現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の健康の中の栄養・食育に関することの中の離乳食の部屋から離乳食の部屋-Q&A
更新日: 2022年12月23日






 

1.開始について




 

Q1 そろそろ離乳食を始めたいのですが、開始の目安はありますか。

赤ちゃんの発達には個人差があるため、まずは赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。5~6か月頃になって、以下のような様子が見られたら始めどきです。赤ちゃんのご機嫌がよくて、保護者にも時間に余裕があるときにスタートしましょう。

・首の座りがしっかりして、寝返りができる

・5秒くらい座れる

・大人の食べているものに興味を示す

・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる



 

Q2 5か月を過ぎたので、離乳食を始めようかと思いますが、首が座っていません。

赤ちゃんの発達には個人差があるため、まずは赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。5~6か月頃になって、以下のような様子が見られたら始めどきです。赤ちゃんのご機嫌がよくて、保護者にも時間に余裕があるときにスタートしましょう。


・首の座りがしっかりして、寝返りができる

・5秒くらい座れる

・大人の食べているものに興味を示す

・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる



 

Q3 いま4か月ですが、月齢以外は離乳食を開始できる条件を満たしています。開始しても良いでしょうか。

●離乳の開始(生後5~6か月頃)前の子どもにとって、適切な栄養源は乳汁(母乳または育児用ミルク)です。離乳食は、消化吸収能力がある程度発達する生後5~6か月頃になってはじめましょう。

●生後4か月ということですので、離乳食を始める準備として、まずは、授乳時間を一定にしましょう。毎日一定の授乳時間にすると、赤ちゃんも待てるようになり、消化機能のリズムも作られます。



 

Q4 離乳食開始前に、果汁を与えて練習する必要があると聞きましたが、必要でしょうか。
また、開始前にスプーンの練習をする必要はありますか。

●離乳食の開始(生後5~6か月頃)前の子どもにとって、最適な栄養源は乳汁(母乳または育児用ミルク)です。

離乳の開始前に果汁やイオン飲料を与えることの栄養学的な意義は認められていません。


●果汁やイオン飲料、お茶などが、害になるわけではありませんが、飲ませすぎることにより、母乳や育児用ミルクの量が減って、必要なエネルギーや栄養素が不足することもあります。母乳や育児用ミルク以外の味に慣れるのは、離乳食開始後で十分です。


●また、離乳食開始前にスプーンの練習をする必要はありません。

咀嚼(そしゃく)機能の発達の観点からも、生後5~7カ月頃にかけて哺乳反射が弱くなってくるので、スプーンが口に入ることも徐々に受け入れられてきます。スプーン等の使用は離乳食開始と同時で構いません。



 

Q5 アレルギーが心配だから離乳食のスタートは遅らせたほうが良いでしょうか。

●離乳の開始を遅らせても、アレルギーの予防の効果はありません。赤ちゃんがアレルギーを起こしやすいとされる卵、乳製品、小麦は大切な栄養源でもあります。怖がらずに少量で様子をみながら食べさせていきましょう。
卵はしっかり加熱したものを卵黄から始めます。

●また、アレルギーの原因は、ママの食生活ではありません。妊娠中や授乳中に特定の食物を避ける必要はありません。
胎児や赤ちゃんはさまざまな栄養素を必要とするため、特定の食品をとらないことによる栄養不足の影響のほうが心配されています。子育てに体力を使うママも十分な栄養素が必要です。いつも以上にリズムを整えて、栄養バランスを考えながら、いろいろな食品を食べましょう。




 

2.進め方


 

Q1 月齢に達したタイミングで2回食、3回食と進めて良いのでしょうか。

離乳食の進め方として示している月齢は、あくまでも目安です。食事の回数を増やすタイミングは、子どもの食べ方や成長・発達の状況に応じて判断しましょう。


〈回数を増やす目安〉

・離乳食を開始して1か月程経ち、慣れてきたら2回食へ進むタイミング。

・舌や上あごを使ってつぶすことができ、もぐもぐして飲み込んでいる様子があれば、3回食へ進むタイミングです。



 

Q2 7か月から離乳食をスタートしました、スタートは遅いですが、進め方は月齢に合わせて早くすすめた方が良いでしょうか。

離乳食を開始した月齢が、目安の月齢(生後5~6か月頃)より遅くても、離乳の進行は「離乳初期」から、段階を踏んで、ゆっくり進めていきましょう。





3.食べさせ方



Q1 離乳食を食べてくれません。

●母乳や育児用ミルクだけを飲んでいた赤ちゃんにとって、固形食へと移行するのは大きな変化。最初からうまくいかないのは当たり前です。あせらず、ゆっくり、赤ちゃんのペースに合わせて楽しんで進めましょう。


●離乳食が、イメージどおりにいかない時は、赤ちゃんが感じている違和感を想像して、いろいろ見直してみるのもいいでしょう。

*おなかはすいているかな?

