現在位置:福岡市ホームの中の防災情報の中の行動するの中の被災地支援の中の令和6年能登半島地震から被災された方への支援|令和6年能登半島地震
更新日: 2024年2月2日

被災された方への支援|令和6年能登半島地震

令和6年能登半島地震により、被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された皆さまの、一刻も早い復旧・復興を願っております。


お知らせ


目次


※掲載情報は随時、更新します



住宅の提供

被災者の福岡市営住宅への入居

石川県能登地方で発生した地震及び地震の影響による津波等によって住宅を失った被災者を対象に、一時的な避難場所として、福岡市営住宅を無償で提供します。

市営住宅への一時入居を希望される被災者の方はもとより、親族やお知り合いなど代理の方からのご相談・申し込みも受け付けます。


入居対象者

地震等によって、住宅が全壊又は半壊、床上浸水等の損害を受け、現に居住が困難となった方


▼必要な確認書類等

  • 罹災証明書(後日の提出で可)
  • 住所がわかる運転免許証など

※上記にかかわらず、当面は被災状況がわかる写真での確認など、状況に応じて対応いたしますので、ご相談ください。


入居期間及び家賃等

▼入居期間
最長6か月間(ただし、住宅再建等に期間を要する場合は、個別に相談に応じます)


▼家賃
無料(敷金不要)
※入居者が利用する電気、ガス、水道や共益費などは自己負担となります。


▼提供できる物資
照明器具、ガスコンロを貸与


▼提供する戸数
当面20戸


お問い合わせ・お申し込み窓口

福岡市住宅都市局住宅運営課
(福岡市博多区店屋町4-1 福岡市営住宅センター2F)
電話番号:092-271-2553(専用)
FAX番号:092-271-2556

▼受付時間
平日 午前9時 から 午後6時 まで


家具・衣類、寝具、指定ごみ袋の無料提供

石川県能登地方で発生した地震及び地震の影響による津波等により、福岡市内に避難された方を対象として、リユース家具・衣類、寝具及び指定ごみ袋を無料で提供いたします。


家具

リユース(再使用)を目的として市民から提供を受けている家具を無料提供します。


品目

座卓、イス、衣装ケース等(※家電提供はありません)


提供場所

  • 臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭4丁目13-42)
    電話:092-642-4641

ご希望家具をお選びいただき、無料で配送します。


▼受付時間
午前10時 から 午後5時 まで

▼休館日
月曜日(休日の場合は開館し、次の平日休館)


※対象者については、罹災証明書等により確認させていただきます(後日の提出で可)。


衣類

リユース(再使用)を目的として市民から提供を受けている衣類を無料提供します。


提供場所

  • 臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭4丁目13-42)
    電話:092-642-4641
  • 西部3Rステーション(西区今宿青木1043-2)
    電話:092-882-3190

※原則お持ち帰りいただきます。点数制限はありません。


▼受付時間
午前10時 から 午後5時 まで

▼休館日
月曜日(休日の場合は開館し、次の平日休館)


※対象者については、罹災証明書等により確認させていただきます(後日の提出で可)。


寝具

提供内容

被災者一人につき寝具1組(掛布団、敷布団、毛布、シーツ、枕)

避難先に無料で配送します。


連絡先

福祉局総務課社会係
電話:092-711-4493

▼受付時間
午前9時から午後5時(土日、祝日を除く)


※対象者については、罹災証明書等により確認させていただきます(後日の提出で可)。


指定ごみ袋

提供数量

1世帯あたり70枚

  • 可燃用:50枚(大20枚、中20枚、小10枚)
  • 不燃用:10枚(中10枚)
  • びん及びペットボトル用:10枚(中10枚)

提供場所

以下の窓口で配付します。

  • 東区総務課
    電話:092-645-1007
  • 博多区総務課
    電話:092-419-1004
  • 中央区総務課
    電話:092-718-1005
  • 南区総務課
    電話:092-559-5005
  • 城南区総務課
    電話:092-833-4003
  • 早良区総務課
    電話:092-833-4303
  • 西区防災・安全安心室
    電話:092-895-7037
  • 環境局収集管理課
    電話:092-711-4346

