福岡市の自校調理方式学校の給食は、イ・ロ・ハ・ニ・ホと5コースに分かれています。
市内の学校は、コース別に食べる日程は異なりますが、1ヶ月の中で同じ給食を食べることになります。
コースは変更する場合がありますので、学校名をご確認ください。
現在、世界各地からたくさんの人が参加する、東京オリンピック・パラリンピックや世界水泳選手権福岡大会の準備が進められています。給食でも世界に目を向けて、今年度のテーマを「世界の料理」としました。これから毎月、世界の料理を紹介していきます。
ロシアは、国の面積が世界一大きい国です。国の大部分が日本より北にあります。とても寒いため、昔は暖炉の火でスープを煮たり、パンを焼いたりしていました。「ボルシチ」や、「ピロシキ」、ライムギで作った「黒パン」などは、現代でも食べられている伝統的な料理です。
ボルシチは、赤く、かぶに似ている「ビーツ」という野菜を使った、鮮やかな赤い色の煮込み料理です。ロシアやウクライナでよく食べられています。給食では、乾燥させたビーツと、トマトを使って赤さを表現しています。
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
福岡市LINE公式アカウントから小学校給食のアレルギー原因食品(アレルゲン)や献立情報を配信する実証実験を開始しました。
登録方法は、「LINEで小学校給食の食物アレルギー・献立情報を確認できます!」をご覧ください。
小学校、自校調理方式中学校(前月分)
学校給食センターは、第1給食センターと第2給食センター、第3給食センターの3か所あります。
センター調理である中学校及び特別支援学校の給食は、A・Bの2コースに分けて作っています。
コースは変更する場合がありますので、学校名をご確認ください。
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
(特別支援学校は、小学部と中学部・高等学部とで献立表が分かれています。)
第1給食センター、第2給食センター、第3給食センター(前月分)
献立表をご覧になりたい学校名をクリックしてください。 ※献立表は
PDFファイル形式です。
(小学部と中学部・高等学部とで献立表が分かれています。)
自校調理(特別支援学校)前月分