現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中のマイナンバーからマイナポイント事業について
更新日: 2023年5月29日

マイナポイント事業について

マイナポイント第2弾

新着情報

  • 福岡市マイナポイント・サポートコーナーで手続き支援を受けた方で、途中で申し込みを中断したにもかかわらず、お心当たりのない決済サービスに申し込まれている方は、福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター(092-600-2402)にご相談ください。詳細は総務省ホームページをご覧ください。(2023年5月29日更新)
  • マイナンバーカードの健康保険証利用に関して、ご自身の健康保険証情報が正しく登録されているかを確認する方法(デジタル庁ホームページ)等のリンクを追加しました。(2023年5月25日更新)
  • マイナポイントのお申し込み等についてのお問い合わせ先(福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター)の電話番号を5月15日(月曜日)
    から092-600-2402 に変更します。(2023年5月15日更新)
  • マイナポイント第2弾におけるポイントの申込期限が令和5年5月末から令和5年9月末に延長されました。最新の情報は総務省HP(外部リンク)でご確認ください。(2023年3月31日更新)

マイナポイント第2弾とは?

 マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるため、マイナンバーカードを取得された方や、マイナンバーカードを健康保険証として利用する申込みをされた方、公的給付金を受け取るための口座を登録された方を対象に、いつものお店でお買い物にも利用できる電子マネーやクレジットカード等のポイントとして、最大20,000円分のポイントがもらえます
 詳細や最新の情報は、
総務省「マイナポイント事業」HP(外部リンク)をご確認ください。


マイナポイントを利用するには?

(1)マイナンバーカードの取得


 マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。 マイナンバーカードの取得方法については、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をご確認ください。


(2)マイナポイントの申込み


 マイナポイントの申込みや健康保険証利用申込及び公金受取口座登録は、マイナンバーカードをお持ちの方で、マイナンバーカードに対応したスマートフォン、またはパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタをお持ちの方であれば、ご自身で申込みができます。
 各端末ごとのマイナポイントの申込方法は以下をご確認ください。



  • ※マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(マイナンバーカードの受取時に設定した数字4桁の暗証番号)を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を連続して3回間違えてロックがかかった場合、有効期間(電子証明書発行の日から5回目の誕生日まで)を過ぎている場合は、再設定の手続きが必要です。再設定の手続きについてはコチラ
  • ※マイナポイントの申込みには、対象となるキャッシュレス決済サービスの登録が必要です。
     
    対象となるキャッシュレス決済サービス一覧(外部リンク)
  • ※マイナポイントの申込みに当たっては、注意事項をご確認ください。
  • マイナポイント第2弾は先着順ではありませんので、申込みは慌てずに行ってください(マイナポイントの申込期限は令和5年9月末まで)。

 なお、国が設置する「マイナポイント手続きスポット」でも、マイナポイントの予約・申込みができます。
マイナポイント手続きスポットの設置場所は、マイナポイント手続きスポット検索(外部リンク)でご確認ください。


マイナポイントの申し込みをサポートします!

 福岡市では、マイナポイントの申込みについて、パソコンやスマートフォンなどの必要な端末をお持ちでない方、操作方法がよくわからない方のために、各区役所・出張所等に開設する「マイナンバーカード申請出張サポート窓口」(詳細はこちら)で以下の手続きのサポートを実施しています。


【 サポートする手続き 】


※一部の決済サービスは、決済サービス用のアプリや、店頭でしか申込みできないものもあり、サポートコーナーやマイナンバーカード申請出張サポートでは、マイナポイントの申込みができない場合があります。あらかじめご了承ください。


※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、区役所・出張所の混雑を避けてご来所いただきますようお願いします。マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請している方であれば、申込みができます(マイナポイントの申込期限は令和5年9月末まで)申込みは先着順ではありませんので、慌てずにお越しください。



お持ちいただく物

 マイナポイントの申し込みには、以下をお持ちいただく必要があります。


  • ①マイナンバーカード
    ※マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。
  • ②マイナンバーカードの受取時に設定した数字4桁の暗証番号 (利用者証明用電子証明書暗証番号)
    ※暗証番号を忘れた方や、有効期間を過ぎている方などは再設定の手続きが必要です。再設定の手続きについてはコチラ
  • ③利用するキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」及び「セキュリティコード」
    ※「決済サービスID」及び「セキュリティコード」の確認方法は、決済サービス一覧(外部リンク)からご確認ください。
    利用する決済サービスによっては事前登録が必要な場合があります。事前登録の上、サポートコーナーへお越しください。
     
    詳細は、事前登録が必要な決済サービス⼀覧(外部リンク)をご確認ください。
  • ④登録する口座番号等がわかる通帳やキャッシュカード(公金受取口座を登録する方のみ)


マイナンバーカード申請出張サポート窓口の混雑状況について

 マイナンバーカード申請出張サポート窓口の混雑状況によっては、待ち時間が通常よりも長くなることがあります。時間帯ごとの混雑予測については、今後掲載予定です。


マイナポイントに関する注意事項

  • 申込み前に、利用する決済サービスでチャージやお買い物をしても、マイナポイントは付与されませんのでご注意ください。
  • ポイントが付与されるタイミングや、付与されたポイントの有効期限は利用する決済サービスによって異なりますのでご注意ください。詳細は、決済サービス一覧(外部リンク)からご確認ください。
  • 利用する決済サービスによっては、申し込み後、ポイントを受け取るために別途手続きが必要な場合があります。詳細は、ポイントの受取に手続きが必要なサービス一覧(外部リンク)をご確認ください。
  • 一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません。利用する決済サービスは慎重に選択してください。
  • 福岡市マイナポイント・サポートコーナーで手続き支援を受けた方で、途中で申し込みを中断したにもかかわらず、お心当たりのない決済サービスに申し込まれている方は、福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター(092-600-2402)にご相談ください。詳細は総務省ホームページをご覧ください。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用に関して、ご自身の健康保険証情報が正しく登録されているかを確認する方法など、よくある質問は、デジタル庁ホームページでご確認ください。
  • 公金受取口座の登録結果の確認方法は、マイナポータルのよくあるご質問をご覧ください。


お問い合わせ先

国の「マイナポイント事業」ホームページ

 総務省「マイナポイント事業」HP(外部リンク)


国の「マイナンバー総合フリーダイヤル」

電話番号: 0120-95-0178 (音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください)
 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
 4番: マイナポータルに関するお問い合わせ
 5番: マイナポイント第2弾に関するお問い合わせ
 6番: 公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ
 ※一部IP電話等で、上記ダイアルに繋がらない場合 050-3818-1250(有料)


受付時間:
 平日 午前9時30分~午後8時00分
 土日祝 午前9時30分~午後5時30分
 ※5番のお問い合わせについては、年末年始を含む土日祝も午前9時30分~午後8時00分(令和5年3月まで)



福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター


 マイナポイントのお申込み等については、こちらにお問い合わせください。
 電話番号: 092-600-2402
 受付時間: 毎日 午前9時~午後6時 (年末年始は休業)
 ※FAX番号については後日公開いたします。