現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中のこんろ火災に注意|福岡市消防局
更新日:2022年8月15日

こんろ火災に注意|福岡市消防局

 

令和4年8月10日(水曜日)に北九州市小倉北区「旦過市場」の火災で甚大な被害が発生しました。一部報道によると、旦過市場の店舗から「天ぷら油に火が入った」と報道されています。
「こんろ火災」を防ぐためのポイントをまとめましたので、身近にある「こんろ」での火災を起こさないためにも、以下のことに気をつけましょう。

 

こんろ火災の件数

令和3年中、全火災での出火原因の第1位は『こんろ』です。

こんろ火災50件発生、うち油鍋火災30件(令和3年中)

 

原因

 

こんろ火災の出火原因の約6割が、こんろ使用中にその場を離れてしまう、いわゆる『点火放置』によるものです。

 

点火放置の例

 

  • ・別室で雑用
  • ・火をつけたまま外出
  • ・テレビを見ていた
  • ・接客、電話対応中

 

消火方法

 

天ぷら鍋から出火した場合、水をかけて消火しようとすると炎が急激に拡大し大変危険です。
絶対に水をかけてはいけません。
やけどを負ってしまった事例もあります。
『消火器』の使用を推奨します。

 

火災を防ぐために

 

  • ・こんろ使用中は、その場を絶対に離れない!
  • ・こんろ周りに燃えやすいものを置かない!(着衣着火にも注意)
  • ・調理油過熱防止装置(Siセンサー)付きこんろを使用する。

 

こんろ火災の注意喚起のチラシはこちら(PDF) (487kbyte)pdf

 

 

消火器の使い方

 

 

消火器の使い方は、福岡市民防災センターで体験できますので、是非ご来館ください。

福岡市民防災センターの案内ページはこちら

 

 

また、消火器の正しい使い方について、現役消防士が説明している動画も公開していますので、是非ご視聴ください。

消火器の正しい使い方の動画はこちら

 

 

商店街の関係者の方へ

 

 

火災が発生した場合は建物の構造や密集度によって、被害が大きくなる可能性があります。
まずは、火災を発生させないようにするため、商店街全体で協力し合い、火災の発生を未然に防ぎましょう。
万が一火災が発生した場合、消火器などの消防用設備が使用できるように維持管理しましょう。
また、初期消火・119番通報・避難誘導が確実に行えるように、定期的に訓練を実施しましょう。

 

 

福岡市消防局でチラシ・チェックリストを作成しています。ぜひ御活用ください。

 

 

商店街の火災予防に関するチラシ・チェックリストはこちら(PDF) (449kbyte)pdf