*眠くないかな?→眠いと、離乳食に集中できないことがあります

*飲み込みにくくないかな?→舌触りやとろみの状態など

*においは?

*温度は?→熱すぎないか、冷たすぎないか

*気持ちの準備はできているかな?→食べさせる時は、スプーンを赤ちゃんに見せてから口に運ぶと、びっくりしません

*室温の暑すぎ・寒すぎはないかな?等など


●また、イスに座らせたときに足が宙に浮いていると踏ん張れず、食事に集中できないため、足をしっかり床につけることも大切です。


●それでもうまくいかない時は、離乳食を中断したり、再開したりしても構いません。



 

Q2 好き嫌いがあるときは?

今まで食べていたものを嫌がったり、またその逆もあります。無理強いをして本当に嫌いにしてしまうより、しばらく休んでメニューなど変えて再びあげてみます。ゆったりとした気持ちで時間をかけて練習してあげましょう。



 

Q3 おかゆしか食べず、野菜を食べなくなりました。

硬さや大きさ、味付けを工夫してみてください。

野菜が硬かったり、加熱が足りなかったりすると、青臭くなりがちです。

また、水分の過多(すりつぶしたものが濃厚か水っぽいか)が理由で食べないこともあります。水分量を調整しポタージュ状にすると飲み込みやすいです。

「甘味」や「旨味」のあるものは、子どもが本能的に好きな味なので、教えなくても好みます。一方、野菜は「甘味」「旨味」が少ないので、美味しく食べられる条件を整えることで好きになっていきます。



 

Q4 食事に集中しません。

離乳食に集中できる環境か(テレビはついていませんか?目の前におもちゃ等の気になるものかありませんか?)、眠たくないか、きちんとおなかがすいているか等を確認しましょう。
イスに座らせたときに足が宙に浮いていると踏ん張れず、食事に集中できないため、足をしっかり床につけることも大切です。



 

Q5 遊んでばかりで思うように離乳食を食べません。

遊びと食事の区別がつかなくなるのは良くありません。

食事の前にテレビを消す、おもちゃを片付ける、エプロンをかける、手や顔を拭く等、環境や身支度を整え、それまでの時間とのメリハリをつけるのもよいでしょう。

また、時間を決めた上で、ダラダラと食べなくなれば、食事を切り上げましょう。



 

Q6 手を出してくるので食べさせにくいです。

「自ら食べる」意欲のある証拠です。大人にとっては食べさせにくく、負担に感じるかもしれませんが、まずは、手づかみ食べが出来るものを準備しましょう。最初は上手に食べることが出来なくても、手づかみ食べを続ける中で、食べる意欲が育ち、目と手と口の連携や、上手に指を使うことを覚えていきます。


手で上手に食べられるようになったら、フォークを刺して目の前に置いてあげましょう。自分で口に運ぶようになります。大人が持っているスプーンを欲しがったら、もう一本スプーンを用意します。


フォークが使えたら、次はスプーンを使う練習です。大人がすくって目の前に置いてあげましょう。スプーンでこぼさずに運ぶのはとても難しいので最初はほとんどこぼれます。ごはんなど運びやすいものから始めてあげましょう。



 

Q7 コップ飲みが上手にできません。

離乳食用スプーンでごっくんする練習から始めましょう。

離乳食用のスプーンを横向きにして下唇の上に置いて水分をすする動きが見られたら、スプーンを傾けて少量ずつ飲ませてみましょう。

離乳食用のスプーンで飲めるようになったら大きめのスプーン(カレースプーンくらい)に替えてみましょう。


スプーンで飲めるようになったらコップのみの練習をしていきます。

最初は、底が浅くてふちが薄い器を選びます。下唇にコップのふちをのせて、上唇に水分があたるように飲ませてあげます。上唇に水分があたることで口を閉じてすする動きができてきます。


少しずつ赤ちゃん自身で吸い込めるようになりますので焦らず練習していきましょう。



 

Q8 水は飲ませた方が良いのでしょうか。また、麦茶は飲ませることができますか。

母乳や育児用ミルクを飲んでいる間は、基本的には不要です。

離乳食が進み、母乳や育児用ミルクが減ってきた頃から、外出から帰った時やお風呂あがりなどに、カフェインのない麦茶やほうじ茶、湯冷ましを与えてみましょう。欲しがらなければ無理にあげることはありません。

特に、井戸水を使用する場合は、定期的に水質検査を受け、必ず一度沸騰させて、冷ましてから使用しましょう。



 

Q9 飲ませていいお茶は?