▼受付時間
午前9時 から 午後5時 まで(土日、祝日を除く)


※対象者については、罹災証明書等により確認させていただきます(後日の提出で可)。




母子保健サービス提供、相談窓口設置

乳幼児健康診査等

災害救助法の適用を受けた地域から福岡市に避難されてきた妊婦や乳幼児を対象に、福岡市の住民の方と同様のサービスを提供します。

  • 母子健康手帳
    避難元の自治体から交付された母子健康手帳を持参されていない方などから申出があった場合、福岡市母子健康手帳を交付します。
  • 妊婦健康診査
    避難元の自治体から交付された妊婦健康診査の助成券を持参されていない方などから申し出があった場合、福岡市妊婦健康診査助成券を交付します。
  • 乳幼児健康診査(1歳6か月児健診、3歳児健診)
    保健福祉センター等で実施している健康診査について、保護者等から申出があった場合、健康診査を実施します。無料で受診できます。
  • 乳幼児健康診査(4か月児健診、10か月児健診)
    指定医療機関で実施している健康診査について、保護者等から申出があった場合、受診券(票)を交付します。受診券(票)を医療機関に持参した場合、無料で受診できます。

▼申請窓口

避難して居住している区の保健福祉センター健康課
※平日の開庁時間での対応になります。


子どもの心のケアに関する相談

地震被害にあった子どもの心のケアに関する相談対応を行っています。

▼相談窓口
福岡市こども総合相談センター(えがお館)
相談電話番号 092-833-3000
受付時間 24時間対応しています。





予防接種

令和6年能登半島地震で被災され、福岡市に避難されている方を対象に、定期予防接種(小児及び高齢者)、新型コロナウイルスワクチン接種の機会を提供いたします。

定期予防接種

対象者

予防接種法に基づく定期の予防接種の対象者で、当該地震被害のために居住地である市町村(災害救助法適用地域※)において予防接種を受けることが困難である福岡市への避難者
※対象の地域の詳細は、内閣府ホームページ「災害救助法の適用状況」参照


対象となる予防接種の種類等

対象 種類 費用
小児四種混合、三種混合、二種混合、不活化ポリオ、麻しん・風しん、
日本脳炎、BCG、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘、B型肝炎、ロタ、
子宮頸がん
無料
高齢者肺炎球菌、インフルエンザ自己負担あり

※対象となる予防接種は令和6年115日時点のもの。
※定期予防接種は接種年齢が決まっています。
※令和5年度の高齢者のインフルエンザ予防接種の実施期間は令和6年3月末まで。


接種場所

福岡市が指定する実施医療機関
※実施医療機関については、小児の場合
は「子どもの予防接種」、高齢者の場合は「高齢者の肺炎球菌予防接種」、「高齢者のインフルエンザ予防接種」をキーワードとして市のホームページ内で検索してください。


実施期間

令和6年1月1日以降の予防接種から当分の間


接種の方法

①実施医療機関に事前に電話連絡の上、希望する予防接種を伝え、接種日を予約。
②予約日に実施医療機関にて、氏名、生年月日、住所(滞在中の住所と被災地住所)等を申し出、問診を受け、接種を受ける。
※可能な範囲で母子健康手帳・健康保険証等を持参ください。


お問い合わせ先

保健医療局健康医療部保健予防課
電話:092-711-4270



新型コロナウイルスワクチン接種

新型コロナワクチンの接種を希望される方は、クリニックでの予約を調整しますので、市新型コロナワクチンコールセンター(092-260-8405)にお電話ください。




児童生徒の受け入れ

未就学児を対象とした受け入れ

令和6年能登半島地震で被災され、福岡市に転居及び一時的に避難されているお子さんを対象に、保育施設等への受け入れを実施いたします。
一時的な避難のため、福岡市へ住民票を異動しない場合でも、利用できます。


