※サービス費用のめやすについては、令和4年度の報酬改定を反映させています(令和6年度の報酬改定については、準備中です。)。
※利用者負担はサービス費用の1割、2割又は3割です。
※利用者負担のめやすは、1割負担の場合です。
種類 | 要介護1~5(介護サービス) | 要支援1、2(介護予防サービス) | |
---|---|---|---|
在宅 | 自宅で受けるサービス | ・訪問介護(ホームヘルプ) ・夜間対応型訪問介護 ・訪問入浴介護 ・訪問看護 ・訪問リハビリテーション ・居宅療養管理指導 ・福祉用具貸与 ・福祉用具購入費の支給 ・住宅改修費の支給 ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
・介護予防型訪問サービス(ホームヘルプ) ・生活支援型訪問サービス(ホームヘルプ) ・訪問入浴介護 ・訪問看護 ・訪問リハビリテーション ・居宅療養管理指導 ・福祉用具貸与 ・福祉用具購入費の支給 ・住宅改修費の支給 |
施設に通って受けるサービス | ・通所介護(デイサービス) ・通所リハビリテーション(デイケア) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 |
・介護予防型通所サービス(デイサービス) ・生活支援型通所サービス(デイサービス) ・通所リハビリテーション(デイケア) ・認知症対応型通所介護 |
|
通い・訪問・宿泊の組み合わせ | ・小規模多機能居宅介護 ・看護小規模多機能型居宅介護 |
・小規模多機能居宅介護 | |
短期宿泊 | ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・短期入所療養介護(ショートステイ) |
・短期入所生活介護(ショートステイ) ・短期入所療養介護(ショートステイ) |
|
施設 | 施設・居住 | ・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・介護医療院 ・特定施設入居者生活介護 ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ・地域密着型特定施設入居者生活介護 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
・特定施設入居者生活介護 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの身体介護や調理、洗濯などの生活援助をします。通院などを目的とした、乗車介助(介護タクシー)も利用できます。
身体介護中心(30分~1時間未満)…424円
生活援助中心(20分~45分未満)…196円
通院等乗降介助(片道)…106円
利用者が自力では困難な行為について、家族や地域の支援などが受けられない場合に、ホームヘルパーが居宅を訪問し、サービスを行います。
利用者が自力では困難な行為について、家族や地域の支援などが受けられない場合に、福岡市が実施する研修を受講した者が居宅を訪問し、生活援助のみのサービスを行います。
夜間に、定期的な巡回訪問または通報を受け、利用者の居宅で、入居・排せつ・食事の提供等日常生活上の支援を行います。
基本夜間対応型訪問介護費(1月)…1,097円
定期巡回サービス費(1回)…413円
随時訪問サービス費(1回)…630円
介護職員と看護師が居宅を訪問し、浴槽を提供しての入浴介護を行います。
3人体制で実施…1,349円
居宅に浴室がない場合や、感染症などの理由からその他の施設における浴室の利用が困難な場合に限定して、訪問による入浴介護を行います。
2人体制で実施…912円
疾病などを抱えている人に対して、看護師が居宅を訪問して、療養上の世話や、診療の補助を行います。
病院・診療所から(30分未満)…426円
訪問看護ステーションから(30分未満)…503円
疾病などを抱えている人に対して、看護師が居宅を訪問して、介護予防を目的とした療養上の世話や、診療の補助を行います。
病院・診療所から(30分未満)…408円
訪問看護ステーションから(30分未満)…482円
日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が一体的または密接に連携しながら、定期的な巡回と随時の通報により日常生活上の支援や看護師等による療養上の世話を行います。
※訪問看護サービスを行う場合
要介護1…8,894円
要介護2…13,894円
要介護3…21,209円
要介護4…26,145円
要介護5…31,673円
居宅での生活行為を向上させるために、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問によるリハビリテーションを行います。
324円
居宅での生活行為を向上させる訓練が必要な場合に、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問により、リハビリテーションを行います。
324円
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
医師による指導の場合…514円
(管理や指導等を行う資格により異なる)
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し介護予防などを目的とした療養上の管理や指導を行います。
医師による指導の場合…514円
(管理や指導等を行う資格により異なる)
日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与(レンタル)します。
・車いす・車いす付属品・特殊寝台(介護ベッド)・特殊寝台付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・手すり(工事をともなわないもの)・スロープ(工事をともなわないもの)・歩行器・歩行補助つえ・認知症老人徘徊(はいかい)感知機器・移動用リフト(つり具を除く)・自動排泄処理装置(尿または便を吸引するもの)
※1、2で保険給付の対象とならない場合であっても、国の定めている福祉用具が必要とされる状態像に該当する場合や、医師の意見に基づき必要と判断された場合は、例外的に給付の対象となることがあります。詳しくは担当ケアマネジャー、またはいきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)にお尋ねください。
※令和6年4月1日より、福祉用具貸与の貸与種類のうち、スロープ、歩行器(歩行車除く)、歩行補助つえ(松葉づえ除く)は、貸与と販売の選択ができます。
実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
福祉用具のうち介護予防に資するものについて貸与(レンタル)で利用できます。
