個人情報保護制度とは、個人情報の取扱いに関して必要なルールを定め、自分の情報を見たり、正したりする権利などを保障することにより、個人の権利利益を保護することを目的とする制度です。
はじめての個人情報保護法~シンプルレッスン~<個人情報保護委員会作成>
個人情報は、保護と利用のバランスをとることが大切です。個人情報の取扱いについて、皆さんの正しい理解を深めていただくために、参考にして下さい。
今般、社会全体のデジタル化に対応した個人情報の保護とデータ流通の両立や、個人情報の保護に関する国際的な制度調和の観点から、国において個人情報保護制度の見直しが行われ、福岡市についても、これまで制度を定めていた福岡市個人情報保護条例(以下「旧条例」という。)に代わって、令和5年4月からは、改正個人情報保護法の全国的な共通ルールが直接適用されます。
これに伴い、福岡市においては、旧条例を全部改正し、改正法の施行に関し必要な事項を定める福岡市個人情報の保護に関する法律施行条例を制定しました。(令和5年4月1日施行)
個人情報の適正な管理や透明性の確保を目的として、市が保有する個人情報ファイルの名称、利用目的、記録項目などのあらましを記載した帳簿(個人情報ファイル簿)を公表するものです。
「個人情報ファイル簿」の閲覧はこちらからどうぞ
「個人情報ファイル簿公表システム」
市が保有する個人情報のうち、自分自身に関する情報については、本人であれば誰でもその開示(訂正・利用停止)を請求できます。なお、訂正・利用停止請求にあたっては、あらかじめ保有個人情報の開示を受けることが必要です。手続のことなど、詳しくは、情報公開室にお問い合わせください。
個人情報保護審議会は、11人の委員で構成され、審査請求や特定個人情報保護評価等に関して審議を行います。審査請求に関する調査審議を行う部会等があります。
個人情報保護制度に関する法令や要綱などを見ることができます。
個人情報の保護に関する法律を所管する個人情報保護委員会のホームページです。個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン等を見ることができます。