『モバイルレジ』を利用すると,金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、携帯電話(スマートフォン)でいつでもどこでも市税の納付ができます。
納付書に印刷されたバーコードを携帯電話(スマートフォン)のカメラで読み取り、インターネットバンキングを利用して納付できるサービスです。
ご利用される金融機関にインターネットバンキングの利用申込を行います。
※既にインターネットバンキングをご利用されている方は手続きは不要です。
インターネットバンキングの申込手続きについては、各金融機関へご確認ください。
初回のみ携帯アプリをダウンロードします。
下の二次元バーコードからアプリをダウンロードできます。
携帯アプリは無料ですが、パケット通信料がかかります。
※コンビニ納付用バーコードが印刷されている納付書に限ります。
以下のページから確認できます。
(各金融機関のスマートフォン対応状況もこちらで確認できます。)
モバイルレジ ご利用可能な金融機関(外部サイト)
以下のページから確認できます。
モバイルレジ ご利用可能な携帯電話(外部サイト)
初回のみ携帯アプリをダウンロードしてください。
お手元にバーコードが印字された納付書をご用意ください。
下記の手順にしたがって、納付を行ってください。
※インターネットバンキングの画面は、金融機関によって異なります。
※払込手数料はかかりません。
※領収証書は発行されません。納付内容は、通帳記帳やインターネットバンキングの取引明細でご確認ください。
※アプリ本体は無料ですが、パケット代等の通信料がかかります。
★モバイルレジで納付された場合は、領収証書が発行されません。
★モバイルレジで納期限内に納付された車検対象車両の軽自動車税(5月末納期のものに限る。)については、6月中旬に納税証明書(継続検査用)を送付いたします。ただし、他の年度に未納があるときは送付できません。6月以降にモバイルレジで納付された車検対象車両の軽自動車税については、納税証明書(継続検査用)は送付されませんので、納税証明書が必要な場合は、納付されてから2営業日以降に各区役所課税課又は市役所納税管理課の税証明窓口で交付申請してください。
モバイルレジのご利用について、詳しくはモバイルレジホームページ(外部サイト)へ。
平成25年6月1日から福岡市の国民健康保険料についてもモバイルレジを利用して納付できるようになりました。詳しくは下記をご覧ください。
携帯電話で国民健康保険料の支払いができます(モバイルレジ)(福岡市のページ)
市税に関する問い合わせ先一覧をご覧ください。