・手すり(工事をともなわないもの)・スロープ(工事をともなわないもの)・歩行器・歩行補助つえ・自動排泄処理装置(尿のみを吸引するもの)
※1、2で保険給付の対象とならない場合であっても、国の定めている福祉用具が必要とされる状態像に該当する場合や、医師の意見に基づき必要と判断された場合は、例外的に給付の対象となることがあります。詳しくは担当ケアマネジャー、またはいきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)にお尋ねください。
※令和6年4月1日より、福祉用具貸与の貸与種類のうち、スロープ、歩行器(歩行車除く)、歩行補助つえ(松葉づえ除く)は、貸与と販売の選択ができます。
実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
入浴や排せつなどに使用する福祉用具を指定を受けた特定福祉用具販売事業者から購入した場合、申請により負担割合に応じてその費用の9割、8割または7割を支給します。
対象種目:腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分、排泄予測支援機器
※令和6年4月1日より、以下の福祉用具については、貸与と販売の選択ができます。
対象種目:スロープ、歩行器(歩行車除く)、歩行補助つえ(松葉づえ除く)
詳細は、介護保険福祉用具購入費の支給についてよりご覧ください。
購入費用(年間10万円まで)の9割、8割または7割を申請により支給します。
介護予防に役立つ入浴や排せつなどに使用する福祉用具を指定を受けた特定介護予防福祉用具販売事業者から購入した場合、申請により負担割合に応じてその費用の9割、8割または7割を支給します。
対象種目:腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分、排泄予測支援機器
※令和6年4月1日より、以下の福祉用具については、貸与と販売の選択ができます。
対象種目:スロープ、歩行器(歩行車除く)、歩行補助つえ(松葉づえ除く)
詳細は、介護保険福祉用具購入費の支給についてよりご覧ください。
購入費用(年間10万円まで)の9割、8割または7割を申請により支給します。
手すりの取付けや段差解消などの住宅改修を行った場合、申請により負担割合に応じてその費用の9割、8割または7割を支給します。
対象工事:手すりの取付け・段差の解消・滑りの防止及び移動円滑化等のための床または通路面の材料の変更・引き戸等への扉の取替え・洋式便器等への便器の取替え・その他前記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
詳細は、介護保険住宅改修費の支給についてよりご覧ください。
改修費用(20万円まで)の9割、8割または7割を申請により支給します。
介護予防を目的とした手すりの取付けや段差解消などの住宅改修を行った場合、申請により負担割合に応じてその費用の9割、8割または7割を支給します。
対象工事:手すりの取付け・段差の解消・滑りの防止及び移動円滑化等のための床または通路面の材料の変更・引き戸等への扉の取替え・洋式便器等への便器の取替え・その他前記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
詳細は、介護保険住宅改修費の支給についてよりご覧ください。
改修費用(20万円まで)の9割、8割または7割を申請により支給します。
デイサービスセンターで、食事、入浴などの日常生活上の支援や、生活機能の維持・改善のための支援を日帰りで行います。
※通常規模の施設/8~9時間未満利用した場合
※食事代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…694円
要介護2…823円
要介護3…952円
要介護4…1,083円
要介護5…1,215円
デイサービスセンターなどで日常生活上の介護や、生活機能の維持・改善のための支援を行うほか、必要に応じて、栄養状態の改善や口腔機能向上のための訓練を行います。
要支援1…1,748円
要支援2(週1回程度の利用)…1,748円
要支援2(週2回程度の利用)…3,583円
※利用するメニューによって別に費用が加算されます
デイサービスセンターなどで食事などの介護や、生活機能の維持・改善のための支援を行います(看護師等の専門職は配置されておりません)。
要支援1…1,384円
要支援2(週1回程度の利用)…1,384円
要支援2(週2回程度の利用)…2,838円
老人保健施設や医療機関などで、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活機能の維持・改善のためリハビリテーションを行います。
※通常規模の施設/7~8時間未満利用した場合
要介護1…799円
要介護2…947円
要介護3…1,097円
要介護4…1,273円
要介護5…1,445円
老人保健施設や医療機関などで、食事などの日常生活上の支援や生活機能の維持・改善のための支援、リハビリテーションを行うほか、その人の目標に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上)を提供します。
要支援1…2,166円
要支援2…4,219円
※利用するメニューによって別に費用が加算されます
認知症の方にデイサービスセンター等で、通所により入浴・食事の提供等日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※併設型8~9時間未満利用の場合
※食事代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…971円
要介護2…1,074円
要介護3…1,180円
要介護4…1,286円
要介護5…1,391円
認知症の方にデイサービスセンター等で、通所により入浴・食事の提供等日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※併設型8~9時間未満利用の場合
※食事代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要支援1…840円
要支援2…938円
定員18人以下のデイサービスセンター等で、通所により入浴・食事の提供等日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※8~9時間未満利用の場合
※食事代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…816円
要介護2…964円
要介護3…1,116円
要介護4…1,271円
要介護5…1,422円
※療養通所介護(難病やがん末期の要介護者を対象)
1月あたり…13,262円
