福岡市の自校調理方式学校の給食は、イ・ロ・ハ・ニ・ホと5コースに分かれています。
市内の学校は、コース別に食べる日程は異なりますが、1ヶ月の中で同じ給食を食べることになります。
コースは変更する場合がありますので、学校名をご確認ください。
今年は昨年延期された東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定です。給食でも世界に目を向けて、今年度のテーマを昨年度に引き続き「世界の料理」としました。これから毎月、世界の料理を紹介していきます。
ドイツは、ヨーロッパにあるアルプスの山々に囲まれた国です。寒さが厳しく、あまり作物がとれなかったため、やせた土地でも作りやすく、保存もできるじゃがいもが、昔からよく食べられてきました。
特にじゃがいもとベーコンを一緒に炒めた「シュペック・カルトッフェルン」という料理が有名で、日本では「ジャーマンポテト」として親しまれています。給食では、じゃがいもとベーコンの他に、にんじん、パセリ、たまねぎ、マッシュルームが入っています。
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
福岡市LINE公式アカウントから小学校給食のアレルギー原因食品(アレルゲン)や献立情報を配信する実証実験を開始しました。
登録方法は、「LINEで小学校給食の食物アレルギー・献立情報を確認できます!」をご覧ください。
小学校、自校調理方式中学校(前月分)
学校給食センターは、第1給食センターと第2給食センター、第3給食センターの3か所あります。
センター調理である中学校及び特別支援学校の給食は、A・Bの2コースに分けて作っています。
コースは変更する場合がありますので、学校名をご確認ください。
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
(特別支援学校は、小学部と中学部・高等学部とで献立表が分かれています。)
第1給食センター、第2給食センター、第3給食センター(前月分)
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
(小学部と中学部・高等学部とで献立表が分かれています。)
自校調理(特別支援学校)前月分