カフェインのない麦茶やほうじ茶がよいです。

大人用に煮出した麦茶の場合は、基本的には倍に薄めます。ベビー用として市販されているものは赤ちゃんにあげるよう薄めてあるので便利です。

大人用のミネラルウォーターは豊富なミネラルが赤ちゃんの未熟な消化吸収能力に負担になることがあるので、避けた方がよいでしょう。



 

Q10 やわらかくすりつぶしているのに食べてくれません。

離乳食を始めた直後は、少しのつぶつぶやべたべたで食べないことがあります。離乳食がさらさらのペースト状になっているか確認しましょう。裏ごしを丁寧にすることでなめらかになります。市販のベビーフードを参考に、食感を確かめてみるのもおすすめです。



 

Q11 もぐもぐしないで飲み込んでしまいます。

離乳食を噛まずに飲み込んでしまう原因の一つとして、離乳食の柔らかすぎ(噛む必要がない)・固すぎ(噛みたくても噛めない)が考えられます。

離乳食の形状が、お子さんの進行に合っているか確認しましょう。

また、十分もぐもぐできる時間を確保するためにも、次々とスプーンを口に運ばないよう注意し、赤ちゃんが「ごくん」と飲み込むのを確かめてから、一呼吸おいて、次の一口を口に運ぶとよいでしょう。



 

Q12 フォローアップミルクは必要ですか。

フォローアップミルクは母乳や育児用ミルクの代用品ではなく、離乳が順調に進んでいる場合は、使用する必要はありません。離乳が順調に進まず、鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、医師に相談した上で、必要に応じてフォローアップミルクの活用を検討しましょう。



 

Q13 野菜が嫌いで食べてくれません。野菜ジュースを代用してもよいですか。

口の中に入ってパサパサ・ザラザラする、酸味や苦味がある、という理由で野菜が苦手だと感じる赤ちゃんもいるようです。

比較的、甘味や旨味のある野菜(人参、大根、ブロッコリー、キャベツ、たまねぎ、じゃがいも、さつまいもなど)を使い、たっぷりのお湯で下茹でする(酸味、苦味が抜ける)、出汁等で柔らかくなるまでよく加熱する(甘味が増す)などの工夫も試してみてください。

基本的に、野菜ジュースは野菜の代用にはなりません。



 

4.量について



 

Q1 初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安です。

離乳初期の離乳食は、まずは食べることに慣れるのが目的。主なエネルギー源は、母乳や育児用ミルクです。栄養素や品数の多さは重要ではありません。嫌がらずに口を開け、食べるなら大丈夫です。



 

Q2 たくさん食べるが大丈夫でしょうか。

●食事の量の過不足は「乳児身体発育曲線」「幼児身体発育曲線」等で確認(評価)します。発育曲線に沿っていれば問題ないでしょう。

●食べる様子を観察し、あまりにも早く飲み込んでいる様であれば、形状などをステップアップしてもよいでしょう。



 

Q3 おやつは必要ですか。

基本的には、離乳食完了期(12~18か月頃)まで必要ありません。


この頃の赤ちゃんの胃はまだ小さく(200ml~250ml)、消化機能も未発達。そのため、3回の離乳食だけではとりきれないエネルギー・栄養素・水分を「おやつ」として補います。

一日1~2回程度、時間を決めて。おにぎり、パン、ホットケーキ、ビスケット、いも類、果物、乳製品(ヨーグルトやチーズなど)がおすすめです。

食事前2時間以内のおやつは避けましょう。(食事が基本です)



5.食材・調理・衛生




 

Q1 冷凍したものは、そのまま食べさせてもよいですか。また、何日以内に使い切ればよいですか。

おかゆや出汁、刻んだ野菜など離乳食でよく使うものは、まとめて作って冷凍しておくと便利です。

●冷凍したものを食べる時は、必要な分だけ解凍し、必ず、再加熱しましょう。

●一度解凍したものを再冷凍しないようにしましょう。味や栄養分が落ち、雑菌が繁殖する場合があります。一回で使い切りましょう。

●冷凍したものは、一週間から10日を目安に使い切ります。忘れないように冷凍した日付をマジックなどで書いておくとよいでしょう。



 

Q2 冷凍したものは、レンジで加熱してもよいですか。

冷凍したものを電子レンジで加熱しても構いません。

ただし、電子レンジは加熱にムラができるため、こまめに取り出して混ぜながら加熱を繰り返し、しっかりと中まで火を通す必要があります。

赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いので、十分注意しましょう。



 

