西区環境フェスタ2024

本の交換会の写真本の交換会
おもちゃの交換会の写真おもちゃの交換会
食器の交換会食器のリユース

地域環境サポーター養成講座<西区独自>

西区の自然や環境活動をみて、きいて、体験し、環境を意識した行動の必要性や自身にも取り組める環境活動があることへの気づきを得ることで、環境にやさしい行動の実践につなげる講座です。

 

西区地域環境サポーター養成講座(第21期生)

施設見学の様子
古紙事業者での施設見学
ごみについての講座の様子
出前講座『正しく分ければ「ごみ」じゃない。』

西区環境活動連絡会議

西区環境活動連絡会議は、西区内各校区の環境活動の代表者で構成されています。

環境活動に関する情報交換や研修等を通じて、地域における自主的な環境活動(緑のカーテン、フードドライブ等)を促進しています。