現在位置:福岡市ホームの中のよくある質問QAの中のマイナンバーからマイナンバーカードの受取りには何が必要ですか。
更新日: 2022年9月9日

福岡市よくある質問Q&A

質問

マイナンバーカードの受取りには何が必要ですか。

回答

マイナンバーカードの受取りに必要な書類は以下のとおりです。

【1】 個人番号カード交付通知書兼照会書(ハガキ)
【2】 本人確認書類
 以下の書類のうち、Aを1点以上 又は Bを2点
 ※Aの書類1点のみの場合は、併せて口頭質問による確認を行うことがあります。           
 A) 顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉  手帳、療育手帳、写真付き在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書                   
 B) 「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」が記載された以下の書類
 健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳(証書)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署発行の資格証、その他の本人であることが確認できる書類、社員証、学生証、預金通帳など第3者の機関により発行された本人であることが確認できる書類
【3】 通知カード(お持ちの方のみ)
【4】 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ※【3】【4】は、マイナンバーカードの交付と引換えにご返却いただきます。

【15歳未満の方や成年被後見人に係る交付の場合】
上記【1】【3】【4】とあわせ、以下の書類を揃え、必ず、カード交付対象者ご本人と法定代理人のお二人でお越しください。
【5】 ご本人及び法定代理人各々の本人確認書類(上記【2】)
【6】 戸籍謄本その他の法定代理人の資格を確認できる書類(福岡市が管理する住民票により確認ができる場合は不要です。)

<注意事項>
 ・例外取扱いとして、住所地の区役所・出張所及び臨時交付センターにおいて、未就学児のカード受取時に法定代理人のみで来所される場合は、本人の顔写真を証明する個人番号カード顔写真証明書の提出が必要です。なお、上記【2】のA書類をご持参いただける場合は、顔写真証明書の提出は不要です。
 個人番号カード顔写真証明書 (41kbyte)

関連リンク

お問い合わせ先

東区 市民部 市民課
福岡市東区箱崎2丁目54の1
電話番号: 092-645-1016
FAX番号: 092-632-0360
shimin.HIWO@city.fukuoka.lg.jp
博多区 市民部 市民課
福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号
電話番号: 092-419-1009
FAX番号: 092-432-2866
shimin.HAWO@city.fukuoka.lg.jp
中央区 市民部 市民課
福岡市中央区大名2丁目5の31
電話番号: 092-718-1020
FAX番号: 092-733-4840
shimin.CWO@city.fukuoka.lg.jp
南区 市民部 市民課
福岡市南区塩原3丁目25の1
電話番号: 092-559-5021
FAX番号: 092-511-8560
shimin.MWO@city.fukuoka.lg.jp
城南区 市民部 市民課
福岡市城南区鳥飼6丁目1の1
電話番号: 092-833-4016
FAX番号: 092-841-7740
shimin.JWO@city.fukuoka.lg.jp
早良区 市民部 市民課
福岡市早良区百道2丁目1の1
電話番号: 092-833-4311
FAX番号: 092-841-7840
shimin.SWO@city.fukuoka.lg.jp
早良区 市民部 入部出張所
福岡市早良区東入部2丁目14の8
電話番号: 092-804-2011
FAX番号: 092-803-0924
irube.SWO@city.fukuoka.lg.jp
西区 市民部 市民課
福岡市西区内浜1丁目4の1
電話番号: 092-895-7010
FAX番号: 092-883-2940
shimin.NWO@city.fukuoka.lg.jp
西区 市民部 西部出張所
福岡市西区西都2丁目1の1
電話番号: 092-806-0004
FAX番号: 092-806-6811
seibu.NWO@city.fukuoka.lg.jp