このページでは、次の開発行為で、斜面上に擁壁を設置する場合の設置位置や法面の構造についての規定を掲載しています。
次のリンクから該当箇所へジャンプできます。
斜面上に擁壁を設置する場合は、がけの下端に係る「土質に応じた角度」(θ)の勾配線から擁壁基礎の前端までの水平距離が、当該擁壁の高さ(H)の0.4倍以上かつ1.5メートル以上となるように、後退部分を確保して、設置しなければなりません。
さらに、擁壁については所定の「根入れ深さ」を確保し、後退部分はコンクリート打ち等により風化浸食のおそれのない状態にしなければなりません。
具体的には、次の表の土質に応じた角度(θ)に応じて、次の図のようになります。
※ この内容は(社)日本建築士会連合会の『構造図集 擁壁』(平成13年12月、一部加筆修正)によります。
背面土質 | 角度(θ) |
---|---|
軟岩(風化の著しいものを除く) | 60度 |
風化の著しい岩 | 40度 |
砂利、真砂土、関東ローム、硬質粘土その他これに類するもの | 35度 |
盛土又は腐植土 | 25度 |