福岡市生ごみ堆肥化容器購入費補助金について
福岡市は、家庭から出る生ごみの減量と資源化を推進するため、段ボールコンポスト等の生ごみ堆肥化容器や電動生ごみ処理機の購入費用の一部を補助します。
生ごみは家庭から出る「燃えるごみ」の約3割を占めています。生ごみを「堆肥化容器」や「生ごみ処理機」を使って堆肥にすることで、ごみの量を減らすことができるほか、できた堆肥はプランターや家庭菜園で肥料として使うことができます。
また、ご家庭で使いきれずに余った堆肥は、区役所や市民センターなどに設置している「資源物回収ボックス」で回収し、肥料として調整を行ったあと、一人一花運動に取り組んでいる団体にお渡しして、歩道や公園の花壇などで活用します。
概要
申請受付期間
令和5年5月1日(月曜日)から令和5年12月28日(木曜日)まで
※購入前の事前申請が必要です。
※予算がなくなり次第、申請の受付を終了します。
補助対象製品及び補助金額
補助対象製品及び補助金額
補助対象製品 |
補助金額 |
補助個数の制限 |
生ごみ堆肥化容器 | 購入費の2分の1(上限2,500円) | 1年間に1個まで |
電動生ごみ処理機(バイオ式) | 購入費の2分の1(上限20,000円) | 5年間に1台まで |
- 微生物の働きによって生ごみを分解・堆肥化する製品に限ります。(生ごみを乾燥する製品は対象外です。)
- 補助対象経費は税込で、送料・設置費等は含みません。
- 生ごみ堆肥化容器等に基材※が付属していない場合は、単体で販売されている基材1点に限り、補助金の交付対象とすることができます。
※基材:生ごみ堆肥化容器等に必要な、生ごみの分解を促進するための資材のこと。 - 生ごみ堆肥化容器等に付属し一体の製品として販売される、堆肥化に必要な器具等(防虫ネット、温度計等)は、補助金の交付対象です。
- 補助金の交付対象は、同一年度において住宅1戸につき、生ごみ堆肥化容器又は電動生ごみ処理機いずれか1台のみです。
補助対象製品の例
- 生ごみ堆肥化容器
生ごみを微生物の働きによって分解し、堆肥化するための器具であって、電気を使用しないもの - 段ボールコンポスト
- 密閉式コンポスト
- 土中式コンポスト
- 木枠コンポスト
- 手回し式コンポスト
- バッグ型コンポスト

- 電動生ごみ処理機(バイオ式)
生ごみを微生物の働きによって分解し、堆肥化するための電動式の機器

- ご注意ください。 以下の製品は補助対象外です。
- 乾燥式の電動生ごみ処理機
※「乾燥した生ごみを土に埋めることで堆肥ができる」としている機器も対象外です。 - ディスポーザー(生ごみを粉砕して下水に流す機器)

補助対象者の要件
以下のすべてに当てはまる方
- 市内に住民登録があり、かつ居住している方
- 生ごみ堆肥化容器等を家庭において自ら使用する方
- 生ごみ堆肥化容器等を近隣に迷惑をかけないように適切に維持管理できること
- 福岡市の市税に係る徴収金(市税及び延滞金等)に滞納がないこと
- 申請者が暴力団員でないこと。また、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
※本市が主催する段ボールコンポスト講座等に参加し、生ごみ堆肥化容器の無料配布を受けた方は、配布を受けた日から1年が経過するまで補助金の交付を受けることができません。
※過去に補助金の交付を受けた方は、最後に補助金の交付対象となる製品を購入した日から、生ごみ堆肥化容器については1年、電動生ごみ処理機については5年が経過するまで補助金の交付を受けることができません。
申請方法
生ごみ堆肥化容器等を購入する前に、事前認定申請書(様式第1号)のほか要綱で定める書類を添えて、下記「お問い合わせ・申請書送付先」までメール、郵送又は窓口持参のいずれかの方法により提出してください。(郵送の場合は当日消印有効)

