「ふくおかポイント」は、市民の皆さまが取り組む地域におけるボランティア活動への感謝の気持ちとしてポイントをお渡しし、地域活動などの活性化や支援につなげることを目的としています。
ためたポイントは、ふくおかマラソンなどのイベントへの優先参加権や、市民プール・美術館などの公共施設の利用券、非常用保存食セットなどのグッズといった、様々な特典と交換できます。
現在受付をおこなっているイベントについて、ご紹介します。ふくおかポイントアプリからお申込みください!
ふくおかポイント特典限定で、普段は入れない工事現場や施設の裏側に行くことができます!栄養たっぷりのヘルシーランチ付きで夏休みの思い出作りにぴったりのイベントです。
8月20日(水曜日) 9時00分から16時15分
※集合解散は原則福岡市役所で、マイクロバスで移動します。
・小中学生と保護者(1組2から3名)
お孫さんとの参加も歓迎!保護者のポイントでお子さんも参加できます!
8月15日(金曜日)
骨粗しょう症を予防するための食事のコツ(骨)を学べるセミナーに加え、カルシウムがとれるランチをご用意しています。
骨量が減少し始める40歳ごろの方、特に30から40歳代の女性にお勧めのセミナーです。
・あいれふ7階第二研修室
・令和7年9月6日(土曜日)11時00分から13時00分
・8月19日(火曜日)
ふくおかポイントは、令和6年度に9校区の自治協議会にご協力いただき、活動をスタートしました。令和7年度は、60校区以上の自治協議会などがふくおかポイントを導入しています。
※「ふくおかポイント」のアプリのダウンロード、登録が必要です。登録方法は「使い方」をご参照ください。
自治協議会とは、おおむね小学校区を単位として、防犯・防災、子ども、環境、福祉などさまざまな事柄について話し合いながら、校区を運営する自治組織です。
ふくおかポイントを導入するためには、市への申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせ先へご連絡ください。
誰が一番ごみを集められるかゲーム感覚で楽しみながら53(ごみ)あつめをおこないました。環境委員さんが扮した「ごみレンジャー」のスタンプを4個以上集めるとお楽しみプレゼントがもらえるスタンプラリーも子どもたちに大人気でした。活動に参加した46名がポイントを受け取りました。
活動に参加して、コードにスマートフォンをかざすだけで簡単にポイントがたまるので、楽しくポイ活しています。貯まったポイントは、親子イベントの参加など子どもも喜ぶ特典に交換できたらいいなと思います。 (53(ごみ)集め大作戦参加者より)
ふくおかポイントのことを聞いて今回参加した方もいたので、校区の中で意見を出してもらい、いろいろな活動に広げていきたいです。ふくおかポイントをきっかけに、地域活動に参加してくれる人が増えることを期待しています。(塩原校区校区自治協議会会長より)
午後7時頃当仁公民館を出発し、道に落ちているゴミ拾い、外灯の点灯確認、無灯火の自転車への声かけをしながら、パトロールを行いました。公民館にもどった後、参加者は専用の二次元コードをスマートフォンで読み取り、活動のポイントを受け取りました。
地域活動に参加するたびにポイントが増えていくのは、楽しみや励みになるという声が聞こえてきます。地域活動への参加を促すことができる良い取り組みだと思うので、他の校区にも広がっていくといいですね。(当仁校区自治協議会会長より)
各校区で決定した対象のボランティア活動などに参加するとポイントが受け取れます。
イベントの優先参加権、公共施設の割引、市の施策に関するグッズなどがあります。
「ふくおかポイントFAQ特典」(外部サイトに遷移)をご参照ください。
<特典の例>
ふくおかポイントのアプリをダウンロードしてください。以下の二次元コードからダウンロードすることができます。
新規登録の方法については、「ふくおかポイントFAQのご利用方法」(外部サイトに遷移)をご参照ください。
ポイントの受取方法については、「ふくおかポイントFAQのポイントについて」(外部サイトに遷移)をご参照ください。
特典の利用方法については「ふくおかポイントFAQ特典」(外部サイトに遷移)をご参照ください。
「ふくおかサポート」とは、市民の皆さまに合わせた情報をプッシュ型でお届けするなど、さまざまなサービスを提供する福岡市公式ポータルサイトです。「ふくおかサポート」でマイナンバーカードを登録し、「ふくおかポイント」と連携させると、デジタル上で本人確認がおこなわれます。
※「ふくおかサポート」との連携は特典利用の必須条件ではありませんが、住所入力などの手間がなくなるため連携をおすすめしています。
「ふくおかサポート」のHPリンク
↓ふくおかサポートの登録は以下QRコードから
ふくおかポイントに関する質問は「ふくおかポイントFAQ」(外部サイトに遷移)をご参照ください。
事業についてのお問い合わせ