受け入れ先など、詳細はそれぞれの相談的口へお問い合わせください。



一時預かりの利用

▼対象児童
生後6か月から小学校就学前の児童(病児・病後児は除く。)

▼利用料金
全額免除。昼食などの実費相当額は利用者負担。

▼相談窓口
こども未来局 こども健全育成課 地域支援事業係
電話:092-711-4188
受付時間: 平日 午前9時 から 午後5時30分 まで


保育施設等(保育所など)の利用

▼対象児童
生後3か月から小学校就学前の児童

▼利用料金
全額免除。昼食などの実費相当額は利用者負担。

▼相談窓口
こども未来局 運営支援課 利用調整係
電話:092-711-4245
受付時間: 平日 午前9時 から 午後5時30分 まで


私立幼稚園の利用

▼対象児童
満3歳から小学校就学前の児童

▼利用料金
施設毎に料金が異なります。詳細はお問い合わせください。

▼相談窓口
こども未来局 運営支援課 利用調整係
電話:092-711-4245
受付時間: 平日 午前9時 から 午後5時30分 まで


小・中・特別支援学校への受入

被災された地域の児童生徒の就学機会を確保するため、福岡市立小・中・特別支援学校への円滑な受入を行います。

  • 一時的な避難のため住民票を異動しない場合でも就学可能です。
  • 教科書は学校で配布します。
  • 就学援助制度の相談も受け付けます。
  • 放課後児童クラブの利用も受け付けます。

その他詳細については、担当窓口までお問い合わせください。


▼担当窓口

  • 市立小中学校への就学手続き、教科書、就学援助について
    教育支援課: 092-711-4693
  • 特別支援学校及び特別支援学級について
    発達教育センター: 092-845-0015
  • 放課後児童クラブの利用について
    放課後こども育成課:092-711-4662

受付時間: 午前9時 から 午後5時30分 まで(平日のみ)




福岡市税にかかる支援措置

令和6年能登半島地震で被災された方の福岡市の市税について、支援措置を行います。


申告・納付等の期限の延長

福岡市税にかかる申告、申請、請求その他の書類の提出(審査請求に関するものを除く)期限、及び市税の納付・納入に関する期限を延長します。


対象者

  • 石川県又は富山県にお住まいの個人
  • 石川県又は富山県に主たる事務所又は事業所を有する法人

延長する期限

令和6年1月1日以降に到来する、福岡市税にかかる申告、申請、請求その他の書類の提出(審査請求に関するものを除く)期限、及び市税の納付・納入に関する期限
※申告・納付等の期限をいつまで延長するかについては、被災者の状況等に十分配慮して、後日改めて定めます。


対象となる税目

  • 個人市民税(県民税を含む)
  • 法人市民税
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 市たばこ税
  • 入湯税
  • 事業所税
  • 宿泊税

お問い合わせ先

「市税に関する問い合わせ」ページの「(6)課税(税額の計算)、申告などの手続きに関すること」 をご確認ください。



被災により、納付・納入が困難な方へ

被災により市税を納付・納入することが困難な納税者について、地方税法及び福岡市市税条例に基づき、必要に応じて納税の猶予(徴収猶予及び換価猶予)又は減免措置を適用します。

市税の納付・納入が困難な場合は、ご相談ください。


お問い合わせ先

▼減免に関すること
「市税に関する問い合わせ」ページの「(6)課税(税額の計算)、申告などの手続きに関すること」 をご確認ください。

▼納税の猶予に関すること
「市税に関する問い合わせ」ページの「(5)納税相談、滞納に関すること」をご確認ください。


(参考)

制度の詳細は、「納税の猶予と市税の減免」ページに掲載しています。



税証明手数料の減免

福岡市手数料条例に基づき、災害を受けられた方が証明書を請求される場合、証明書の使用目的等によっては手数料が減免される場合があります。


お問い合わせ先

「市税に関する問い合わせ」ページの「(1)証明書の交付に関すること」 をご確認ください。