Q3 かつお(青魚)出汁はいつ頃から使ってよいのか。

離乳食を開始して一か月を過ぎた頃から、昆布や野菜からとった植物性のものを中心に与えます。その後、中期以降になればかつお節や煮干しのような動物性の出汁を使うことが可能です。このときも、「出汁だから安全」と思い込まず、必ず初めはだし単体で与え、安全を確認してから使うようにします。



 

Q4 ミルク以外の水分を飲みません。

ミルクの水分だけで足りているのでしょう。いやがるものを無理にあげる必要はありません。



 

Q5 家族の食事から取り分けるときのポイントを教えてください。

家族の食事から取り分けるタイミング

①まだ食べられない食材を入れる前

②大人の味付けをする前

③油っぽい食材を使う前


離乳食の進み具合に合わせ、仕上げましょう

①つぶす(すりつぶす)

②きざむ

③のばす(薄める)

④ほぐす

⑤とろみづけ



 

Q6 哺乳びんの消毒は必要か。

哺乳びんは、特に乳首やびんの口・底にミルクが残りがちです。ミルクの栄養分や唾液、手についた菌などの雑菌が簡単に繁殖して腐敗の原因になるので、消毒が必要です。



 

Q7 食器やまな板の消毒、使い分けは必要か。

食器や調理器具については、大人の食器と同様に、洗剤でよく洗ってしっかり乾燥し、清潔を心がけるだけでかまいません。離乳食用とそれ以外用の使い分けの必要はありません。



 

Q8 離乳食を作るための調理器具は買った方がよいですか?また、ミキサーやブレンダーは使った方がよいですか。

離乳食用の調理器具を特別に揃える必要はありません。

お手元に、ミキサーやブレンダーなどの便利な調理器具があれば、是非活用してください。




 

6.健康状態について


 

Q1 にんじんがそのままうんちに出てくることがよくありますが、大丈夫でしょうか。

子どもは消化機能が未熟なため、食べたものがそのまま出てくることがありますが、心配はいりません。
成長とともに、よく消化され、しっかり吸収されるようになっていきます。



 

Q2 鉄分不足について

生後9か月頃から、離乳食で鉄分の多い食品を積極的に与える必要があります。

鉄分の多い食品としては、レバー、いわし、かつお、干しえび、ひじき、青のり、大豆、きなこ、納豆、小松菜、ほうれん草、切干大根などです。ベビーフードのレバー入りなどを選んでも便利です。

また、鉄分の吸収を助けるには、ビタミンCやたんぱく質を同時にとることが大切です。

赤ちゃんの成長のためにいろいろな食品に慣らしていきましょう。



 

7.完了について


 

Q1 離乳食の完了の目安がわかりません。

離乳の完了の時期は、生後12~18か月頃が目安です。

形のある食べ物を噛みつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分を母乳または育児用ミルク以外の食物からとれるようになった状態をいいます。

食事は3回食になり、1~2回の間食をとることが目安になります。母乳やミルクは、赤ちゃんの状態に応じて飲んでいてもかまいません。


離乳が完了しても、赤ちゃんの咀嚼(そしゃく)力は弱いので、食べ物のかたさ、大きさは赤ちゃんがうまく噛んで飲み込めるように調整しましょう。味付けも、なるべく薄味にしてください。大人とほぼ同じものがが食べられるようになるのは3歳くらいからです。



 

Q2 大人と同じものを食べてもよいでしょうか。

大人とだいたい同じメニューが食べられるようになってきますが、離乳が完了しても、赤ちゃんの咀嚼(そしゃく)力は弱いので、食べ物のかたさ、大きさは赤ちゃんがうまく噛んで飲み込めるように調整しましょう。味付けも薄めを心がけましょう。また、まだこの時期には早い食品もあるので注意してください。

・味が濃いもの(塩味、甘味が強いもの)

・辛いもの(唐辛子、わさび、からし等)

・苦いもの(コーヒー等)

・酸味の強いもの

・刺激の強いもの(炭酸等)



 

Q3 離乳の完了とともに母乳や育児用ミルクをやめなければいけませんか。

無理にやめる必要はないでしょう。母乳または育児用ミルクは、子どもの離乳の進み方や、完了の状況に応じて与えましょう。

また哺乳瓶からコップへの使用へ移行できるように考えていきましょう。



 

Q4 離乳食は完了しているのに母乳や育児用ミルクがやめられません。

形のある食べ物を噛みつぶすことができて、栄養の大部分を食事からとれているようなら、補助的に飲むのは構いません。食べる楽しみを増やして、母乳やミルクは少しづつ減らしていきましょう。



離乳食に関する相談先




離乳食の部屋 メニュー