共生する地域づくり事業について
人権課題の当事者を中心とした「人権問題に関する学習活動」を行うグループを募集します。
福岡市人権教育・啓発基本計画に基づく人権課題の当事者等が、課題解決のために行う学習活動や、地域における住民同士が、人権課題の解決をめざし、交流や相互理解を通して行う学習・啓発活動を支援し、助成を行います。なお、応募にあたっては、所定の様式の提出のほか、面接を受けていただきます。また、応募にあたっては必ず「共生する地域づくり事業のてびき(令和7年度版)」をご覧ください。
応募資格((1)~(5)すべてを満たしている必要があります。)
- (1)上記に掲げる活動を行うことを目的としていること
- (2)原則として10人以上の人権課題の当事者を中心とした会員で構成されていること
- (3)地域グループの会員は市内に居住する者であり、かつ、地域グループの活動が主として市内で行われていること
- (4)会則を備えていること(てびきに掲載している会則例を参考に作成していただいて構いません。)
- (5)次のア~エのいずれにも該当しないこと
ア 営利を目的とする地域グループ
イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、又は信者を教化育成することを目的とする地域グループ
ウ 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを目的とする地域グループ
エ 特定の公職の候補者もしくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とする地域グループ
助成対象期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
助成対象事業
- 人権問題に関する学習会
- 社会参画に向けた学習会
- 学習の成果の発信による啓発活動
- 福岡市及び福岡市が補助している団体などの補助制度の適用を受けていない事業
※ 活動は年間を通して行われ、主に福岡市内で実施するもの。
助成限度額及び助成対象経費
- 助成限度額
助成対象経費の5分の4以内で、30万円を限度とする額
※助成グループが多い場合は、助成額(上限30万円)が減額される場合があります。
- 助成対象経費
講師謝礼、交通費、会場使用料等
応募方法
「共生する地域づくり事業のてびき(令和7年度版)」をよく読み、様式第1号、第2号に必要事項を記入し、地域グループの会則を添えて、福岡市地域の教育力育成・支援協議会に提出してください。
申請書受理後、電話連絡を行いますので、事務局連絡先(092-711-4645 ・ 092-711-4669 )の登録をお願いします。
応募締切
令和7年5月8日(木曜日)(必着)
助成団体の決定
応募書類等の内容をもとに審査し、助成グループを決定します。
決定の通知
決定の通知は、6月中旬に文書で行う予定です。
募集チラシのダウンロード
以下のチラシをよく読んでお申し込みください。
募集チラシ(令和7年度)(PDF:772KB)
「共生する地域づくり事業のてびき(令和7年度版)」のダウンロード
以下のてびきをよく読んでお申し込みください。
様式のダウンロード
共生する地域づくり事業のてびき(令和7年度版) (PDF:1,143KB)
<申請時に必要な様式(令和7年度)>
<助成決定後に必要な様式(令和7年度)>
※ 記入例は「てびき」に記載されています。
問い合わせ先