「訪問」「通い」「宿泊」のサービスを組み合わせ、入浴・排せつ・食事等の介護その他日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※食事代、宿泊代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…10,997円
要介護2…16,161円
要介護3…23,509円
要介護4…25,946円
要介護5…28,609円
「訪問」「通い」「宿泊」のサービスを組み合わせ、入浴・排せつ・食事等の介護その他日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※食事代、宿泊代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要支援1…3,627円
要支援2…7,331円
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせることで、介護と看護サービスの一体的な提供を行います。
※食事代、宿泊代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…13,122円
要介護2…18,361円
要介護3…25,810円
要介護4…29,273円
要介護5…33,113円
介護老人福祉施設などに短期間入所している高齢者に、食事・入浴などの介護や機能訓練を行います。
※併設型・ユニット型個室の場合
※食費や滞在費については、別途利用者負担があります
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
要介護1…735円
要介護2…806円
要介護3…884円
要介護4…958円
要介護5…1,030円
介護老人福祉施設などに短期間入所している高齢者に、食事・入浴などのサービスや、生活機能の向上のための機能訓練を行います。
※併設型・ユニット型個室の場合
※食費や滞在費については、別途利用者負担があります
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
要支援1…552円
要支援2…685円
介護老人保健施設などに短期入所している高齢者に、医療や介護、機能訓練を行います。
※介護老人保健施設(在宅強化型)・多床室入所の場合
※食費や滞在費については、別途利用者負担があります
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
要介護1…915円
要介護2…994円
要介護3…1,060円
要介護4…1,120円
要介護5…1,180円
介護老人保健施設などに短期入所している高齢者に、医療や介護、生活機能向上のための機能訓練を行います。
※介護老人保健施設(在宅強化型)・多床室入所の場合
※食費や滞在費については、別途利用者負担があります
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
要支援1…688円
要支援2…854円
常時介護が必要で居宅での生活が困難な高齢者に、日常生活上の支援や介護を行います。
※月30日、ユニット型個室入所の場合
※食事代、居住費、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…20,441円
要介護2…22,572円
要介護3…24,861円
要介護4…27,024円
要介護5…29,125円
状態が安定している人が在宅復帰できるように、リハビリテーションを中心とした介護を行います。
※月30日、在宅強化型、多床室入所の場合
※食事代、居住費、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…26,209円
要介護2…28,529円
要介護3…30,535円
要介護4…32,291円
要介護5…34,015円
長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。
※月30日、多床室入所Ⅰ型の場合
※食事代、居住費、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…25,864円
要介護2…29,281円
要介護3…36,711円
要介護4…39,846円
要介護5…42,699円
介護付き有料老人ホームなどに入居している高齢者に、日常生活上の支援や介護を提供します。
要介護1…16,867円
要介護2…18,936円
要介護3…21,130円
要介護4…23,137円
要介護5…25,300円
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
介護付き有料老人ホームなどに入居している高齢者に、介護予防を目的とした日常生活上の支援や介護を提供します。
要支援1…5,706円
要支援2…9,750円
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります
定員が29人以下の小規模な介護老人福祉施設で、常時介護が必要で居宅での生活が困難な高齢者に、日常生活の支援や介護を行います。
※月30日ユニット型個室入所の場合
※食事代、居住費、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…20,723円
要介護2…22,886円
要介護3…25,174円
要介護4…27,400円
要介護5…29,532円
定員が29人以下の小規模な介護専用型特定施設に入所している高齢者に、日常生活上の支援や介護を提供します。
※月30日の場合
※おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
※特定施設(軽費老人ホーム等)の入所費用(家賃等)は別途必要
要介護1…16,992円
要介護2…19,093円
要介護3…21,287円
要介護4…23,325円
要介護5…25,488円
認知症の方を対象に共同生活(5~9人)を通し、入浴・排せつ・食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※月30日、2ユニットの場合
※食事代(食材料費)、居住費、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…23,576円
要介護2…24,673円
要介護3…25,425円
要介護4…25,927円
要介護5…26,460円
認知症の方を対象に共同生活(5~9人)を通し、入浴・排せつ・食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行います。
※月30日、2ユニットの場合
※食事代(食材料費)、居住費、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要支援2…23,450円