登記情報提供サービスから発行される照会番号付き不動産登記情報をご利用いただけます
情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律第11条の規定に基づき、登記事項証明書を添付書類としている各種申請・届け出について、「登記情報提供サービス」から発行される「照会番号付き不動産登記情報」を添付書類として提出いただくことで、登記事項証明書の提出を省略することができます。
適用範囲
詳しくは、下記のお知らせをご覧下さい。
申請・届出等における書類提出・受領の際の本人確認について (505kbyte)
委任状(参考様式)(34kbyte)
委任状には、当事者および代理人の電話番号を必ずご記入ください。
令和7年6月1日設定分以降
(1)農用地利用集積等促進計画(兼申出書)(エクセル:52KB)/記入例(PDF:409KB)
(2)口座振込依頼書(PDF:341KB)/記入例(PDF:384KB)(新規の出し手のみ)
(3)同意書(エクセル:60KB)/記入例(PDF:90KB)(共有名義の場合、または相続未登記で法定相続人が複数いる場合)
(4)委任状(エクセル:15KB)/記入例(PDF:67KB)(所有者以外に賃料を振込む場合)→金銭で賃料支払いの場合のみ必要
(2)は金銭で賃料支払いの場合のみ必要。通帳の写しでも可能です
(1)農用地利用集積等促進計画(兼申出書)(エクセル:52KB)/記入例(PDF:409KB)
(2)借受人の農業経営状況等(個人用)(エクセル:21KB)/記入例(PDF:226KB)
(農地所有適格法人用)(PDF:299KB)/(農地所有適格法人以外の法人用)(PDF:105KB)
(3)口座振替依頼書(PDF:134KB) /記入例(PDF:217KB)
(3)は金銭で賃料支払いの場合のみ必要。口座は福岡県内のJA口座のみです
金銭で賃料支払いの場合は、上記に加え引き落とし口座が確認できる書類(通帳の写し)が必要です
申請内容によって、必要な書類を追加でご提出いただく場合があります
いずれの証明についても、発行の基準があります。また、証明願の提出から交付までの日数も異なります。そのため、事前に農業委員会事務局(農地が西区[ただし,玄界島以外]の場合は農業委員会事務局西部出張所)にご相談ください。
農地の貸借の解約手続きは3種類あります。それぞれの解約の様式は以下1~3のとおりです。
・利用権設定解約申出書・合意解約書(兼 農地法第18条第6項の規定による通知書)/記入例(エクセル:25KB)
(1)賃借権の解約
・合意解約通知書(利用権の賃貸借)/記入例(エクセル:25KB)
・離耕契約書/記入例(参考様式)(ワード:27KB) 写しを提出して下さい。
(2)使用貸借の解約
・合意解約通知書(利用権の使用貸借)/記入例(エクセル:25KB)
(1)賃借権の解約
・合意解約通知書(利用権以外の賃貸借)/記入例(エクセル:25KB)
・離耕契約書/記入例(参考様式)(ワード:27KB) 写しを提出して下さい。
(2)使用貸借の解約
受付時間:午前9時00分~午後5時00分(土・日・祝日・年末年始を除く)
中央区天神1丁目8番1号
TEL:092-733-5777
FAX:092-714-4034
E-mail:nogyoi.AGCS@city.fukuoka.lg.jp
所管区域:市内全域(ただし西部出張所の所管区域を除く)
受付時間:午前9時00分~午後5時00分(土・日・祝日・年末年始を除く)
西区西都2丁目1番1号
TEL:092-806-9435
FAX:092-807-3080
所管区域:西区全域(ただし玄界島を除く)
西部出張所の地図