- 1.申請者の手続き (1)事前認定申請 様式1号に必要書類を添えて提出 12月28日まで
- 2.福岡市の手続き ・審査 補助対象製品及び補助対象者の要件について審査
- 3.福岡市の手続き ・事前認定通知 交付の決定をしたら事前認定通知書を送付
- 4.申請者の手続き ・購入 事前認定通知書を受け取ったら販売店(インターネット販売も可)で生ごみ堆肥化容器等を購入
- 5.申請者の手続き (2)購入完了報告 様式6号に領収書等を添えて提出 事前認定通知から概ね2か月以内又は2月28日のいずれか早い日まで
- 6.福岡市の手続き ・審査 領収書等に基づき補助金の交付額を確定
- 7.福岡市の手続き ・交付額確定通知 補助金の交付額を確定したら交付額確定通知書と請求書(様式)を送付
- 8.申請者の手続き (3)請求書の提出 補助金の振込口座を指定 交付額確定通知書を受け取ってから2週間以内に提出
- 9.福岡市の手続き ・振込 請求書に基づき指定の口座に振込み
- 補助金からの暴力団の排除に関し警察への照会確認を行うため、事前認定申請から交付の決定(事前認定通知)までに1ヶ月程度かかります。予めご了承ください。
- 請求書を提出してから指定口座への振込みまでに1ヶ月程度かかります。
(1)事前認定申請(購入前に申請)
事前認定申請書(様式第1号)に、次の書類を添えて提出してください。
- 補助の対象経費が確認できる書類
- 購入する製品の商品名、型番及びメーカーが分かる書類
例:カタログの写し、市が発行した様式に店舗にて記入してもらったもの、メーカーや販売店のホームページの画面の写し(スクリーンショット) - 本人確認ができる公的な証明書の写し
例:運転免許証等の写し、健康保険証の写し(住所の記載があるもの)、発行日から3ヶ月以内でマイナンバーの記載がない住民票の写し
※市による住民基本台帳の内部照会に同意する場合は提出する必要はありません。 - 市税に係る徴収金に滞納がない旨の証明書(申請日前30日以内に交付を受けたものに限る。)
※市による「福岡市税の滞納の有無に関する調査」に同意する場合は提出する必要はありません。 - その他市長が必要と認める書類(提出を求められた場合のみ)
事前認定申請書(様式第1号) PDF版 (117kbyte)
Word版 (37kbyte)
記入例 (423kbyte)
購入する製品の商品名、型番及びメーカーが分かる書類(市が発行した様式) (377kbyte)
記入例 (207kbyte)
(2)購入完了報告(購入後に申請)
購入完了報告書(様式第6号)に、次の書類を添えて提出してください。
提出期限は、事前認定通知を受けてから概ね2月以内又は当該年度の2月28日のいずれか早い日までです。
- 補助対象経費に係る支出の確認ができる領収書等の写し
※宛名(申請者名)、購入金額、購入品名、領収日、領収者名(購入店舗名)が確認できるもの - 電動生ごみ処理機については製造番号が確認できる写真
※製造番号は機器の側面などに貼られたシール等で確認することができます。機器に一台ずつ振られた番号のこと。(※型番ではありません。) - その他市長が必要と認める書類(提出を求められた場合のみ)
購入完了報告書(様式第6号) PDF版 (105kbyte)
Word版 (44kbyte)
記入例 (130kbyte)
(3)請求書の提出(補助金の交付額が確定してから)
補助金の交付額確定通知書を受け取ったら、市が指定する請求書を2週間以内に提出してください。
- 請求書提出後、1ヶ月程度で指定した口座に振り込みます。
請求書 PDF版 (162kbyte)
Excel版 (35kbyte)
記入例 (268kbyte)
注意事項
- 申請に係る費用は、申請者の負担になります。また、提出いただいた書類は返却いたしません。
- 提供いただいた個人情報は、補助事業に関する目的の範囲内で利用します。個人情報は、本人の同意がある場合など福岡市個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
- 当該補助金に係るアンケート調査への御協力をお願いする場合があります。
申請書類【様式集】
購入前の事前認定申請時に必要な書類
購入後の購入完了報告に必要な書類
請求時に必要な書類
その他の書類
ご家庭で使い切れない生ごみ堆肥を回収しています。
ご家庭で使い切れずに余った堆肥は、市内の「資源物回収ボックス」で回収し、肥料として調整を行ったあと、一人一花運動に取り組んでいる団体にお渡しして、歩道や公園の花壇などで活用します。
回収場所
市内9か所の資源物回収ボックスに持ち込んでください。
利用時間:午前9時から午後5時まで(12月29日から1月3日は休み)
- 東・城南・早良・西区役所
- 西部・入部出張所
- 博多・南市民センター
- 中央体育館

資源物回収ボックス(中央体育館)
お問い合わせ・申請書送付先
福岡市環境局 循環型社会推進部 ごみ減量推進課
〒810-8620
福岡市中央区天神1丁目8番1号(福岡市役所13階)
電話番号:092-711-4039
E-mail:taihikayoki.hojokin.EB@city.fukuoka.lg.jp
受付時間:午前9時から午後5時まで(閉庁日を除く)